• 西洋美術史学び方
  • 美術館
  • アートと自分をつなぐモノとコト
  • カントリーハウス
  • 西洋美術史
    • 西洋美術の宗教画
  • ブックレビュー
  • アートの映画
  • アート思考
  • ライフ
  • 旅行
  • note
  • お客様の声
  • アートで知る自分の価値観

Cosiness and Adventure

アートを通して「自分自身」と出会う

  • 初めての西洋美術史講座
  • 美術館を楽しむ
  • アートを映画で楽しむ
  • アートで知る自分の価値観
  1. HOME >
  2. note >

note

note

「メトロポリタン美術館展」画家の出身地マップを作りました!

2022/2/6  

「メトロポリタン美術館展ー西洋絵画の500年」。 2021年11月に大阪市立美術館でスタートし、2月からは東京の国立新美術館で5月30日まで開催です。 ご覧になられましたか? または、行くのを楽しみに ...

美術館

【自分の好みを探す時間】アサヒビール大山崎山荘美術館

2022/5/8

カントリーハウス

テムズ川沿いの邸宅で17世紀にタイムスリップ 【ハム・ハウス】

2022/5/6

西洋美術史学び方

ギリシア神話に登場するオリンポス12神を絵画で見て覚えよう(+2神もご紹介)

2022/4/30

西洋美術史

人生の糸を紡ぐ運命の女神「ウォルドグレイブ家の貴婦人たち」ジョシュア・レノルズ

2022/4/24

カントリーハウス

英国貴族のお屋敷・カントリーハウスで学ぶ西洋美術2ー絵画から生まれた風景式庭園

2022/4/30

Yoko

英国大学で西洋美術史専攻
日本の大学で文化支援専攻
海外.国内旅で多くのアートに触れる
2019年から対話鑑賞会・講座主宰しています。

美術史の知識だけでなく、対話型鑑賞で自分はどう感じるのか?を大切にするアート鑑賞を提案しています。

詳しいプロフィール

無料メルマガ Cosiness and Adventure アート通信

毎週火曜日配信のアート通信登録はこちらから
メルマガ登録

おすすめ記事

1
"再発見”された「シャルロット・デュ・ヴァルドーニュの肖像」マリー・ドニーズ・ヴェレール

「シャルロット・デュ・ヴァルドーニュの肖像」マリー・ドニーズ・ヴィレール1801年メトロポリタン美術館所蔵 今日は、”再発見”という言葉について書きたいと思います。本や、解説などを読んでいるときに、作 ...

2
西洋美術史初心者にオススメな本5冊【その後の行動の重要性も解説】

「美術史を学びたいな。初心者にオススメの本はなんだろう? 第一歩として概要理解できる本を知りたいな。」 こういった疑問に答えます。 この記事では、「美術史を学んでみたいな」と思った初心者の方にオススメ ...

3
クリムトの肖像画の数奇な運命 映画【黄金のアデーレ 名画の帰還】

グスタフ・クリムトの絵画が大好きな人におすすめしたい映画をご紹介。タイトルは2015年公開した「黄金のアデーレ 名画の帰還」(原題はWoman in Gold)。クリムトが描いた、美しい女性肖像画の数 ...

4
「メトロポリタン美術館展」画家の出身地マップを作りました!

「メトロポリタン美術館展ー西洋絵画の500年」。 2021年11月に大阪市立美術館でスタートし、2月からは東京の国立新美術館で5月30日まで開催です。 ご覧になられましたか? または、行くのを楽しみに ...

5
レンブラントの「放蕩息子の帰還」をどの視点から見ますか?

レンブラントが描いた名画「放蕩息子の帰還」。 こちらはイエス・キリストが語ったというとても有名なたとえ話のワンシーンが描かれています。 あなたはこの物語を誰の視点から見ているでしょうか? 自分の心と名 ...

6
子供たちから教わる絵を見ることの楽しさ

  絵を見ることの楽しさ、豊かさを子どもたちから改めて教えてもらったような動画をご紹介します。   ロンドン・ナショナル・ギャラリーのYoutubeチャンネルにある「One painting, man ...

7
宗教画の見方を知りたい!意識して見たい3つのポイント

ヨーロッパへ海外旅行に行ったり、日本で西洋美術の展覧会に出かけると宗教画に出会いますよね? 何が描かれてるか分からない・・・どう見れば良いのかむずかしい・・・あまり興味がないな。 そんな風に感じたこと ...

8
ウィリアムモリスの美しい壁紙が残るスピークホール ① イギリス カントリーハウスの旅

こんにちは。 Speke Hall はビートルズで有名なイギリス リバプール近郊のマージー川そばに建つカントリーハウスです。白壁と独特の梁や柱のブラックが印象的なハーフ・ティンバーの建物。このカントリ ...

検索

カテゴリー

cosiness_and_adventure

「こんな自分でありたい」と個性を大切にする人を、アート思考×対話鑑賞×美術史教養で応援するアートエデュケーター。
英国大学で西洋美術史専攻→海外.国内旅で多くのアートに触れる→2019年〜対話鑑賞会・講座主宰。
英国カントリーハウス @countyhousestories

Yoko アート鑑賞で知る自分の価値観
⁡
⁡
⁡
【初めての西洋美術史③】
イタリア・ルネサンス
⁡
⁡

西洋史では14世紀から16世紀のイタリアがルネサンスと位置づけられています。
⁡
⁡
ルネサンスは「再生、復興」という意味のフランス語で、19世紀半ばに歴史家によって、ヨーロッパの歴史を理想化して使い始めたそうです。
⁡
⁡
偉大な古代文明が復興。
でも古代の文明はルネサンス以前も完全に忘れられていたわけではなく、中世の世界でも継承されていました。
それが15世紀、イタリアのフィレンツェで、
⁡
⁡
人間性ゆたかな古代文化の復興と
中世のキリスト教美術の伝統が融合!!
それが美術となり花を開かせたのです。
⁡
⁡
⁡
ルネサンスは、近代の始まりとも言われます。
⁡
⁡

それは、中世は神の存在が人々の生活にも、美術の世界にも圧倒的に大きかったのに対し、ルネサンスでは人々が人間と現実に目を向け始めたから。

人間が世界の中心にあり、人間を基準に物事を考える視点が生まれたのです。
⁡
美術では、人間の正確な姿や、現実の空間を表現することに関心が向かっていきました。
⁡
⁡

フィレンツェは14世紀以来、毛織物業と金融業で発展。
街を支配していた商人メディチ家は、パトロンとなって優れた文人や芸術家を支えていました。
⁡
⁡

フィレンツェで生まれたルネサンスは、ミラノ、ナポリ、マントヴァ、フェラーラ、ウルビーノなどのイタリア各都市へ、そしてローマ、その後はヴェネツィアへ。
またアルプス北の国々、ネーデルラント、イギリス、スペイン、フランスにも広がっていきました。
⁡
⁡
⁡
⁡
そんなルネサンス美術を支えたのは、カトリック教会と、メディチ家などの裕福な新興商人たち。
パトロンたちによる美術と言ってもよいくらい、パトロンの力は大きかったのです。
⁡
⁡


このパトロンと芸術家の関係は、モネやゴッホなど印象派たちが活躍する時代以降大きく変化していきます。
そんなことも頭に入れておくと、より美術史がわかりやすくなりますよ。
⁡
⁡
⁡

キリスト教の宗教画が圧倒的に多いのですが、古代の神話の世界を描いたものや、その背景に見事な風景を描きいれた作品などが生み出されていきます。
古代ギリシアやローマと大きく違うのは、美術の中心が彫刻から絵画になっていくことです。
⁡
⁡
⁡
⁡
ルネサンスにはこんな特徴が!
⁡
⁡
⁡
・古代ギリシャの黄金比率や、この時代の解剖学によって可能になった、リアルでバランスの取れた人間らしい肉体表現
⁡
⁡
・油絵の陰影法で立体的に描けるようになる
⁡
⁡
・科学的な遠近法の発明で、奥行き感と安定した構図
⁡
⁡
・古代ギリシャやローマの神話と、神々のヌード姿が復活
⁡
⁡
・芸術家の地位の向上
⁡
⁡
・自然への関心から絵画の背景に風景が描かれるようになる
⁡
⁡
・鮮やかな色彩(とくにヴェネツィア)
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
ブログでは、あの有名な3大巨匠の作品とともにもう少し詳しく解説しています。
ストーリーズのリンク、もしくはハイライトからぜひ飛んで読んでみてくださいね。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
⁡
・・・・・・
⁡
⁡
#美術の楽しみ方
#絵画のある暮らし
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#美術館巡りが好きな人と繋がりたい
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#アートのある毎日
#西洋美術史
#美術史
⁡
⁡
⁡ ⁡ 【私が美術の楽しみ方を発信し ⁡
⁡
【私が美術の楽しみ方を発信している理由】
⁡
⁡
⁡
毎日のニュースで見る、ウクライナへの軍事侵攻。
悲惨で緊迫した状況にとっても胸が痛みます。
⁡
⁡
⁡
戦争、内乱、差別や虐待、世界のどこかでは日々悲惨なことが起こっている。
自分の小さな力ではどうすることもできないけれど、いつも思っていることがあります。
⁡
⁡
⁡
一人一人生きてきた環境、教育や経験、さまざまな自分のバックグラウンドがあって、物事の見ているところ、とらえ方が違ってます。
⁡
⁡
⁡
だから、”人も自分も一部分を切り取って見ているんだなぁ”と気がつけることが大切だなということです。
⁡
⁡
⁡
私がやってしまいがちなのは、一つの角度からしか見えてないのに、全体を見ていると思い込んで、自分が正しいと思ってしまったり・・・
⁡
⁡
人のことを容易に「あの人はこういう人だ」と思ってしまうのに、いざ自分がそんな風にレッテルを貼られると「違う!」って腹が立ったり・・・
⁡
⁡
そんなことありませんか??
⁡
⁡
⁡
美術は、聖書の教えを人々に伝えたり、世の中の概念や教訓を伝えたりする学びの教材のようなものでもありました。
時代も場所も超えて、人間の歴史を見せてくれる。
美だけじゃなく、苦しいことも悲しいことにも気が付かせてくれる。
ときには世の中を動かすパワーもある。
⁡
⁡
⁡
美術を通して私たちそれぞれの見方、考え方、捉え方の違いに気がつくきっかけになればいいな。
⁡
⁡
⁡
それがコミュニケーションギャップの解消になり、小さな小さなことですが、世界平和につながれば・・・私が、大好きな美術のことを発信している理由でもあります。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
この絵は エドゥアール・マネの「洗濯」
1875年
バーンズ・コレクション所蔵
⁡
⁡
⁡
⁡
花に囲まれて、明るい日差しをたっぷり浴びて、洗濯をする女性と子ども。
桶をつかんで、大きな目で興味津々に見ている子が可愛いですよね。
平和なひとときのようですが、19世紀当時の洗濯婦の生活は厳しかった。
そんな女性の姿は、美術や文学にもよく登場していました。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
⁡
・・・・・・
⁡
#マネ
#エドゥアールマネ
#絵画のある暮らし
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#アートの楽しみ方
#アートのある毎日 
#アートのある生活 
#自分を知ること
⁡ ⁡ 【美しい装飾タイルの歴史を体 ⁡
⁡
【美しい装飾タイルの歴史を体験】
INAXライブミュージアム
⁡
⁡
陶器の産地、愛知県常滑市にあるINAXの体験型ミュージアムの中にある、世界のタイル博物館へ行ってきました。
⁡
⁡
タイルが好きで、ずっと行きたいなと思っていた場所でした。
⁡
⁡
ここには、紀元前から近代の装飾タイルが約7000点も所蔵されているそう。
⁡
⁡
タイルは、古代エジプトのピラミッドの地下の壁面を飾ったものが起源だって知ってましたか?
⁡
⁡
高音で焼かれるから水や火に強い。
腐りにくいし、汚れも落としやすいなど良いところが多くて、長く使われてきた歴史が。
⁡
⁡
日本には6世紀、仏教とともに伝わって、神社、お寺、土蔵などに使われ始めたそうです。
⁡
⁡
⁡
タイルを使って空間を再現している展示が素敵でしたよ!
⁡
⁡
⁡
→5枚目
紀元前2650年ごろのエジプト
世界最古のジェセル王のピラミットの地下空間にある扉の再現。
ここを通って、王の魂が現世に現れると信じられていました。
ブルーの色は、生命の色であり、王の再生や復活を願っていたのではと言われています。
⁡
⁡
⁡
→6枚目
17世紀〜18世紀のオランダ
フェルメールの絵のように、住まいに使われるタイル。
イスラム世界の信仰の場に深く結びついた使い方ではなく、貿易で豊かになったオランダでは、市民が住宅にタイルを取り込みました。
中国の磁器の白地にブルーの染付の影響を受けて、ブルー&ホワイトのタイルが主流に。
⁡
⁡
⁡
→7、8枚目
19世紀のイギリス
ヴィクトリアンタイル
産業革命で豊かにな李、公共の場や住宅まで広く使われるようになったタイル。
これは当時のパブを再現しています。
トイレも美しい・・・
⁡
⁡
⁡
→9枚目
18世紀のオランダ陶磁器工房の様子がわかるタイル(複製)
3階建の工房に、26人の職人が描かれてるそうです。
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡
#INAXライブミュージアム
#世界のタイル博物館
#装飾タイル
#ヴィクトリアンタイル
#タイルの歴史
#タイル好き
#tile
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
⁡
⁡ ⁡ 【雨の新緑と非公開茶室のお茶 ⁡
⁡
【雨の新緑と非公開茶室のお茶会】
⁡
⁡
5月1日、あいにくの雨の中でしたが、京都にあるアサヒビール大山崎山荘美術館へ。
⁡
⁡
⁡
今回楽しみにしていたのは、普段は非公開の『彩月庵』でのお茶会です。
⁡
⁡
⁡
毎年紅葉の時期に行われているイベントらしいのですが、今回は新緑にも開催したとのこと。
⁡
⁡
⁡
彩月庵の中は、石敷の床に、一部畳の部分がある立礼席の茶室でした。
大きく開く窓からは綺麗な新緑を見ることができて、開放的なモダンな作り。
大山崎山荘を建てた加賀正太郎氏の奥様が、お客さまを招くのに使われていたと聞きました。
⁡
⁡
⁡
竹林を通って茶室へ向かうのも、非日常感たっぷりで期待を膨らまされた。
新たに知った大山崎山荘の魅力です!!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡
#アサヒビール大山崎山荘美術館
#大山崎山荘美術館
#大山崎山荘
#京都美術館
#京都美術館巡り
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
⁡
⁡ ⁡ 【緑の誘惑】 ⁡ ⁡ 京都の高台 ⁡
⁡
【緑の誘惑】
⁡
⁡
京都の高台寺にある「cafe Kawataro」さんに伺いました。
⁡
⁡
⁡
新緑の季節。
全面ガラスの窓があり、緑の美しい日本庭園を堪能できます。
⁡
⁡
⁡
ここ、元は川太郎という、名優にも愛された料理旅館が、2014年にお庭や天井などの装飾はそのままで、カフェに生まれ変わったそうです。
⁡
⁡
⁡
モダンな空間に日本庭園の組み合わせが心躍ります!
⁡
⁡
⁡
実は、初めて訪れたのは3.4年前。
この辺りをウロウロしてて偶然見つけて入って、その居心地の良さに感動。
その後なかなか来れなかったのですが、先日あることを知って、行かなくては!!と思い立ちました。
⁡
⁡
⁡
この場所は、明治時代の煙草王と呼ばれた村井吉兵衛氏の邸宅があった場所だったのだとか。
村井吉兵衛氏と言えば、その豪華な迎賓館が、今は長楽館としてホテル・カフェに生まれ変わってます。
⁡
⁡
⁡
長楽館の大ファンで、建物のことや、村井吉兵衛氏のことは少し調べていたものの、このカフェとも繋がっていたなんて!
⁡
⁡
⁡
⁡
村井吉兵衛氏の邸宅は、戦後3分割されて売却。
その1区画が料理旅館になって、今はカフェに。
紅葉も、灯籠も、邸宅だった頃のものだそう。
⁡
⁡
⁡
⁡
カフェにきた理由をお店の方にお話ししてたら、歴史などを少しお話ししてくださいました。
⁡
⁡
⁡
⁡
→5枚目は長楽館の過去投稿です。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡
#cafekawataro
#村井吉兵衛
#京都カフェ
#日本庭園
#japanesegarden
#カフェ記録
#カフェ散歩
#カフェ好き
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
⁡
⁡
⁡
⁡
先日京セラ美術館に、森村泰昌さんの大個展を見に行ってきました!
⁡
⁡
⁡
「森村泰昌:ワタシの迷宮劇場」
京都市京セラ美術館
2022/3/12〜6/5
⁡
⁡
⁡
森村さんと言えば、歴史上の人物や名画の中の人物になりきるセルフポートレート作品。
⁡
⁡
⁡
画家が巨匠の絵を模写して学ぶってことはよくあるけれど、こちらは空間や衣装まで作り込み、自分で演じるという凄さ。
⁡
⁡
⁡
ずいぶんと前のことだと思いますが、初めて森村さんの作品を見た時の驚きと、ここまでやってしまうの!!とクスッと笑ってしまったことよく覚えてます。
⁡
⁡
⁡
名画の中の森村さんの姿は、絵画好きの人なら一度はやってみたいなぁって思うのでは?
⁡
⁡
⁡
⁡
でも、自分はここまではできないよ・・・と思ってることを、あんな風に真剣な姿や作品で見せられてしまうと、ただただ参りました!!と笑顔になってしまうのかも。
⁡
⁡
⁡
⁡
もし自分が演じるならどんな人物になりきる??
そんなこと考えながら鑑賞してみてはどうでしょうか。
⁡
⁡
⁡
⁡
京セラ美術館では、これまで撮り溜められた35年間の秘蔵のポラロイド写真が800枚以上展示。
⁡
そのほかにも映像の作品が。
⁡
これまで使われた衣装が展示してある空間も。(カーテンから覗くように見るようになってるんですよー)
⁡
そして森村さんの朗読で聞く作品も。(コチラは暗い空間にお香が焚かれたりして、すごく感覚が刺激される作品でした)
⁡
⁡
⁡
⁡
展示室への入り口が5つもあって、中はカーテンで仕切られた空間を作品を見ながら彷徨う感じ。
まさに迷宮劇場です。
⁡
⁡
⁡
⁡
京セラ美術館のサイトには、森村さんご自身が今回の展覧会について語られている動画もあります。
これを先に見ていくとより楽しめると思います。
⁡
↓
⁡
https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20220312-0605#tab_cont05
⁡
⁡
⁡
→3枚目
⁡
⁡
私は大好きなロセッティの作品を森村さんが演じているのを見つけて大喜び。
「6人の花嫁」
森村泰昌
⁡
⁡
⁡
→4枚目
⁡
⁡
オリジナルは
⁡
「最愛の人」もしくは「花嫁」
ダンテ・ガブリエル・ロセッティ
1865-6年
⁡
⁡
旧約聖書の「ソロモンの歌」にインスパイアされた、結婚を控えた若い女性の物語。
真ん中の女性の美しい衣装は、仲間の画家が貸してくれた日本の絹の服を描いているんだとか。
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡

#京都市京セラ美術館
#京セラ美術館
#森村泰昌ワタシの迷宮劇場
#森村泰昌
#yasumasamorimura
#morimura
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
#絵画のある暮らし 
#感性を磨く
⁡
⁡
⁡
⁡
【姪っ子たちの良縁のために偉大なる大叔父が注文した肖像画】
⁡
⁡
⁡
「ウォルドグレイブ家の貴婦人たち」
ジョシュア・レノルズ
1780年

⁡
⁡
⁡
描かれているのは、英国貴族の第2代ウォルドグレイヴ伯爵の三姉妹。
3人は、絹糸を巻き付けたり、タンブール枠に張られた絹のレースで作業しています。
⁡
⁡
⁡
真ん中にいるのは当時20歳の長女のエリザベス・ローラ。

右は19歳の次女のシャーロット・マリア。

左は18歳の三女のアンナ・ホラティア。
⁡
⁡
⁡
父のジェイムズ・ウォルドグレイヴ伯爵は、1763年に天然痘で亡くなっています。
その時長女エリザベス・ローラ4歳。
⁡
⁡

男子がいなかったので、伯爵位は父の弟へと継承されました。
この絵が描かれたのはそれから17年後のことです。
⁡
⁡
⁡
⁡
3姉妹の肖像画を注文したのは、母の大叔父にあたるホレス・ウォルポール。
初代イギリス首相のロバート・ウォーポルの三男。
政治家、美術史家、売れっ子の小説家、ゴシック様式の別荘、ストロベリー・ヒルを建てた人物。
⁡
⁡
⁡
そんな偉大な大叔父が、ロイヤル・アカデミー(王立芸術院)の初代会長で、国王ジョージ3世から爵位を受けていた、サー・ジョシュア・レノルズに絵を依頼します。
⁡


英国で評価が高い”あのレノルズ”に肖像画を描いてもらい、ロイヤル・アカデミー展で展示される。
3姉妹が貴族など多くの人の目に触れる機会となる。
⁡
⁡

1781年5月、絵はロイヤルアカデミーに展示されます。
⁡
⁡
⁡
3人のその後は?
⁡
⁡
長女エリザベスは父方の従兄弟で、第4代ヴォルドグレイブ伯爵と結婚し、伯爵夫人となります。
⁡
⁡
次女シャーロット・マリアは、第4代グラフトン公爵ジョージ・フィッツロイと結婚し、公爵夫人へと。
⁡
⁡
アンナ・ホラティアは、副提督のヒュー・シーモア卿と結婚し、子供の家系を追っていくと、ダイアナ元妃につながります。
彼女は現在のロイヤルファミリー第二世代、ウィリアム王子にもつながるというわけです。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
スコットランド国立美術館の展覧会のメインイメージにもなっているこの絵画!!
⁡
⁡
東京と神戸ではフライヤーの色が違ってました。
私は青のほうが好きだなぁ。
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡
⁡
#スコットランド国立美術館
#美の巨匠たち
#ジョシュアレノルズ
#ウォルドグレイヴ家の貴婦人たち
#美術史
#西洋美術史
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#絵画
#絵画鑑賞
#芸術鑑賞
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
1890年生まれの陶芸家、河井寛次郎の記念館に行ってきました。
島根県生まれ。
ここは、河井寛次郎の住まい&工房だった場所。
⁡
⁡
⁡
河井寛次郎は島根生まれ。
1920年から京都で創作を始める。
⁡
⁡
⁡
1926年に柳宗悦、宮本憲吉、濱田庄司と共に日本民藝美術館設立趣意書に名前を連ねます。
⁡
⁡
⁡
記念館に入ると、河井は隅々までこだわっていたんだろうな…と思われる建物の素敵な空間がありました。
どこを見ても美しくてため息がでました。
⁡
⁡
⁡
そして敷地内には大きな登り窯も!!
ここから作品が生み出されたのです。
登り窯は近隣の人と共用で使っていたのだとか。
⁡
⁡
⁡
京都らしく中庭もあって、これが何とも言えず癒されます。
写真を撮っていると、縁側でくつろいでいる猫ちゃんがいることに気がつきました笑
猫は暖かくて良い場所をちゃんとわかっているなぁー。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡
⁡

#河井寛次郎
#河井寛次郎記念館
#民藝
#美術史
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#絵画
#絵画鑑賞
#芸術鑑賞
#芸術好きな人と繋がりたい 
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
⁡#京都 
#京都観光 
#京都旅行 
#京都散策
⁡
⁡
⁡
モディリアーニの作品をまとめて見られる展覧会を楽しみにしながら、こんな本で予習中。

大阪中之島美術館で始まった「モディリアーニ 」展のこと。
⁡
⁡
美術館で本物の作品を前にして、モディリアーニの魅力を感じたい!!
⁡
⁡
⁡
左上から
2008年の「モディリアーニ展 」の図録
⁡
その中に載っている、ポーランドの画家バラノフスキを描いた肖像画。 
ポーズや服、髪型、全体の色づかいなどとても惹かれました。
⁡
⁡
「もっと知りたい モディリアーニ 」
島本英明
⁡
⁡
「モディリアーニ 夢を守りつづけたボヘミアン 」
ジューン・ローズ
⁡
⁡
「モディリアニ 人と神話 」
ジャンヌ・モディリアニ 
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡
⁡
#モディリアーニ 
#モディリアーニ愛と創作に捧げた35年
#西洋美術史
#美術史
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#絵画
#絵画鑑賞
#芸術鑑賞
#芸術好きな人と繋がりたい 
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
#絵画のある暮らし 
⁡
⁡
⁡ 【初めての西洋美術史②】 中世キ ⁡
【初めての西洋美術史②】
中世キリスト教美術
⁡
⁡
⁡
西洋美術史の2回目。
1回目の古代ギリシア・ローマの美術から少し時間が空いてしまいました。


今回は中世のキリスト教美術の背景です。
⁡


旅行で海外の美術館へ行ったとき
西洋美術の展覧会へ出かけたとき
⁡
⁡
宗教画が多いなと感じられたことありませんか?


私も美術史を勉強をすればするほど、ヨーロッパでのキリスト教の重要さ、人々に根付いている思想と、その持っているパワーに圧倒され続けました。
⁡
⁡
⁡
なぜこんなにもキリスト教の美術品が多く作られているのでしょうか?
⁡
⁡
⁡
ざっくりとした歴史ですが、ヨーロッパとキリスト教の結びつき、その後に続くアートについての理解の助けにもなりますよ。
⁡
⁡
___________________________


キリスト教の始まりは、元はユダヤ教徒のイエスによって始まった、ユダヤ教から発生した宗教です。


ユダヤ教との違いは救世主(キリスト)がイエスであるということです。


ユダヤ教の聖典が旧約聖書と共有されていたので、旧約聖書では神の顔を見ることは禁じられています。
⁡
⁡
神がモーセ(古代イスラエルの民族指導者)に言った「いかなる像も作ってはいけない」という教えを守り続けるユダヤ教やイスラム教では、神の姿を図像や彫刻であらわす伝統はありません。
⁡
⁡
イエスの死後、彼の教えがローマ帝国各地に広がっていきます。
⁡
⁡
新約聖書に含まれている福音書も使徒たちによって書かれていきます。


信者の拡大に恐れたローマ帝国はキリスト教徒を迫害し始めます。


このころのキリスト教徒たちは、カタコンベと呼ばれる地下の共同墓地や石棺などに美術を残しています。

例えば、イエス・キリストを意味する魚のマークやアルファベットを仲間内で使っていました。
⁡
⁡
イエスの最初の使徒と言われている聖ペトロは、エルサレムからイタリアのローマまでたどり着き布教活動をして、ローマで亡くなっています。
⁡
⁡
地図で見るとその行動範囲の広さに驚きます!!
⁡
⁡
⁡
⁡
そこから時間は流れますが、392年についにローマ帝国の国教となったキリスト教。


キリスト教以外の宗教が今度は異教となり排除されていき、同時にギリシア、ローマの神々の芸術も影に隠れてしまいます。


一気にキリスト教が浸透したわけではありませんが、こののちヨーロッパはキリスト教社会となっていきます。


ここから15世紀のはじめにイタリアで起るルネサンス芸術までが中世と位置づけられています。


広大なローマ帝国には、言葉や習慣も違う人がいる、読み書きができない人がいる。


そのような人達にわかりやすく伝えるためには 文字ではなく目で見て理解できる図像が必要となりました。


聖書の世界を文章だけではなく、絵画、彫刻、ステンドグラスなど色々な形で表現していきました。
⁡
⁡
キリスト教社会で宗教美術が発展していった大きな要因です。
⁡

しかし、先にも書いた偶像崇拝についての議論はつねに起こっていて、聖像破壊運動につながったりと・・・
⁡
⁡
⁡
最終的にはキリストや聖人の姿は絵画ではなく、神の似姿「イコン」であると決着します。
⁡

現実の人間を超える存在のため、私たちのような肉体や立体的な表現では表わさない、貴重な金を使って特別な世界が表現されたりするのです。
⁡
⁡
⁡
ブログでは、作品とともにもう少し詳しく解説しています!
そちらも良かったら読んでみてくださいね。
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡
⁡
#西洋美術史
#美術史
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#絵画
#絵画鑑賞
#芸術鑑賞
#芸術好きな人と繋がりたい 
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
#絵画のある暮らし 
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
【モネの睡蓮の連作がある美術館】
⁡
⁡
京都府、大山崎にある
#アサヒビール大山崎山荘美術館
⁡
桜の満開に合わせて行ってきました!
⁡
⁡

こちらの美術館のおすすめポイントは
⁡

✔️約5500坪の庭園の中にある英国風山荘の美術館建物

✔️建築家、安藤忠雄さんの手がけた新館

✔️アサヒビール初代社長山本為三郎さんの美術コレクション
⁡
⁡
⁡
英国風山荘は、関西の実業家、加賀正太郎氏の別荘だった建物。
こだわり抜いた建物の中には、民藝運動と関わる陶芸作品や、古代の美術品などが、しっくりと馴染むように展示されてます。
本館の2階には、眺めの良いテラス席もあるカフェもあります。
テラス席も気持ちがよくいいのですが、私はウィリアム・モリスのカーテンのある室内の席も好き✨
⁡

⁡
安藤忠雄氏のコンクリート打ちっぱなしの新館「地中の宝石箱」には、クロード・モネの「睡蓮」の連作が飾られてます。
⁡
⁡
⁡
もう一つ「夢の箱」という展示室もあります。
ここは加賀正太郎氏の育てていた蘭の温室と、本館をつなぐ素敵な廊下を通っていくことができます。
⁡
⁡
⁡
美術館には、モネの絵画以外にも西洋近代絵画や、現代アートも約1000点の作品があるとのこと。
⁡

⁡
3月初旬に行った時は水が抜かれていた池にも水が溜まって、鯉が泳いでいましたよ。
こちらは季節になれば睡蓮が美しい池となって目を楽しませてくれます🌱
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
3/19〜7/3までの『コレクション 春ー所蔵作品による名品展」ではこのような作品を見てきました。
⁡

絵画:
クロード・モネ、ピエール・ボナール、ポール・シニャック、アルベール・マルケ、ジュザンヌ・ヴァラドン、モーリス・ユトリロ、ジョルジュ・ルオー、モーリス・ヴラマンク、パウル・クレー、ワシリー・カンディンスキー
⁡

彫刻:
イサム・ノグチ、ジョアン・ミロ、オーギュスト・ロダン、アリスティド・マイヨール
⁡

陶芸:
バーナード・リーチ、ルーシー・リー、濱田庄司、富本憲吉、河井寛次郎
⁡
⁡
⁡
⁡
建物を楽しんだり、庭園を楽しんだり、絵画、彫刻、陶芸なども楽しめる。
美術館に関わった3人の人物について知る、歴史ある大山崎の街も合わせて散策すると、この美術館がさまざまな魅力を放っていることに気がつけますよー。
⁡
⁡
⁡
⁡
さまざまな見どころを鑑賞しながら
⁡
⁡
自分はどんな世界観が好きなの?
どんなことに興味があるの?
⁡
を探るそんな美術館体験をしませんか?
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡
⁡
#大山崎山荘美術館
#京都の美術館
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#絵画
#絵画鑑賞
#芸術鑑賞
#芸術好きな人と繋がりたい 
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
#絵画のある暮らし 
#感性を磨く
#クロードモネ
#モネの睡蓮

⁡
⁡
⁡
【初めての西洋美術史①】
⁡
🔹始まりは古代ギリシアとローマ🔹
⁡
⁡
今回は、古代ローマの巨大建築をご紹介。
⁡
⁡
【ローマ美術:紀元前509年ー紀元後392年】
⁡
⁡
どんな時代だったのか?
⁡
紀元前270年ごろにはイタリア全土がローマ帝国になり、紀元前146年にはギリシアが、30年にはエジプトもローマの支配下になります。


その後五賢帝時代(96年〜180年)には「すべて道はローマに通ず」という言葉の通り広大な領土を治めることになって、地中海に平和と経済的発展をもたらします。
⁡
⁡
⁡
ローマ美術の特徴は
⁡
ギリシア美術への憧れから多くの彫刻をギリシアから輸入し、コピーし、公共の場所や自宅に飾るようになります。


イタリアにもともとあったエトルリア人の美術に、ローマ帝国が受け継いだ古代ギリシア美術が融合し作品が多く作られます。
⁡

特徴は
⁡
・ギリシアの理想的な人間の姿とは違い、本人に似せた肖像彫刻
⁡
・裸体像は少ない
⁡
・時代の流行を取り入れた髪型など


⁡

ローマでは土木技術も優れていたためコンクリートの巨大建築も作られます。
・円形闘技場のコロッセオ
・公共浴場のテルマエ
・凱旋門
・パンテオン 
 など




それまで異教とされていたキリスト教が392年にはローマ帝国の国教となり、ギリシア・ローマ美術は影に隠れ、その後中世のキリスト教美術の時代に入って行きます。
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
⁡
・・・・・・
⁡
⁡
⁡
#西洋美術
#西洋美術史
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#芸術鑑賞
#芸術好きな人と繋がりたい 
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#美術史
#ローマの遺跡 

⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
「人間の才能 生みだすことと生きること 」
⁡
⁡
滋賀県立美術館での展示を、最終日に見てきました。
⁡
⁡
プロのアーティストではない、アート・ブリュットと呼ばれる作品も含められた展覧会。
⁡
⁡
⁡
アート・ブリュットは、美術の専門的教育を受けていない、誰かの評価を望まず、日常の生活の中で独自の方法で作られた作品だと定義されていました。
⁡
⁡
⁡
⁡
私が特に惹かれたのは、藤岡裕機さんの作品。
ハサミで櫛の歯のように切られた紙が、オブジェのように変化した作品。
こんなに細かくフワフワにどうやって!!
⁡
⁡
⁡
⁡
17人の作家の作品を見ながら、
アートって何だろう?
なぜ私たちは何かを作るんだろう?
評価は必要なのか?
見る?見える?とはどういうことなのか?
⁡
⁡
⁡
さまざまなことを考えさせられた展示でした。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡
#滋賀県立美術館
#人間の才能生み出すことと生きること
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#美術館巡り好きな人と繋がりたい
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
⁡
⁡
⁡ ⁡ 【ヴィーナスを描いた名画いろ ⁡
⁡
【ヴィーナスを描いた名画いろいろ・・・】
メトロポリタン美術館展で見れる!
⁡
⁡
西洋美術を見ていると、神話のテーマの作品に出会って、誰だっけ?どんな話だったかな?
って思うことありませんか?
⁡
⁡
前回の投稿で登場した ミロのヴィーナス。
⁡
⁡
このヴィーナスの名前の違い知ってましたか?
⁡
⁡
英語読みはヴィーナス (Venus)
ギリシア名はアフロディテ (Aphrodite)
ローマ名はウェヌス (Venus)
⁡
⁡
⁡
⁡
ギリシア神話とは、古代ギリシア人が伝承した神々や英雄の話です。
その後、ギリシアを含めた広大な領域をローマ帝国が支配することになりギリシアの文明も引き継がれていきます。
⁡
⁡
⁡
古代ローマでは、自分たちの神話の神とギリシア神話の神とを同一視して物語を再構築していきました。
それは、自分たちの言葉であるラテン語で書き、ギリシア神話に出てくる神々に、自分たちの古来の神々の中から性質が似ている神様を割り当てていったそうなのです。
⁡
⁡
⁡
そのため、ギリシア神話のアフロディテは、ローマ神話ではウェヌスとなります。
(英語読みではヴィーナス)
⁡
⁡
⁡
アフロディテのシンボルは、ホタテ貝、鳩、バラ、黄金のリンゴなど
そして息子のエロス(クピド、英語名はキューピッド)が一緒にいることも多いです。
⁡
⁡
絵の中にも登場しているので探してみてください。
⁡
⁡
⁡
あなたはどのヴィーナスが好きですか?
ストーリーズで教えてください。
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
⁡
ブログでも西洋美術史の学び方などご紹介しています。
プロフィールのリンクから
⁡
・・・・・・
⁡#メトロポリタン美術館展 #美術館巡り#美術館巡り好きな人と繋がりたい #絵画鑑賞 #絵画のある暮らし #絵画鑑賞好き #芸術鑑賞 #アートのある暮らし #アートのある生活 #西洋美術史 #西洋美術 #クラーナハ #ブーシェ #ティツィアーノ #titian #lucascranach #boucher
⁡
⁡
【初めての西洋美術史①】
⁡
🔹始まりは古代ギリシアとローマ🔹
⁡
⁡
前回の投稿では、
⁡
神々の姿
伝説上の英雄
活躍していた競技者や戦士
⁡
などの彫刻ができた背景を書きました。
⁡
⁡
では女性像はどうだったのでしょうか?
⁡
⁡
⁡
⁡
初期は衣装をつけていましたが、少しづつ肌があらわになっていきました。
⁡
⁡
⁡
男性像よりかなり遅れて紀元前4世紀中頃ヌード像が作られます。
⁡
⁡
⁡
ギリシア神話の女神ヘラ、
アフロディテ(ヴィーナス)、
ニンフ(自然界の精霊である若い女性像)
⁡
などが作られました。
⁡
⁡
⁡
ルーブル美術館にある、この古代ギリシア女神像。
紀元前130年ごろ作られた大理石像。
1820年、エーゲ海のミロス島で発見されました。
⁡
⁡
✔︎理想のプロポーションと言われる八頭身
⁡
✔︎股下が身長の半分、
⁡
✔︎両乳首とすねを結ぶとほぼ正三角形になる
⁡
⁡
といった美の法則がふんだんに生かされてつくられているそうです。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
初めての美術史講座 はブログでも読むことができます!

@cosiness_and_adventure 
プロフィールリンクから
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
このアカウントでは楽しみ方の方法を発信しています
⁡
⁡
・・・・・・
⁡
⁡
【初めての西洋美術史①】
⁡
🔹始まりは古代ギリシアとローマ🔹
⁡
⁡
古代ギリシア
古代ローマ
⁡

紀元前のはるか昔にはじまるこの二つの美術は、この後に続いていく美術の教科書のような存在。
⁡
いつまでも大きな影響力を持ち続けます。

特にルネサンス期には、この古代の美術や思想が新たな形で復活ともなります。
⁡

美術史の本を読んだり、絵画の解説を聞いたりすると、”古代ギリシア”や”古代ローマ”を目に耳にすることありませんか?
⁡
⁡
⁡
古代の美術のことを知っていると、その意味が分かりやすくなりますよ。
⁡
⁡
⁡
_________________________________
⁡
⁡
⁡
** 古代ギリシア美術:紀元前600年〜30年 **

⁡
さっそくですが、古代ギリシア、古代ローマの美術と聞くとどんなイメージが浮かびますか?


ヌードの彫刻が多くて、美術品とは言え、じっと見るのはちょっと恥ずかしい・・・
⁡
⁡
そんな風に思ったことありませんか?


なぜあんなに「はだか」だらけなのでしょうか?


古代ギリシア人の信仰していたギリシア神話の神様は、人間と同じ肉体や性別を、また豊かな感情も持った神々でした。


美しい人間の体は神々からの授かりものであり、ヒトの美しさを讃えることは神様を讃えることになる。


そして美しさ = 立派な人間 という価値観があったのです。


紀元前6世紀ごろには美男コンテストも行われていたとも言われています。


神々の姿
伝説上の英雄
活躍していた競技者や戦士
⁡
⁡
そのような姿を彫刻で、完璧な肉体として表現されているのはそのような背景がありました。


⁡
でもその完璧な肉体はどのように作られたのでしょうか?
⁡
⁡


紀元前5世紀の彫刻家によって多くの人間の身体の部位が測定され、平均値が算出されました。


そこから全体として調和の取れた基準値が設定されたのです。


はるか昔にすでに確立されていた黄金バランス。


ギリシアの文明の高さを感じますね!!


彫刻だけではなく、パルテノン神殿のような建築物も比率など計算し尽くされたバランスで建てられていることも付け加えておきます。
⁡
⁡
次回からは作品でご紹介していきます。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
初めての美術史講座 はブログでも読むことができます!

@cosiness_and_adventure 
プロフィールリンクから
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
このアカウントでは楽しみ方の方法を発信しています
⁡
⁡
・・・・・・
⁡ ⁡ 絵画に描かれている豪華なアク ⁡
⁡
絵画に描かれている豪華なアクセサリーの数々。
⁡
⁡
⁡
どんな人物が身につけているの?
⁡
⁡
⁡
全体像でもお楽しみください!
#メトロポリタン美術館展
⁡
⁡
⁡
⁡
→1枚目
「クレオパトラの死」
グイド・カニャッチ
⁡
蛇に咬ませて自害したという伝説もある、古代エジプトの女王の最期の姿
大きな真珠でしょうか?
⁡
⁡
⁡
→2枚目
「セルヴァッジャ・サッセッティ」
ダヴィデ・ギルランダイオ
⁡
鮮やかな珊瑚のネックレスに、真珠で飾られたペンダント。
⁡
⁡
⁡
⁡
→3枚目
「フローラ」
レンブラント・ファン・レイン
⁡
レンブラントの描く春・花・豊穣の女神フローラの首にはパールのネックレス。
⁡
⁡
⁡
→4枚目
「ベネディクト・ファン・ヘルテンシュタイン」
ハンス・ホルバイン(子)
⁡
ルツェルン市長ご子息の肖像画。(ルツェルンはスイスの都市名)
指輪の一つにはヘルテンシュタイン家の紋章が刻まれているのだとか。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡ ⁡ 【大阪中之島美術館の建物探索 ⁡
⁡
【大阪中之島美術館の建物探索】
⁡
⁡
⁡
美術館に入り展覧会の入場受付へ。
その後は長いエスカレータで上のフロアへ。
途中で何度も中央の巨大な吹き抜けを見ながら展示室をいくつも巡り、出口に向かい、私は建物の構造をやっと理解できました笑
⁡
⁡
⁡
大阪中之島美術館の建物探索も楽しかったですよ!
⁡
⁡
⁡
上の階から吹き抜けを見下ろした段階では、まるでエッシャーのだまし絵のようで、どこがどう繋がっているのかわからない
こちらもアートでした!!
⁡
⁡
⁡
吹き抜け天井や、ガラスの壁からも光が明るく差し込んで、さらに外からの入口もたくさんあって、とても入りやすい雰囲気。
⁡
⁡
⁡
お隣にある国立国際美術館と一緒に、多くの人が出入りするアートを楽しむ空間になってほしいなぁ。
⁡
⁡
⁡
⁡
→1枚目
2階フロアで展覧会入場をして、前に見えてる長いエスカレーターで4階へ。
⁡
(私がいるのは、5階フロアから降りているエスカレーター)
⁡
⁡
⁡
→2枚目
4階の展示室までのエスカレータを降りたところ
⁡
⁡
⁡
→3枚目
向こうに見えてる不思議な空間は、4階フロア
⁡
⁡
⁡
→4枚目
建物の中央にある巨大な吹き抜けを見下ろしたら、こんな景色が広がっていました!
ここからは、2階フロアとさらにその下の1階フロアも見える。
奥に斜めに見えているのは、5階フロアから2階に降りるエスカレーター。
⁡
⁡
⁡
→5枚目
先ほど見えていた不思議な空間からの景色
2階で展覧会入場受付を待つ人の行列が見えます
⁡
⁡
⁡
→6枚目
今開催中の「超コレクション展 99のものがたり」は5階の展示室にも。
見終わった5階から下に降りるエスカレータが左に見えてます。
⁡
⁡
⁡
→7枚目
大阪中之島美術館の建物
⁡
左横には国立国際美術館の目を引くオブジェがあるのですが、これまでのように目立たなくなってしまって少し残念・・・
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡
⁡ ⁡ 【超コレクション展 99のも ⁡
⁡
【超コレクション展 99のものがたり】
大阪中之島美術館
2022/2/2 - 3/21
⁡
⁡
⁡
昨日大阪の中之島美術館へ行ってきました!
⁡
⁡
2月2日にオープンした新美術館。
⁡
⁡
1983年8月に美術館構想が発表されてから39年経っての開館です!!
美術館建設準備室ができたのが1990年のことです。
その間長ーい時間が経っています。
⁡
⁡
⁡
バブル景気が終わり、大阪市の財政が危機に陥るなど色々な出来事が重なってこんなに完成までかかったとのこと。
しかし、この間もずっとコレクション充実のため作品の購入、作品の寄贈を受け続けて、現時点では6000点を超すコレクションが大きな見どころ。
⁡
⁡
⁡
#超コレクション展99のものがたり 
は、コレクションの中から代表的な作品が公開されてます。
⁡
⁡
⁡
それは絵画、彫刻、ポスター、写真、家具や椅子のコレクションなど多岐に渡って、全部で約400点の展示。
ものすごい作品量でした。
⁡
⁡
⁡
⁡
4階と5階の展示室で、3つの章の構成。
⁡
⁡
写真撮影が可能だったものをいくつかご紹介です!
⁡
⁡
⁡
🔹第1章は美術館のコレクションとなる3つの個人コレクションについての展示
⁡
⁡
⁡
⁡
1枚目 佐伯祐三「郵便配達夫」
2枚目 マリー・ローランサン 「プリンセス達」
3枚目 石崎光遥 「白孔雀」
4枚目 今井俊満 「New York (C)」
⁡
⁡
⁡
🔹第2章は近代・現代の美術作品の展示
⁡
⁡
5枚目 ルネ・マグリット 「レディメイドの花束」
⁡
⁡
🔹第3章はデザイン作品を中心に展示 
⁡
⁡
6枚目 アンリ・ド・トゥルーズ=ロートレック 「ムーラン・ルージュ、ラ・グーリュ」
7枚目 コロマン・モーザ 「アームチェア」
8枚目 倉俣史郎 「ミスブランチ」
⁡
⁡
⁡
⁡
あまりの数に全てをじっくり見ようと張り切ると正直疲れると思います 笑
⁡
⁡
⁡
好きな作品を見に行く!とか自分の新たな好みを発見しようと!などと見にいくのも面白いのではないでしょうか?
⁡
⁡
⁡
私はあまり知識のない日本の画家の絵画で惹きつけられた作品があって、お気に入りを見つけましたよ。
⁡
⁡
⁡
⁡
これだけの作品を、2フロアで中央の吹き抜けの周りにある展示室で公開。
見終わってすごく広いなぁと実感。
⁡
⁡
次回は美術館の内部を紹介しますね。
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
⁡
⁡ ⁡ 【メトロポリタン美術館展で見 ⁡
⁡
【メトロポリタン美術館展で見る!
「眼に見えるものしか描かない」クールベの”新しい美”の形】
⁡
⁡
⁡
⁡
前回の投稿で、1855年のパリの万国博覧会での作品展示を拒否されたクールベが、
当時ではなかなかありえない自力で個展を開いた話を書きました。
⁡
⁡
⁡
⁡
クールベは美術史上では”革命家”として語られますが、どんなところが革命的だったと思いますか??
⁡
⁡
⁡
それは、描くテーマの選び方や扱い方。
⁡
⁡
⁡
メトロポリタン美術館展では、こちらのクールベの絵の近くには、グアルディとターナーが描く海景画も展示されてます。
⁡
⁡
⁡
ぜひ比較して見てください。
⁡
⁡
→3枚目「サン・マルコ湾から望むヴェネツィア」
    フランチェスコ・グアルディ
    1765-75年
    
⁡
⁡
→4枚目「ヴェネツィア、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の前廊から望む」
    ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー
    1835年
⁡
⁡
⁡
⁡
クールベは、フランスのノルマンディー地方、トルーヴィルというリゾート地でこの絵を描いてます。
⁡
⁡
⁡
トルーヴィルと言えば高級ホテルやカジノが立ち並ぶ、おしゃれなリゾート地。
あのモネも新婚旅行でおとづれて、パラソルを手に海岸でくつろぐカミーユ夫人を描いたりしている場所でもあります。
⁡
⁡
⁡
クールベが制作してたのはトルーヴィルの漁港。
くたびれたような漁船が人気のない砂浜に停められている景色。
遠くには綺麗な空と、海が大きく広がっているけれど、潮が引いてゴツゴツとした岩が見えた砂浜と、漁船が前面に大きく描かれています。
⁡
⁡
⁡
グアルディやターナーの絵のように、華やかさや明るい色がある海景画ではなくて、労働者の厳しい生活をも感じられるような絵。
⁡
⁡
⁡
自分の身近な人々や周りの景色を丁寧に見つめて絵にする、これまでとは違う新しい「美」の表現。
伝統的な手法を使いこなして「理想の美」を描くより、芸術的に誠実でありたいと思ったクールベの信念です。
⁡
⁡
⁡
⁡
「漁船」
ギュスターヴ・クールベ
(Gustave Courbet)
1865年
メトロポリタン美術館
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・・・
⁡
⁡
世界は解釈でできている!!
一つの作品でも人の数だけ解釈がある。
⁡
自分はどう感じたかをもっと大切にしませんか。
それは鑑賞をより豊かに、そして自分のものにします。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では楽しみ方の方法を発信しています
⁡
・・・・・・
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • 西洋美術史学び方
  • 西洋美術史
  • アートと自分をつなぐモノとコト
  • 美術館
  • カントリーハウス
  • ブックレビュー
  • アートの映画
  • アート思考
  • 旅行
  • ライフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • Contact
  • note
  • お客様の声
  • アートで知る自分の価値観

Cosiness and Adventure

アートを通して「自分自身」と出会う

© 2022 Cosiness and Adventure