こんにちは。
ブログやSNSで使う画像を自分で作っていて、どこかでみたことあるような代わり映えがしないものが多いなぁと感じることがあります。
そんなことないですか?
どこか無難なものになりがちで。
どうしてもテンプレートや人のものをお手本として作るから、似たような型にハマったものが量産されてしまうのだろうなと感じてました。
自分なりに手は加えるけどそれには限界がある。
お手本という基礎の部分を学びつつ、そこに自分らしさを加えていくってなかなか難しいことですよねー。
しかし、そういうことをやり続けているのが芸術家という人たちです!
と仕事中にピカソってすごいなぁと彼のことが頭に浮かんでしまいました。
一生のうちに頻繁に作品のスタイルが変っていく。
しかもそのスタイルは当時の人があっと驚く人がやらないこと。
常に革新、革新の連続なんです。
ピカソの父は美術工芸学校の先生でもあり画家でもあった人。
そんな父から英才教育を受けたのですが、父親がもう教えることはないと自ら筆をおいたという有名なエピソードがあります。
父に言われて鳩の足に仕上げをしていたところ、まるで生きているような出来栄えに、
「父は自分の絵の具と絵筆を私に与え、それ以後二度と絵を描かなかった」と13歳のときの記憶を語っています。
子供のころから天才と言われてきた人のすごさを感じるエピソードですよね。
▼たとえばこれは15歳のころの、母を描いた絵です。
https://cataleg.museupicasso.bcn.cat/fitxa/museu_picasso/H287880/?lang=en&resultsetnav=5fc0f3f48c051
ピカソは子供のころは写実的(ありのままをに描くこと)なそれは圧巻な絵を描いていたのですが、時代と共にその写実さをどんどんと削った作品を作っていきます。
それがピカソのすごさでもある。
その後、青の時代からキュビズム時代、古典的な作品を描いたり、ゲルニカのような歴史的事件を巨大なキャンパスに描いたりする。
ピカソの作品は著作権の都合上画像が自由に使えません。
だから美術館のサイトのリンクとなってしまいますが、少しだけ時代で並べてみました。
ピカソ20歳から25歳くらいの青の時代と桃色の時代の作品。
▼「グルメ」1901年
https://www.nga.gov/collection/art-object-page.46527.html
▼「サルタンバンクの家族」1905年
https://www.nga.gov/collection/art-object-page.46665.html
26歳から36歳ごろのキュビズム時代の作品。
▼「アヴィニョンの娘たち」1907年
https://www.moma.org/collection/works/79766
37歳から55歳ごろの古典的な作風の作品。
▼「恋人たち」1923年
https://www.nga.gov/collection/art-object-page.46667.html
56歳から65歳ごろ、自国スペインを襲った戦争を巨大なキャンバスに描いた作品。
▼「ゲルニカ」1937年のタペストリー
https://en.wikipedia.org/wiki/Guernica_(Picasso)#/media/File:Mural_del_Gernika.jpg
ここにあげたような絵画の変化もすごいですが、デッサンを大切に考えていたピカソのデッサンはこれがデッサン?と完成度が高い。
版画作品もたくさん作ってます。
色々なものを張り合わせてつくるコラージュ作品や陶芸もやっていました。
ポスターも制作している。
晩年の作品はもっともっと子供の絵のような絵にもなってくる。
一見、私にもこれ描けるんじゃない?俺のほうが上手くかけるよ!と多くの人を思わせるところも想定内なのか?という作品もたくさんあります。
この人の新しいものをどんどん生み出していく情熱はどこから来るのだろう!!
ピカソは子供のころ、学校の先生が黒板に字を描くその行為にとても関心があったそうです。
数学の問題はそっちのけで、先生が黒板に書く字の形を写し取ろうとしていたというエピソードがあります。
物を書く、描くということに対する異常な関心。
これが絵を描くことが自分を適確に表現できる方法につながっていったのだろうと思います。
とここで話をもどしますが、アートはわかりやすいもの、人の求めてるものを作るだけではないのですよね。
とくに20世紀以降のアートは”違うもの”を作ることが重要だった。
人が彼に期待するものを画家は決して描いてはいけない
ピカソの言葉。
これがオリジナルの作品を次々作り出していった人の言葉です。
期待されることじゃなく、実験のように新しいことに挑戦していったそれが結果彼の作品になっているのです。