2019年にむけて、気になる展覧会や、力をいれて配信していくアートについてメルマガやInstagramなどでは書いていたのに、ブログでは書かずに忘れていました。
そんなことをしているうちに1月が終わってしまう・・・
ブログでは、もう少し大きなテーマで2019年にむけての心構えを書きたいと思います。
まずは今年はブログの記事を増やし、整えて、もう少し人に読んで楽しんでもらえるものにする!と思っています。
2018年は、西洋美術史の大きな流れを知る喜びをお伝えしたくて、メール講座【9日間で西洋美術の歴史を旅しよう 西洋美術史入門講座】を作り配信を始めました。
Cosiness and Adventure アート通信というメルマガを週2回のペースで配信も始めました。
どちらもたくさんの方々にお届けすることができました。
メルマガを始めるまでは、難しそう・・・大変そう・・・とものすごい高い壁があるように感じていたのですが、それは最初だけのことでした。
やり始めるとどんどん早くできるようになるし、慣れと習慣化って本当に大切だと思いました。
お伝えしたいこと、書きたいことは常に山のようにあるので、私に必要なのはいかにその時間を捻出するかの工夫と、効率化できる作業はどんどん工夫すること。
メルマガだけでなく、それをブログにも生かさないと。
人から学んだコツをどれが自分には役立つかなーなんて考えている悩んでいる暇があったら、実行して、その結果を振り返って、自分に効果的なものを取り入れていく。
もっともっと行動をスピーディーに!そして自分の頭で考える!
できる人は当たり前にやっているようなことが自分にはまだまだ足りないと、2019年はここも強化していきます。
そして、オンラインでの西洋美術史をまなべる場を作ります。(言えた!)
西洋美術を見るための知識をつけることができる場。
美術館を始めとするアート情報を共有する場
同じような楽しみを持つ人があつまる場。
ブログでも進捗状況を伝えていこうと思っています。
最後に、2019年力を入れて配信していくテーマは
ラファエル前派
ウィーン世紀末芸術
岡上敏子
ルート・ブリュック
カラヴァッジョ
ハプスブルグ家
曜変天目茶碗
エリザベート・ヴィジェ=ルブラン
パトロンと芸術家
展覧会とも関わっているテーマが多く、ここに書き出しているだけでもワクワクしています。
それではこれからもどうぞよろしくお願いいたします。