カントリーハウス

ウィリアム・モリスの壁紙が残るスピーク・ホール ① イギリス カントリーハウスの旅

2017-10-01

500年の歴史を持ったお屋敷に、今も残されたウィリアム・モリスの壁紙。
スピーク・ホールで見てきた感動をお伝えする訪問記の1回目です。
壁紙は後半の方で登場しますので楽しみにしてくださいね。

白と黒のハーフ・ティンバーの建物は500年以上の歴史がある

Speke Hall はビートルズで有名なイギリス リバプール近郊のマージー川そばに建つカントリーハウスです。白壁と独特の梁や柱のブラックが印象的なハーフ・ティンバーの建物。このカントリーハウスにはウィリアムモリスの壁紙が当時の姿で残っている!と知りワクワクしての訪問です🎵

さてこのお屋敷、ハーフ・ティンバー、梁や柱をそのまま外部に露出してその間を石や漆喰で埋めるヨーロッパの建築工法でチューダー様式の建物です。イギリスで15世紀末から17世紀初頭にかけて普及した様式です。ヘンリー7世からエリザベス1世に渡るチューダー王朝時代(1485ー1603)に興った建築であるところからこう呼ばれています。Speke Hallはこの時代のものとしてはとても綺麗な状態で残っているため、貴重な建物になっています。

このお屋敷の歴史はなんと500年以上にもさかのぼります。もともと中世の屋敷があったところに1530年ごろNorris家が自分たちの屋敷を建築し、そこから200年にも渡ってこの一族に受け継がれていきました。その後Norris家の継承者の嫁ぎ先であるBeauclerks家に所有権が移動しました。それがこの屋敷の衰退の始まりで、ほったらかしの状態にされて牛小屋としても使われてるほど衰退してしまったそうです。1795年に地元の裕福な商人のWatt家が荒れた屋敷を購入し、改修が始まりました。1878年、Watt家の最後の女主人 (Adelaide Watt)が1921年に亡くなるまでここに住みました。彼女は独身で子供もいなかったので死後は執事が20年ほど屋敷の管理を引き継ぎ、そして1942年に現在のナショナルトラスト管理になりました。

今はこうして穏やかに建っているこのお屋敷ですが、長い長い時間と共にこの中で様々なドラマがあったんだろうなぁと想像してしまいました。

正面玄関を入り少し建物を抜けると広い中庭に出ました。白と黒の壁にぐるっと囲まれた広い中庭。残念ながら写真を取り損ねてしまいましたが、そこにはペアの大きなイチイの木がありました。大きな木が影を作り、葉っぱの間から光が溢れて中庭をとても素敵な空間にしていました。こんなところに椅子をおいてミルクティーを飲みながら本でも読みたい!!とそんなことを考えてしまいました。

インテリアはヴィクトリアン様式

外観の少し重々しい感じのチューダー様式とは違って、インテリアは優雅でロマンチックなヴィクトリアン様式です。ヴィクトリアン様式とはヴィクトリア女王(在位1837~1901年)時代、産業革命で大繁栄したブルジョワ層と呼ばれる裕福な市民の間に広まったスタイルです。ゴシックやロココ、古代ギリシャといった過去の様式を折衷的に復活させる一方で、鉄やコンクリート、ガラスなどといった工業的材料を取り入れた、古典的で装飾的なデザインが特徴です。曲線的なフォルムに細かい装飾がほどこされたところに、ロマンチックではあるけれど軽くはない程よい重厚さを感じさせます。

Small Dining Room という名前の部屋。テーブルには当時の朝食を模型で再現してあります。明るい光がたっぷり入るこんな部屋で優雅な朝食をとっていたんですね

こちらは Great Parlour。応接間といった感じでしょうか。アフタヌーンティーセットがテーブルに再現されていました。この張り出し窓のある空間がいいですね。この部屋の天井の石膏の装飾がとても豪華です。今はこんなに美しい部屋ですが、1855年の記録によるとこの部屋はまさに廃墟といった姿にまで荒れてしまっていたそうです。その後ここまで美しく復元するには、多額の費用と時間がかかったんだろうと想像できます。

Blue Drawing Room  こちらも客間。先ほどの部屋よりもう少しこじんまりとした部屋です。

The Library こちらは書斎です。

Great Hall  ここはかなりの広さと天井の高さがあります。多くの人が集まるパーティーなどにも使われていたのでしょうか。重々しいシャンデリア、オーク材のパネルがはめられた壁、大きなガラス窓にステンドグラス。豪華な部屋は屋敷の主人が富と権力を示すためのものでもあったんです。今はこのHallで結婚式を挙げることができるそうです。こういった貴族のお屋敷であるカントリーハウスは、パーティーなどの会場のレンタルや、映画やドラマの撮影などにも数多く使われています。

多くの部屋に日本でも人気の高いウィリアム・モリスの壁紙が使われています。ウィリアム・モリス(1834-1896) は建築や美術の芸術家でもあり、思想家や詩人でもあり、近代のデザイン史にも大きな影響を与えた人です。彼は中世のロマンスの世界に憧れ、手仕事からうまれる自然に根ざした美しさを大切にすることを説き、美しいと思わないものを家に置いてはならないと語っていました。イギリスの産業革命は近代化の大量生産によって、安価だが粗悪な商品が世に溢れるという結果をもたらしました。モリスはこの状況を批判し、手仕事への回帰と、生活と芸術の統一を推進する「アーツ&クラフツ運動」を主導した人物です。彼の理想と同じ思いを持つ工房やアトリエが多く生まれました。

廊下の壁にも素敵な壁紙がふんだんに使われてます。

これは書斎のざくろのデザインの壁紙。モリスの壁紙の初期のころのデザイン。モリスの草木や樹木モチーフデザインが大好きな私は、当時の壁紙が使われているのを見るのとても楽しみでした。

2階には家族のプライベートな空間になっていて、豪華な寝室が並んでいます。

Oak Bedroom  豪華なベットある部屋は1630年にチャールズ1世が滞在し泊まった部屋であるそうです。そのためRoyal Bedroomとも呼ばれていたそうです。色々なカントリーハウスでここは王や女王が滞在したと説明を見ることがあります。ロイヤルファミリーを受け入れることものすごく光栄なことであるでしょうし、自分の一族が認められた!!という大いなる証になるんだろうなぁ。でもその緊張感や準備は相当のものだったろうし、莫大なお金も必要なんでしょうね。

Tapestry Bedroom  豪華なタペストリーが壁に飾られている寝室。子供用のベットもありました。刺繍の模様がとても可愛らしい!!

ホームページ:Speke Hall,Garden and Estate
住所:The Walk, Speke, Liverpool, L24 1XD


今回はここまでです。
訪問記2は、お屋敷を支えていた使用人のスペースと庭園など外のエリアの紹介をします。
500年の歴史あるお屋敷を支える使用人たちの仕事場 スピーク・ホール② イギリス・カントリーハウスの旅


今まではこのブログにカントリーハウスの記事を書いてきたのですが、一つにまとめて集中するために、カントリーハウス専用のホームページを作りました。
こちらの方もどうぞよろしくお願いいたします!
https://chstories.com/



-カントリーハウス