• 西洋美術史の学び方
    • 初めての西洋美術史講座
    • 西洋美術の宗教画
    • 西洋美術のギリシア神話
    • ブックレビュー
  • アートと自分をつなぐモノとコト
  • 美術館
    • 展覧会レポート
  • アートの映画
  • カントリーハウス
  • ブログ
    • 日々考えていること
    • 旅行
  • アートで知る自分の価値観

Cosiness and Adventure

「自分自身」に出会うためのアート鑑賞

  • 西洋美術史の学び方
    • 初めての西洋美術史講座
    • 西洋美術の宗教画
    • 西洋美術のギリシア神話
    • ブックレビュー
  • アートと自分をつなぐモノとコト
  • 美術館
    • 展覧会レポート
  • アートの映画
  • カントリーハウス
  • ブログ
    • 日々考えていること
    • 旅行
  • アートで知る自分の価値観
  • アートで知る自分の価値観
  • メールレター
  • アートを映画で楽しむ
  • 初めての西洋美術史講座
  1. HOME >
  2. note >

note

note

「メトロポリタン美術館展」画家の出身地マップを作りました!

2022/2/6  

「メトロポリタン美術館展ー西洋絵画の500年」。 2021年11月に大阪市立美術館でスタートし、2月からは東京の国立新美術館で5月30日まで開催です。 ご覧になられましたか? または、行くのを楽しみに ...

アートと自分をつなぐモノとコト

ほんの少しのユーモアのセンスと想像力で絵画鑑賞を楽しむ方法

2023/5/15

アートで知る自分の価値観

対話でアート鑑賞すると今の自分の気持ちが溢れ出す理由

2023/5/6

アート思考プロジェクト

エゴン・シーレの言葉「至高の感性は宗教と芸術である」をテーマで対話鑑賞してみた!

2023/5/15

アートで知る自分の価値観

クロード・モネのように、ゆるぎない自分らしさを確立するには?

2023/5/6

アート思考プロジェクト

岡本太郎の名言「本職?人間だ。」をテーマに対話鑑賞をしてみた!

2023/5/7

Yoko

英国大学で西洋美術史専攻
日本の大学で文化支援専攻
海外.国内旅で多くのアートに触れる
2019年から対話鑑賞会・講座主宰しています。

美術史の知識だけでなく、対話型鑑賞で自分はどう感じるのか?を大切にするアート鑑賞を提案しています。

詳しいプロフィール

おすすめ記事

1
西洋美術史初心者にオススメな本5冊【その後の行動の重要性も解説】

「美術史を学びたいな。初心者にオススメの本はなんだろう? 第一歩として概要理解できる本を知りたいな。」 こういった疑問に答えます。 この記事では、「美術史を学んでみたいな」と思った初心者の方にオススメ ...

2
レンブラントの「放蕩息子の帰還」をどの視点から見ますか?

レンブラントが描いた名画「放蕩息子の帰還」。 こちらはイエス・キリストが語ったというとても有名なたとえ話のワンシーンが描かれています。 あなたはこの物語を誰の視点から見ているでしょうか? 名画を鑑賞し ...

3
ファン・エイクの「アルノルフィーニの肖像」であなたの知らない7つのこと

何時間でも見ていられる・・・魔法のように現実の世界が一枚の板の上に作りだされた「アルノルフィーニの肖像」。今から約600年ほどまえに、ヤン・ファン・エイクが描いた絵をとにかく見てほしい!! ヤン・ファ ...

4
アートをさまざまな角度から楽しむメールレター「Art and More」を始めました!

これまでメルマガ「Cosiness and Advetureアート通信」を配信してきましたが、2022年11月をもって終了することになりました。 そして新しくメールレター「Art and More」を ...

5
【アート映画】おすすめ美術館ドキュメンタリー3選【必見です!】

今日は、おすすめの美術館ドキュメンタリー映画を3つをご紹介します。 『プラド美術館 驚異のコレクション』『ナショナルギャラリー 英国の至宝』『グレートミュージアム ハプスブルク家からの招待状』 マドリ ...

6
ChatGPTでピカソと美術館のAI活用について話してみたら・・・

AIとのチャットができるという「Chat GPT」を知っていますか? アメリカの人工知能を研究する非営利団体OpenAI が2022年12月1日に発表したアプリケーションです。 言葉を入力するだけで、 ...

7
【アート好きのための】見逃した美術系映画を自宅でお得にみる方法

画家の人生を描いた映画。美術館やアート界の裏側に迫るドキュメンタリー。など、アート関連を扱った映画って実はたくさんあります。 映像と音声が掛け合わさった映画は、その世界に没入できること間違いなし。でも ...

8
クリムトの肖像画の数奇な運命 映画【黄金のアデーレ 名画の帰還】

グスタフ・クリムトの絵画が大好きな人におすすめしたい映画をご紹介。タイトルは2015年公開した「黄金のアデーレ 名画の帰還」(原題はWoman in Gold)。クリムトが描いた、美しい女性肖像画の数 ...

検索

カテゴリー

cosiness_and_adventure

「こんな自分でありたい」と個性を大切にする人を、アート思考×対話鑑賞×美術史教養で応援するアートエデュケーター。
英国大学で西洋美術史専攻→海外.国内旅で多くのアートに触れる
英国カントリーハウス @countyhousestories

Yoko アート鑑賞で知る自分の価値観
⁡
⁡
\\ 急激な都市化のアメリカを描いた絵で知る自分の価値観 //
⁡
⁡
絵を見た瞬間に感じた、
⁡
ひらめき
心地よさ
違和感
驚き
懐かしさ
安心感
などを自分で自分に問いかけてみよう。
⁡
⁡
⁡
⁡
アート鑑賞で自己探求するための今日の1枚の絵。

⁡
「6月のある日」
ジョージ・ベローズ
1913年
⁡
⁡

⁡
6月になったのでさっそくこの絵をもってきました!
アメリカの画家、ジョージ・ベローズ(1882ー1925)は、ニューヨークのリアルな”今”の姿を絵で表現しました。
特に群衆を描くのに長けていた人。
⁡

⁡
さて、この絵はどこを描いた絵だかわかりますか?
⁡
⁡
⁡
ニューヨークと言えば、セントラルパーク!!
昼下がりのひとときを楽しむ優雅なニューヨーカーたちが描かれています。
⁡
⁡
そして20世紀アメリカの象徴の高層ビルもちゃんと後ろに見えています。
⁡
⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
などを配信しています。
⁡
⁡
フォローはこちらから
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
#ジョージベローズ
#アメリカ絵画
#芸術鑑賞 
#絵画鑑賞
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡
\\ 眠る女」の下には、絵を描くフェルメールの自画像が隠されているのかも? //
⁡
⁡
⁡
メトロポリタン美術館にあるフェルメールの『眠る女』。
この絵の下には男性👱‍♂️と犬🐕の姿が隠されてるって知ってましたか?
⁡
⁡
⁡
女性が気持ちよさそうに眠ってるさらに奥の部屋に、男性の横顔(鏡の場所)と、開いたドアのそばに犬(男性を見ている)が描かれていたそうなのです。
⁡
⁡
しかしフェルメールはその上に鏡やテーブルを描いて隠してしまったのだとか。
⁡
⁡
これは以前から知られていたことで、x線写真も公開されています(→2枚目)

⁡
⁡
そして、今年の3月、オランダ、アムステルダムの大規模フェルメール展に合わせて、新たな事実が発表されました。(フェルメール展は6月4日まで)
⁡
⁡
⁡
発表したのはメトロポリタン美術館の専門家。
最新の技術で絵を詳細に検査した結果、男性が筆を持って絵を描いている画家の姿として浮かび上がってきたのだとか。
⁡
⁡
これはフェルメールの自画像なのでは?とさらに調査が進められているとのこと。
⁡
⁡
⁡
しかし、フェルメールはどうして別の絵を描いて隠してしまったのでしょうね。

これからどんなことがわかってくるのか、とっても楽しみです。
⁡
⁡
⁡
⁡
私はこのようにアート作品の裏話のようなものにとても関心があります。
これが前回の投稿でも書いた、人に理解されなくてもワクワクし深堀してしまうこと(笑
⁡
もう少し詳しく書いている記事もあるので、ストーリーズにリンクを貼っておきます。
⁡
⁡
⁡
アートのどこに自分は惹かれてるのか?
自分が夢中になれるアートとの付き合い方のヒントも、こちらのアカウントでご紹介していきます。
⁡
⁡

⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
などを配信しています。
⁡
⁡
⁡
⁡フォローはこちらから
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
⁡
#ヨハネスフェルメール
#フェルメール
#眠る女
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡
⁡
「プルヴィルの崖の散歩道」 
クロード・モネ 
1882年
⁡
⁡
⁡
AIが仕事を奪っていくから自分の価値を高めないと!
どんな業界なら生き残れるの?
⁡
⁡
そんなことを聞くことがますます増えてきたように感じてます。
⁡
⁡
確かに、こんなものが世の中に溢れていく時代には、ますます当たり前のことや真っ当なことに囚われていては埋もれてしまう・・・
⁡
⁡
⁡
私も去年から、新しく出てきたものを触ってきたけど、一番の衝撃はAIとのチャットでした😳
話題のChatGPT。有能なアシスタントという形で使ってます。
⁡
⁡
⁡
でも、AIの返答って、本当に優等生というか…会話は成り立っているのだけど、当たり障りがなく感情がないんです。
感情に大きく左右される私には、すごいなぁって感心しながら、でも面白くないなとも感じました。
⁡
⁡
⁡
やっぱり自分らしさを出してる人の話を聞きたいし、文章読みたい。
⁡
感情がこもった話にもらい泣きしてしまったり、エピソードにその人らしさが溢れていて笑ってしまったり…そんなことないですか?
⁡
⁡
⁡
⁡
自分らしいものって、人には理解されなくても、これやっているとき私幸せなんだよなーとか、こんなところ私って変わっているよね・・・なんて思うところに詰まっていると思うんです。
⁡
⁡
そのためにいつも自分自身を探求し、心が動かされる方向を選びとって行きたい!!
⁡
⁡
⁡
⁡
人に感情や反応を呼び起こすアート鑑賞は、自己探求に実はとっても良いツールなのです。
⁡
⁡
作品を見たときの自分の反応や感情を、客観的に眺めてみましょう。
⁡
⁡
⁡
⁡
1882年2月、モネはフランスのノルマンディー地方に絵を描きに行きました。
港町ディエップ周辺は都会的で失望して、プールヴィルに移動して漁村に滞在していたようです。
⁡
ここから家族に向けて手紙を送っています。
「都会から離れたこの田舎の風景はなんと美しいのだろう。隅々まで見せることができたらどんなに嬉しいか!」
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
ストーリーズにブログのリンクを貼っています。
昨年ChatGPTと”ピカソ”と”美術館でのAIの活用”について会話してみた記事です笑
AIのレベルは今よりかなり低いはずなのですが、ご興味ある方はぜひ。
⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
などを配信しています。
⁡
⁡
⁡
⁡
 フォローはこちらから
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
⁡
#クロードモネ
#モネ
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡
⁡
ユーモラスなパウル・クレーの世界に引き込まれよう!
⁡
⁡
【ピカソとその時代展】の思い出し投稿第二⁡弾
⁡
クレーを絵を見て連想するのはこんな言葉・・・
⁡
自由・実験的・メルヘン・ユーモラス・可愛い・繊細・精密・繰り返し繰り返し・色.形.線へのこだわり
⁡
⁡
⁡
あなたはどんな言葉を連想しますか?
⁡
⁡
⁡
前回のピカソの投稿しながら気がついたのは、インパクトが強くて、SNS映えするアートだなぁということ。
もちろんそんなことを考えて作品は作られていないはずなのに・・・
⁡
⁡
⁡
反対に、パウル・クレーの絵は小さくて繊細だから、オンラインでの画像だと伝わりにくい。
でも実物を見るとその世界観にぐいーと引き込まれます😍
⁡
⁡
⁡
もっと見たくて、どんどんと近寄っていってしまう。。。
じっと見えていると色々なものが見えてくる、その発見がとても楽しい。
⁡
⁡
⁡
クレーの全作品は9500点ほどあるそうです!!
でもそれらはキャンバスに限らず、厚紙だったり、新聞紙だったり、ガーゼだったりと本当に自由なんですよ。
⁡
⁡
⁡
作品名の横に素材も書いてみました。
⁡
⁡
⁡
1枚目・・・「雄山羊」 油彩転写素描・水彩・厚紙に貼った紙/金紙の帯による左右の縁取り 1921年
⁡
2枚目・・・「雄山羊」
⁡
3枚目・・・「塔の理念」  ペン・水彩・厚紙に貼った紙  1918年
⁡
4枚目・・・「カモたち」  油彩転写素描・グアッシュ・水彩・厚紙に貼った紙  1919年
カモたち見えますか?
⁡
5枚目・・・「イレーネが成長した時のための象形碑文(no.1)」ペン・水彩・厚紙に貼った紙/紙の帯による上下の縁取り  1920年
これ可愛かった!です。ピアニストの友人の娘、イレーネちゃんがハイハイしている姿も。 →6枚目
音楽家だからなのか何となく楽譜にも見えてくるような・・・
⁡
6枚目・・・イレーネが成長した時のための象形碑文(no.1)」の部分
⁡
7枚目・・・「口数の少ない倹約家」 油彩転写素描・水彩・厚紙に貼った紙  1924年
⁡
8枚目・・・「港の船II C」  油彩・水彩・木枠に釘付けした厚紙  1925年
⁡
9枚目・・・「港の船II C」 の部分
船の上には荷物を持った人物が・・・重そうな荷物持ってますね
⁡
10枚目・・・「Gの一角」 油彩転写素描・水彩・厚紙に貼った紙   1927年
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
などを配信しています。
⁡
⁡
⁡
⁡
 フォローはこちらから
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
⁡
#パウルクレー
#クレー
#ピカソとその時代
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい

⁡
⁡ ⁡ 3月に行った<ピカソとその時代 ⁡
⁡
3月に行った<ピカソとその時代  ベルリン国立ベルクグリューン美術館展>。
⁡
⁡
何か良いなぁー、凄いなぁー、ずっと見てたいなーと感じる作品が多かった。本当に!!
⁡
⁡
もう一度行く!と思いながらなかなか叶わず、ついに明日閉幕…
ということで、思い出しながら投稿してます。
⁡
⁡
⁡
色が綺麗
カッコいい
どうしてこんな素敵な絵になるんだろう…
そんな言葉ばかりが頭の中をぐるぐるしてました。
⁡
⁡
⁡
一緒に出てたクレー、マティス、ジャコメッティ。
ブラックも、セザンヌももちろんいいなと思う作品に出会えたけど、やはり主役はピカソ。
⁡
⁡
⁡
ピカソがやろうとしたことや、描かれたものの意味を考えることも、理解するという意味では大切かもしれないけど、理解しないといけないの?とも思います。
⁡
⁡
⁡
頭で理解なんかできなくても、惹きつけられるこの感覚は、きっとピカソの作品から何かを受け取ってるのだ。
それをすぐに言葉にできなくても、この感覚をもっと大切にしたい。
⁡
⁡
⁡
同じところに留まらない作風の変化の激しさに、現状維持で満足するな!挑戦する生き方を!と言われてるように感じた展覧会でした。
⁡
⁡
⁡
⁡
次は必ずベルリンで、ハインツ・ベルクグリューンが集めた他の作品とも一緒にまた見たい。
行きたいとこリストに加えました。
⁡
⁡
⁡
⁡
1枚目:多色の帽子を被った女の頭部 1939年
2枚目:ジャウメ・サバルテスの肖像 1904年
3枚目:座るアルルカン 1905年
4枚目:ヴァイオリン 1912-13年
5枚目:青いギターのある静物 1924年
6枚目:座って足を拭く裸婦 1921年
7枚目:彫刻家と彼の彫像 1933年
8枚目:緑色のマニキュアをつけたドラ・マール 1936年
9枚目:座る女 1938年
10枚目:鶴 1952年
⁡
⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
などを配信しています。
⁡
⁡
⁡
⁡
フォローはこちらから
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
⁡
#ピカソ
#ピカソとその時代
#ピカソとその時代ベルリン国立ベルクグリューン美術館展 
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡ ⁡ クリムトに弟子入りを志願した ⁡
⁡
クリムトに弟子入りを志願した人で、ウィーンを代表する画家とは?
⁡
⁡
⁡
⁡
そう、エゴン・シーレです!
身体の歪み、内省、悲劇、欲望などを暗い色彩や、独特の線や色の重ね方で表現した絵。
⁡
⁡
私は、初めて見た時は生々しくてとっつきにくい絵でした・・
でも彼が表現したかったのは、心の中の不安や苦痛なのだとわかって絵の解釈が広がりました。
⁡
⁡
⁡
スペイン風邪で、28歳という若さで亡くなったので、画家人生は約10年。
それでも300点もの絵画やデッサンを残し、絵だけでなく詩もたくさん作ってます。
⁡
⁡
2023年は東京で彼の展覧会も開催されました!
⁡
⁡
展覧会でも使われていたシーレの詩の中の言葉
「至高の感性は宗教と芸術である」。
⁡
⁡
私たちアート思考プロジェクトは、この言葉でシーレは何を言いたかったのだろう?をテーマに絵を見ながら対話鑑賞しました。
⁡
⁡
そこで見えてきたのは、自分の心の中を追求する宗教と、その心の中を外に表現したものが芸術で、この2つが揃って至高の感性となる。
だから宗教も芸術も必要なんだよね・・・というところに私たちは行きつきました。
⁡
⁡
_________________________________
⁡
⁡
アート思考プロジェクトは、日常にアートを楽しむことをもっと取り入れよう!とアート対話鑑賞でどんなことができるのか?その可能性を探っている3人のプロジェクトです。
⁡
⁡
メンバー
@miki.katou.oz 
@saki.fujino.artwork 
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
などを配信しています。
⁡
⁡
フォローはこちらから
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#エゴンシーレ
#対話鑑賞
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡ ⁡ 【日食】 ⁡ ⁡ 今日は金環皆既 ⁡
⁡
【日食】
⁡
⁡
今日は金環皆既日食だったんですね。
⁡

日食は月🌕が太陽☀️の前を横切るために、太陽の全部または一部が隠される現象のこと。
⁡
⁡
⁡
⁡
フランス王のアンリ2世、王妃カトリーヌ・ド・メディチの下で宮廷画家をつとめていたアントワーヌ・カロンは、この絵で1571年の日食の様子を描いたのではと言われてます。
⁡
⁡
日食は不吉な予兆として捉えられていた。
不気味な色の空には赤い太陽が見えています。
稲妻も走っているようですね。
⁡
⁡
そして広場にはたくさんの人が集まって空を指差しています。
⁡
⁡
⁡
手前にいる髭の人物はギリシアの哲学者。
ギリシアで発明された渾天儀と言われる天体の動きを表した機械を指し示してます。
⁡
⁡
その隣にはアレオパギテ人ディオニシウスが本を持ち、空を指差しながら、異教徒であるギリシア人たちにキリスト教の救いのメッセージを説いているのだとか。
⁡
⁡
階段には、石板にこの様子を一生懸命書いている可愛らしいプットもいます。
⁡
⁡
⁡
「異教徒の哲学者を改心させたアレオパギテのディオニュシウス」
アントワーヌ・カロン(Antoine Caron)
1570年ごろ
J・ポール・ゲティ美術館
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
などを配信しています。
⁡
⁡
フォローはこちらから
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
ここでは語りきれない、インスタやブログの発信の舞台裏をメルマガでもお届けしています!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#アントワーヌカノン
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
久しぶりの投稿になってしまいました・・
.
.
今月はギリシア神話の”愛”について考えてみたいと思います。
絵を見ながら、自分の愛の価値観についてぜひ問いかけてみてください。
.
.
.
ギリシア神話にはありえないような設定が次々に登場して、ときに驚いたり、または吹き出してしまったりと本当に面白い話がたくさんあります。
.
.
でも実は、物語の本質部分には、今の私たちにも大切なことを考えさせてくれるテーマが存在してます。
.
.
.
「ペルセウスとアンドロメダ」のストーリーも、自分自身の価値観や、愛の関係における自分の理想を考えさせてくれる深い話だなと感じます。
.
.
.

たとえば、アンドロメダがペルセウスの勇敢さと優しさに惹かれたように、パートナーのどんな資質を自分は最も重視しているのか?
それが自分の価値観や信念とどう一致すのか考えてみてはどうでしょうか?
.
.
.
==・==・==・==・
.
.
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!

🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
などを配信しています。
.
.
.
↓フォローはこちらから
@cosiness_and_adventure 
.
.
.
.
.
ここでは語りきれない、インスタやブログの発信の舞台裏をメルマガでもお届けしています!
.
.
.
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい 
#ギリシア神話
#エドワードバーンジョーンズ 
#ラファエロ前派
⁡
⁡
【アーティストとミューズ】
ジェームズ・ティソとキャサリン・ニュートン
⁡
⁡
⁡
1月はアーティストとミューズの愛をテーマにお送りしてます。
⁡
⁡
⁡
今回は、英国の上陸階級生活を描く絵の中に、いつも登場する画家のお気に入りのモデル。
⁡
⁡
⁡
一年のそれぞれの月を表現したシリーズの中の一枚。
この絵は7月。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
などを配信しています。
⁡
⁡
⁡
プロフィール欄
 @cosiness_and_adventure 

⁡
⁡
さらにここでは語りきれない、インスタやブログの発信の舞台裏をメルマガでもお届けしています!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#ジェームズティソ
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡
【アーティストとミューズ】
バーン=ジョーンズとマリア・ザンバコ
⁡
⁡
⁡
1月はアーティストとミューズの愛をテーマにお送りしてます。
⁡
⁡
⁡
今回のミューズは、ラファエル前派の悲劇的な関係。
⁡
⁡
⁡
バーン=ジョーンズにとっての魔性の女は、彼に2人の関係を芸術に昇華させてたのでしょうか?
⁡
⁡
ここでもまた”作品”はアーティストだけで作り出したものでないなと感じます。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
などを配信しています。
⁡
⁡
⁡
プロフィール欄
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
ここでは語りきれない、インスタやブログの発信の舞台裏をメルマガでもお届けしています!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#ラファエル前派
#エドワードバーンジョーンズ
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡
【アーティストとミューズ】
ボナールとマルト編
⁡
⁡
1月はアーティストとミューズの愛をテーマにお送りします💌
⁡
⁡
ミューズとはアーティストにインスピレーションを与える存在!
モデルやガールフレンド、妻などが多いのですが、この関係性が作品に大きな影響を与えるというところが”作品”はアーティストだけで作り出したものでなく、一見見えないけれど色々な要素が絡み合って生み出されたものなんだなと感じませんか?
⁡
⁡
⁡
⁡
今回はピエール・ボナールとマルト。
⁡
どんなことを感じましたか?
⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
を配信しています。
⁡
⁡
⁡
プロフィール欄
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
さらにインスタでは語りきれないことや、私の学び方などをメルマガでもお届けしています!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#画家とモデル
#ボナールとマルト
#ピエールボナール
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡
【アモルとプシュケの愛】
⁡
⁡
2023年は”愛”というテーマを中心に色々な角度から投稿していきます。
アーティストとミューズや家族との愛
アーティストが憧れている、尊敬している人や作品
テーマが愛の作品 
などなどたくさんあるはずです。
⁡
⁡
⁡
そんな愛の形を見つめながら、自分の価値観にも掘り下げていきませんか。
⁡
⁡
⁡
私はどう生きていきたいのか?
⁡
⁡
⁡
あなたが心を見つめるきっかけになると嬉しいです。
⁡
⁡
⁡
⁡
私も1年をとおして、アートへの愛を綴りながら、
自分や他者への愛を強化したいと思ってます。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
3月から始まるルーヴル美術館展のテーマは愛。
こちらの絵画も日本にやってきます!!
⁡
⁡
本当はもっと長ーい話ですが、かなり省略して書きました…
アモルとプシュケの愛のストーリー。
どう感じましたか?
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
インスタやブログでは語りきれない、少しマニアックなアートの楽しみ方、アート情報をメールレターで配信中です。
⁡ハイライトのメルマガ登録より
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
⁡
#アモルとプシュケ
#フランソワジェラール
#ルーヴル美術館展愛を描く
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を知る
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡ ⁡ 明けましておめでとうございま ⁡
⁡
明けましておめでとうございます🎍
2023年が始まりましたね。
⁡
⁡
⁡
私は、昨年は新しいことを学んだり、家族が日本に帰国しておもいっきり楽しんだりと、インスタの更新も途切れがちでした・・・
⁡
⁡
⁡
それでも、2022年大切にするキーワードとして意識していたことは、今振り返ると結構大きく自分に関わっていたなと感じています。
⁡
⁡
進んでいきたい方向をイメージするって大切です。
⁡
⁡
⁡
⁡
具体的に何をしたらいいのか思い浮かばない場合には、こんな方法おすすめです。
⁡
⁡
⁡
今の自分のそばに置いておきたいもの、見ているととテンションが上がるものなどを目の前に並べてみる
⁡
自分にとって大切な理由をなぜ?なぜ?と掘り下げてみる。
⁡
そこから出てくるキーワードは自分にとって大事なことなはずです。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
2023年
@cosiness_and_adventure 
では”愛”を中心のテーマにして色々な角度からアートを発信していきます。
⁡
⁡
なぜ愛??
⁡
⁡
アートへの愛を通して、自分自身のへの愛・他者への愛をもっと考えていきたいから。
⁡
⁡
⁡
先行き不安感を煽る報道が多いですが、周りに流されることなく、自分の価値観を大切に、他者の生き方に寛容に。
⁡
今年もアート愛溢れる投稿を続けていきます。
⁡
どうぞよろしくお願いいたします‼️
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
#2023年の目標 
⁡
⁡
⁡ ⁡ たとえばここに一枚の絵があり ⁡
⁡
たとえばここに一枚の絵があります。
⁡
⁡
⁡
絵を描いた人、描かれたもの、いつ描かれた、など目の前にある「絵そのもの」を見るだけにとどまっていてはもったいない。
⁡
⁡
⁡
過去のどんな作品やアーティストに影響を受けたのか?
同時代のどんな人たちを交流があったのか?
⁡
⁡
⁡
などつながりも考えて見ることで、絵や画家の背景への理解を深めることができます。
⁡
⁡
⁡
絵はそのような色々なものが積み重なった完成形だからです。
⁡
⁡
⁡
自分の今の姿と置き換えて考えてみると、わかりやすいかも。
年齢、肩書などのデータや、見た目だけが自分のすべてではないもの。
⁡
⁡
⁡
⁡
アートの長い長い歴史を、物語のようにわかってくると、アートにもっと興味がわいてきますよ!!
⁡
そんな物語のように読めるおすすめ本も紹介しています。 
(ハイライトの美術の読者)
⁡
⁡
⁡
⁡
「きれいなピン」
『アンティミテ(親密さ)』と題された10点組の作品の一つ。
フェリックス・ヴァロットン
1898年
木版画
画像はシカゴ美術館
⁡
⁡
⁡
⁡
ヴァロットンは、過去の巨匠たち、ホルベイン、デュラー、アングルからインスピレーションを得ていました。
また、日本の浮世絵にも興味を持ち、日本美術のフラットな色彩とシルエットに着想を得た木版画を制作するようになりました。
この親密さのシリーズは、夫婦のプライベートな時間を切り取った室内の風景画。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
影に溶け込んでいくように黒の部分が多いけど、なんだろう…
無ではなく、想像力が高まる感じが私は大好きです。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#ヴァロットン
#フェリックスヴァロットン
#美術史
#木版画
#西洋美術
#感性を磨く
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡ ⁡ 「すべてのドアは入り口である ⁡
⁡
「すべてのドアは入り口であるー現代アートに親しむための6つのアクセス」
原田マハ 高橋瑞木
⁡
⁡
この本は📖
⁡
現代アートをどうやって見たらいいの?
どんなアーティストや作品があるのか?
おすすめの美術館を知りたい
⁡
⁡
⁡
このような内容を、原田マハさんと、高橋瑞木さん(水戸芸術館現代美術センター主任学芸員)のお二人が会話形式で書かれている本です。
お二人は友達だということなので、会話がとても楽しいのです。
⁡
⁡
⁡
お二人が教えてくれる現代アートを親しむための6つのアクセスとは
⁡
・現代アートってなに?
・現代アートの楽しみかた
・二人が選ぶ、今知っておきたいアーティスト
・美術館に行こう
・瀬戸内のアートと旅
・日本的風土と現代アート
⁡
⁡
⁡
この本は私の愛読書です。
同感!!ここ知っておきたい!!という場所に付箋を貼っていったらこんなにたくさんになりました😁
⁡
⁡
⁡
⏬原田マハさんにとっての現代アートとは?
⁡
⁡
「それは、高橋さんのいった「世の中の複雑さを表す」というのが、まさにそのとおりで、「時代の鏡」だとも思っているし、好きな作品でも嫌いな作品であっても、今の自分に問いかけてくる何かを感じるものだと思います。人気のある作品や評価の高い作品でも、「私は好きじゃないな」ということがありますよ。でも、それを含めて、自分と向き合うことができるのは貴重なことだと思うんです。逆に、ほんとうに感動したときは、同じ時代に生きていることが奇跡だと思うことさえある。アートの定義は難しいけれど、それだから、私は、現代アートを見ることがやめられないんだな。」
⁡
⁡
⁡
⏬高橋さんの語る人間の欲望とアート表現について
⁡
⁡
「ここまで、アートとは、人間がどんなものをどのように見ているかを表してきたと話しましたね。人間が自分の周りにある世界への認識を描いてきたんだ、と。ということは、当然、美しいものだけではないんですよ。同じ人間の中に、いい面もすごく嫌な面もある。集団になった時も、同じだと思います。つまり、人間がもともと複雑さを備えているから、そこに尽きない題材があるんでしょう。」
⁡
⁡
⁡
⁡
個々の作品の解説を知ることも面白いのですが、自分にとって
⁡
アートって何だろう?
⁡
自分に好きな作品や苦手な作品があるのはなぜだろう?
⁡
といったことを考えることこそがアートに親しむ1番の近道かなと思ってます。
⁡
⁡
⁡
この本では、その考えてみるべきテーマをたくさん教えてくれるなんとも贅沢な本なのです!!
⁡
⁡
⁡
読んでいてピンときたことを、美術館に行って確認してみよう。
現代アートだけでなく、色々なアートが楽しめることまちがいなしです。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#すべてのドアは入り口である
#原田マハ
#現代アート
#アートの楽しみ方 
#西洋美術
#感性を磨く
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡ ⁡ フェルメールの絵には、日本の ⁡
⁡
フェルメールの絵には、日本の着物のような衣装が登場しているの知ってましたか?
絵の中の地理学者が着ているのは、Japonse rok と呼ばれている綿入りの着物を部屋着のように仕立てたもの。
⁡
⁡
⁡
こういった着物は、長崎の出島にいたオランダ商人に日本から贈られたものだったようです。
⁡
⁡
そこから船でオランダへ。
⁡
⁡
⁡
フェルメールが絵を描いたのは17世紀のことですが、18世紀半ばになると、インドや中国の絹を輸入してヨーロッパでも大量生産されるようになりました。
⁡
⁡
⁡
⁡
「地理学者」
ヨハネス・フェルメール
1668-1669ごろ
シュテーデル美術館
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
2023年のオランダでのフェルメール展へ行きたい!!と日々フェルメールについて学びつつ、メールレターで発信をしています。
⁡
⁡
Art and More メールレターの登録は、ハイライト”メルマガ登録”より!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#フェルメール
#ヨハネスフェルメール
#西洋美術
#感性を磨く
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
#絵画のある暮らし
⁡#オランダ絵画 
#フェルメール好き
⁡ 「新生児」 ジョルジュ・ド・ラ・ ⁡
「新生児」
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
1645年~50年
レンヌ美術館
⁡
⁡
⁡
まもなくクリスマス🎄🎄🎄
⁡
⁡
クリスマスはイエス・キリストの降誕(誕生)を祝う日となっています。
聖書には日付などは書かれていないようですが、この日が定着。
英語の Christmas は、「キリスト(Christ:クライスト)のミサ(mass:マス)」からきている言葉なのです。
⁡
⁡
⁡
そんなキリストの誕生シーンをあらわす絵はたくさん存在して、「キリスト降誕」というタイトルがつけられていることが多いです。
英語では「The Nativity」。
⁡
⁡
⁡
キリストの誕生については、新約聖書内の4つの福音書(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4人の使徒が書いています。)のルカの福音書に書かれています。
⁡
⁡
✨✨✨
⁡
皇帝アウグストより住民登録命令が出て、ヨセフはガリラヤの町ナザレから、自分の町であるユダヤのベツレヘムへ身重のマリアを連れて行った。
ヨセフはダビデの血筋の人。
滞在中にマリアは男の子を生んだ。
宿が満室だったため、布にくるまれて飼い葉桶に男の子は寝かされた。
⁡
✨✨✨
⁡
⁡
⁡
⁡
この飼い葉桶というのは、家畜の餌をいれておく桶のこと。
そのためキリストの誕生場面は家畜小屋が描かれ、牛やロバに見守られています。
⁡
⁡
⁡
⁡
しかし、この絵は?
⁡
⁡
⁡
聖母マリアとマリアの母アンナが、生まれたキリストを黙って見守る場面です。
聖書の一場面とわかるものがないので、「降誕」ではなく、「新生児」と呼ばれてきたそうです。
⁡
⁡
⁡
降誕シーンのお決まり事がないですよね?
⁡
⁡
飼い葉桶も牛やロバもいない。
キリストから光が放たれる神秘な光もない・・・
⁡
⁡
⁡
ラトゥールはどうやって神々しい光の効果を作っていると思いますか?
じっくりと見てちょっと考えてみてください!!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
祈っているように見える母アンナの手は、ろうそくを隠しています。
そのためにキリストの頭が強く光っていて、まるでそこが光を放っているように見せていますよね!!
私にはアンナの目がキラリと光っているようにも見えて、なおさら強い光を感じます。
⁡
⁡
⁡
手がキリストの頭を撫でるように柔らかく丸まっているところもいいですよね。
⁡
⁡
⁡
⁡
#ラトゥール
#ジョルジュドラトゥール
#宗教画
#クリスマス
#西洋美術
#感性を磨く
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
#絵画のある暮らし
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
今日は本当に寒かった・・・😵‍💫
⁡
⁡
⁡
この絵の中の人たちは寒さよりもとても楽しそう!
⁡
⁡
年齢、職業、身分など色々な人が描かれていて、じっくり見るととても面白いですよ。
⁡
⁡
⁡
特徴的な衣装も見えますが、どの地域の絵だと思いますか?
⁡
⁡
⁡
⁡
「氷上の風景」	
ヘンドリック・アーフェルカンプ
1625年ごろ
⁡
⁡
⁡
⁡
#ハンドリックアーフェルカンプ
#冬の風景画
#西洋美術
#感性を磨く
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#冬の絵 
#絵画のある暮らし
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡
⁡
2023年の絶対行きたい展覧会
「生誕270年長沢芦雪 」
⁡
⁡
⁡
2年ほど買っていなかった美術ファンには年末恒例の、翌年のおすすめ展覧会の特集本を今年は買いました!!
⁡
買いましたか?
⁡
⁡
⁡
⁡
江戸時代の中期に京都で活動していた、長沢芦雪(ナガサワロセツ)。
彼が1786年に、和歌山の無量寺の襖に描いたこの虎を絶対に見たい!!
今年別の本でこの絵を知ってから気になって仕方がなかったんです。
⁡
⁡
⁡
今にも飛びかかってきそうな迫力があるのに、でもどこか可愛さがある。
これってあの"猫バス"のモデルなの?!なんて思ったりして。(虎なんだけど…笑)
⁡
⁡
⁡
この写真は、日経おとなのOFFについていたクリアファイルです😁
だから襖一面分しかないんですが、本来は6面にわたって描かれてます。
⁡
⁡
⁡
西洋絵画は、遠近法とか、明暗法とか色んな技法を駆使して描かれますが、こちらのシンプルなこと。
色もなく、線だけでこの表現力!!
⁡
⁡
⁡
睨みつける目。
逆だったヒゲ。
唸り声が聞こえてきそうだし、
飛びかかるタイミングを見計らってるみたい。
フワフワな毛並みもどう描いてるのか気になる。
⁡
⁡
⁡
これでは分からないけれど、尻尾もなかなかかっこよく描かれてます。
展覧会では全六面のうち四面が展示されるそうです。
長沢芦雪の生涯に迫りながら、初公開作品も集結するそうで、とても楽しみ。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
「生誕270年 長沢芦雪 」
⁡
⁡
大阪中島美術館
2023年10月7日〜2023年12月3日
⁡
国立国際美術館
2024年2月6日〜2024年3月31
⁡
⁡
⁡
⁡
#長沢芦雪
#rosetsunagasawa
#生誕270年長沢芦雪
#奇想の画家
#2023年展覧会
#感性を磨く
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
⁡
⁡
⁡
「ピカソとその時代」展のカタログをやっとオンライン販売で購入することができました!!
(展覧会主催の一つ東京新聞のオンラインショップで買えますよ)
⁡
⁡
⁡
見たことない作品がたくさん載っていて、早く展覧会に行きたい!とすごく楽しみになりました。
⁡
⁡
⁡
「ピカソとその時代」展には、ドイツ生まれの有名なコレクター、ハインツ・ベルクグリューン(1914-2007)の収集した作品を展示する美術館、ベルクグリューン美術館から作品が来日しています。
⁡
⁡
⁡
この美術館では、ピカソの生涯の作品が楽しめる120点以上のコレクションがあるそうです。
彼の作品は、これを同じ人が全部作ったの?!と驚くくらい変化しているから、変化を感じながら鑑賞できるなんてとても贅沢ですよね。
⁡
⁡
⁡
⁡
「ピカソとその時代」展でもピカソの作品を中心に展示されています。
⁡
⁡
そこにクレー、マティス、ジャコメッティの作品が。
⁡
⁡
さらにセザンヌとブラックの作品も。
⁡
⁡
この6人の関係性に注目すると…
⁡
⁡
ピカソ:1881ー1973年
クレー:1879ー1940年
マティス:1869ー1954年
ジャコメッティ:1901ー1966年
セザンヌ:1839ー1906年
ブラック:1882ー1963年
⁡
⁡
⁡
セザンヌはみんなに影響を与えた先輩のような立ち位置。
⁡
⁡
そこにピカソとブラック2人が一緒にキュビズムへと流れを作った。
⁡
⁡
ピカソとマティスは友人であり、ライバル。
ピカソのパートナー、フランソワーズ・ジロットによれば「マティスほど彼(ピカソ)にとって重要な人物はいなかった」そう。
⁡
⁡
ジャコメッティの初の彫刻個展に、ピカソは初日に駆けつけていて、クレーとはパリのピカソのアトリエや、クレーの家でも会っていたそうです。
⁡
⁡
⁡
相手がどんな作品を作るのか、きっととっても気になっていただろうし、でもそこにはリスペクトがあるからこその関係性だったのだろうなぁー。
⁡
⁡
⁡
⁡
同じ時代を生き、アーティストとして刺激し合っていた関係を感じながら6人の作品を見たい!!
⁡
⁡
⁡
⁡
ベルクグリューン美術館が2025年まで改修工事に入ったから実現したこの展覧会。
東京・大阪と日本での展示が終わると、上海、北京に行き、最後はパリ、オランジェリー美術館へと巡回するようですよ。
⁡
⁡
⁡
国立西洋美術館
10月8日〜2023年1月22日
⁡
国立国際美術館
2023年2月4日〜5月21日
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#ピカソ
#picasso
#ピカソとその時代
#ベルクグリューン美術館
#museumbeggruen
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#言語化
#西洋美術
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
⁡
⁡
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • 西洋美術史の学び方
  • 美術館
  • アートの映画
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • Contact
  • アートで知る自分の価値観
  • アートと自分をつなぐモノとコト

Cosiness and Adventure

「自分自身」に出会うためのアート鑑賞

© 2023 Cosiness and Adventure