Cosiness and Adventure

  • 教養を磨く西洋美術史
    • 西洋美術のためのキリスト教
    • 西洋美術史のためのギリシア神話
    • アートディクショナリー
    • 美術様式から学ぶ
    • 画家を知る
    • 絵画の見方
  • 美術館
    • おすすめ美術館
      • 東京
      • 大阪
      • 京都
      • イギリス
        • ロンドン・ナショナル・ギャラリー
    • 展覧会レポート
      • 2020年
      • 2019年
      • 2018年
    • これから行きたい展覧会
    • 美術館を楽しむコツ
  • サービス
    • 鑑賞会
    • 美術史講座
    • 展覧会ガイド
    • お客さまの感想
    • 開催済みの鑑賞会・講座
  • アート de 価値観
    • 対話型鑑賞
    • アート思考
  • 美術館と私
  • アートにまつわるあれこれ
    • アートに関する映画
    • 子供向けアート対話型鑑賞
    • ブックレビュー
    • アート旅
      • 国内
        • 京都
        • 大阪
        • 東京
        • 滋賀
        • 金沢
      • 海外
        • イギリス
  • ブログ
    • つぶやき
    • 好きなもの/こと/人
    • 学び
    • 起業
  • プロフィール
  • Contact
You are here: Home / 教養を磨く西洋美術史 / 西洋美術史のためのキリスト教

西洋美術史のためのキリスト教

2019-02-24 By Yoko

24 2月

西洋美術を深く読み解くためにはキリスト教と切り離しては語ることができません。
ローマ帝国でキリスト教が公認されてから、キリスト教をテーマにした絵画、彫刻、教会建築などさまざまな形に広がっていったからです。
聖書の世界をビジュアルとして多くの人に伝えることができるアートは西洋美術史と密接につながり発展していきます。

西洋美術をより深く楽しむために、西洋美術とキリスト教の歴史、キリスト教の物語「旧約聖書」と「新約聖書」を知ってみませんか。

 

西洋美術史とキリスト教

キリスト教絵画の原点は、地下墓地(カタコンベと呼ばれます)に始まります。
初期のキリスト教では、ローマ帝国時代に異教とされ迫害を受けていた信者たちが迫害をさけ、そして布教活動としてカタコンベの壁面に絵が描かれていました。
カタコンベ壁画のキリスト像は、通常肩に羊をかついでいる”良き羊飼い”の姿で描かれていました。
この羊。「迷える子羊」という言葉もありますが、聖書内でも信者を羊にたとえる表現がでてきます。
そして子羊は神への捧げ物でもあり、十字架に架けられたイエスのシンボルとしても使われているのです。

キリスト教がローマの国教として認められて、ローマ帝国内にキリスト教の教えを広めていく必要が出てきますよね。
字の読めない人にも絵画や彫刻などで聖書の教えをわかりやすく伝えるため、モザイク画、ステンドグラス、フレスコ画など色鮮やかな絵画や、生き生きとした彫刻が発展していきました。

教会は芸術家のパトロンとなり、多くの絵画、彫刻、聖堂を作らせていきます。

 

旧約聖書

旧約聖書は大きく4つに分類されます。

モーセ五書
歴史書
諸書・文学
預言書

この中でもっとも重要なのが、「モーセ五書」で下記の5つの物語が記録されています。

創世記
出エジプト記
レビ記
民数記
申命記

「モーセ五書」では神の手で世界が造られ、神の庇護のもとユダヤ人の源流のイスラエル民族が形成されて神と契約を交わすまでが書かれています。
神との契約とは、神を信じて忠誠を誓うことで繁栄が約束されるということです。

「歴史書」にはイスラエル王国と王の物語。
神から与えられたカナンという地でイスラエル民族が王国を作り上げるものの神への背信好意によって繁栄と衰退を繰り返すというもの。

「諸書・文学」は神への賛美や人生訓など哲学的な内容。

「預言書」では王国分裂の時代からバビロン捕囚までの物語を、預言者の言葉や苦悩、神の意思が預言者を介して記されています。
この預言書の最後を締めくくるのは、苦難の中イスラエルの人々は自らの過ちに気づき、預言者が語る救世主の登場を待ちわびるというもの。

この救世主はイエスであり、新約聖書につながっていきます。

 

新約聖書

新約聖書は大きく4つから構成されています。

福音書
使徒言行録
書簡集
黙示録

「福音書」ではマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4人がそれぞれの視点からイエスについて書いている。
新約聖書の中でも重要な部分で、イエスの生涯と教えが描かれている。

「使徒言行録」は使徒となったペトロとパウロが中心となった初代教会の成立と発展を記した教会の歴史のような記録

「書簡集」はパウロやそれ以外の使徒の手紙をまとめたもの。
パウロの13の手紙では信徒や教会にあてた教えや励ましのメッセージが。その他の使徒はキリスト教の教えを綴っている。

「黙示録」の正式名はヨハネの黙示録。
新約聖書の中の唯一の預言書で、世界の終末が記してある。
終末後の世界では最後の審判が下されて、信仰の篤い人々は神の国にいけるという希望に満ちたもの。

 

新訳聖書のエピソードをアートから読み解いて見ましょう。

受胎告知

キリストの降誕

羊飼いへのお告げ

東方三博士の礼拝

神殿への奉献

エジプト逃避途上の休息

幼児虐殺

洗礼

荒野の三つの試み

聖ペテロとアンデレの召名

聖マタイの召名

カナの饗宴

サマリアの女

海の上のキリスト

カナンの女の治療

パンと魚の奇跡

キリストの変容

羊と山羊を分けるキリスト

 

 

 

 関連記事

  • 西洋絵画で聖書の物語を読む「聖エミディウスを伴う受胎告知」カルロ・クリヴェッリ西洋絵画で聖書の物語を読む「聖エミディウスを伴う受胎告知」カルロ・クリヴェッリ
  • スクロヴェーニ礼拝堂のフレスコ画 ジョットの「キリストの降誕」スクロヴェーニ礼拝堂のフレスコ画 ジョットの「キリストの降誕」
  • ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの「読書するマグダラのマリア」ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの「読書するマグダラのマリア」
  • 西洋絵画で聖書の物語を読む 「エジプト逃避途上の休息」カラヴァッジョ西洋絵画で聖書の物語を読む 「エジプト逃避途上の休息」カラヴァッジョ

Filed Under: 教養を磨く西洋美術史, 西洋美術のためのキリスト教

« ピーテル・パウル・ルーベンス 「マリー・ド・メディシスのマルセイユ上陸」
岡本太郎作太陽の塔へ 生命の樹を見てきました! 【アート旅】 »

メルマガ登録

< アートで価値観の気づき方 >

5日間無料メール講座です。

このメール講座は、自分の価値観やあり方に気づくためのアート鑑賞について体験できます。
2枚の絵を見てワークをして、自分が感じたことを掘り下げていきます。

アート鑑賞の鑑という字は鏡という意味もあります。アート作品は自分の心の中にあるものを気づかせてくれるのです。

美しいと感じたり、共感したり、苦手だと感じたり。それらは本来自分の心の中にあるもので、存在していないものは自分では見えないのです。

世間の評価ではなく、自分の価値観でアートを見ませんか?

▼詳細・登録はこちらからです。

LINE@読者登録

LINEで登録すれば、講座や鑑賞会のご案内などの情報をお届けします!

カテゴリー

検索

Latest on Instagram

cosiness_and_adventure

Yoko アート鑑賞で知る自分の価値観
  【科学的理論で時間をかけ描く 

【科学的理論で時間をかけ描くスーラ】


スーラと言えば点描画
点描画が言えばスーラ


この「グランド・ジャット島の日曜日の午後」は、どこかで目にしている人が多いだろうし、
一度見たら忘れられない作品ではないでしょうか?



印象派は、自然の中で描くこと、見たものの”印象”をすばやくキャンバスに描くことを重視していました。
そして光輝く生き生きとした明るい絵を作り出したけれど、ものの形は不鮮明で構図も曖昧になりやすいなとスーラは感じていました。
前の投稿でもご紹介したルノワールも、その辺りで行き詰まりを感じてました。



スーラはその原因は色の置き方が感覚的なのではないだろうか?と仮設をたてて、科学的な色彩理論で一点一点丁寧に色をおいて描きました。
その絵はもはや新しい印象派。


この絵なんか何点色をおいてるのだろうか・・・と驚きませんか??


以前神戸にあるファッション美術館で、カラフルな色の玉が付いた待ち針でこの絵を作った作品をみたことがあります。


あれはすごかった!!


こういうことなんだなとすごく納得のいった作品で、改めてスーラの凄さを理解できたのでした。







+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室は3月からスタートです。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+



 【ルノワールとモネの違い】  
【ルノワールとモネの違い】


20歳ごろ、2人ははパリの美術教室で出会います。
そこで出会った画家仲間が、グループ展を開催し、印象派と呼ばれるきっかけとなっていきます。


2人は一時期一緒に描き、とても似ているので見分けがむずかしいものも。


でも、ルノワールは印象派の描き方の限界を感じて、徐々に自分のスタイルを見つけようとしていきます。



2人の絵をたくさん並べて見ると、モネは風景画が多いけど、ルノワールは人物を描く絵が多い。



印象派の技法では、しっかりとした形が失われ、色模様になってしまう。
人物や建物などしっかりと手応えのある存在として描くことができないと考えたのですね。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室は3月からスタートです。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+




【ジヴェルニーの庭は戸外アトリエ兼モネの作品でもある】


印象派を代表する画家を、だれか1人あげてみてと言われたらやっぱりこの人しかいないでしょう!!



印象派って絵画の歴史を変えた革命児たちみたいに言われてるけど、モネは自分の”印象”をできるだけ忠実に描き続けたきたことが結果そうなってしまっただけなんですよね。



もちろん絵の才能や、鋭い感覚が備わっていたのは当然なんですが。



新しいスタイルは世の中になかなか受け入れられず、苦悩も多かったけれど、自分に嘘をつくことない生き方が作品にも力強さと明るさに溢れているように感じます。



人生の後半に移り住んだジヴェルニーに、理想の庭を作る。
それは、自分だけのアトリエであり、モネの作品でもあるのです。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室は3月からスタートです。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+



 大きく「印象派 」とくくられてい 
大きく「印象派 」とくくられていても、
描くものも、描き方も、画家としての生き方も目指すものも違います。



何に惹かれるのか?
どんなところに興味あるのか?



印象派好き!


から


ルノワールが好き
スーラが好き


さらに


絵のために美しい庭を作ったモネの生き方に憧れる
ゴッホの力強い筆致に気持ちが揺れ動かされる


とか語れるようになったらちょっと嬉しくないですか?



そして、そのあなたが惹かれるポイントには、自分の心を満たすヒントがきっとあるはず!




募集中の2月の鑑賞会は、「トライアローグ展」から3つの作品を対話鑑賞します。
プロフィールからチェックしてくださいね。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室を準備中です。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+

 2月の鑑賞会のご案内。   詳 
2月の鑑賞会のご案内。


詳しくは

@cosiness_and_adventure 
のプロフィールリンクから見てくださいね!


_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


現代アートむずかしそう?
あまりなじみがない?
知らないアーティスト?


事前の知識や情報は必要なしです。
感性を磨きながら、新しい世界に触れるきっかけに。



自分が何に心が動かされるか感じてください✨✨


オンライン鑑賞ならこんなことも可能です。

ズームですみずみまで見る
話しながら見る
お家で鑑賞できる



先月の鑑賞会のご感想は、ハイライトから見てくださいね♪







+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室を準備中です。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+


【自分で幸せをつかむ】


あの「シンデレラ」のストーリーを、素敵に生まれ変わらせた本を見つけました❣️


斬新で、愛と希望がたくさん詰まったストーリー。
そして、イギリスの挿絵画家のアーサー・ラッカムの絵が美しくてワクワクさせられる。



テーマとなっているのは、”自分らしく生きる力は自分がいつも持っている” ということ。


他の人にどう見られているか気にしたり、
他の人に幸せにしてもらうことを期待したりするのではなく、


心の中の声に耳をすますこと。


自分の本当に欲しいもの
好きなもの
得意なこと
を声に出す。


辛い時は助けを求めること。



この本の中では、シンデレラをはじめ、登場人物や動物たちまでもが自分らしく生きることを選んでいきます。
あの王子さまもです(笑)!



「本当の魔法は、いろんなものたちが、いちばんすてきで、自由な姿になれるように助けること。
わたしたちは持っているのです。自由な自分になるための力を」

この本を訳された渡辺葉さんの言葉です。



私は、興味があることをどんどん見つけ、挑戦することを恐れない、2人の姪っ子たちに、これからもそんな気持ちを忘れずに生きていってほしいとこの本を贈りました✨


女の子だけじゃなく、男の子にもぜひ読んでもらいたいな。



「シンデレラ 自由をよぶひと」
レベッカ・ソルニット
アーサー・ラッカム 挿画
渡辺 葉 訳
河出書房新社









+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室を準備中です。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+

Load More... Follow on Instagram

CONTACT

  • Contact
  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方

ABOUT

  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

CONNECT ME

  • Facebook
  • Instagram

Copyright © 2021 cosinessandadventure.com· All rights reserved