• 西洋美術史学び方
  • 美術館
  • アートと自分をつなぐモノとコト
  • カントリーハウス
  • 西洋美術史
    • 西洋美術の宗教画
  • ブックレビュー
  • アートの映画
  • アート思考
  • ライフ
  • 旅行
  • note
  • お客様の声
  • アートで知る自分の価値観

Cosiness and Adventure

「自分自身」に出会うためのアート鑑賞

  • 初めての西洋美術史講座
  • メールレター
  • アートを映画で楽しむ
  • アートで知る自分の価値観

無分類

美術史好きがおすすめする、美術館ホームページを活用する5つの理由

2022/10/15  

私は海外の美術館のホームページを、いつも最大限に活用しています。こちらのブログを書くときや、そのほか資料を作ったり、作品についてくわしく知りたい!!というとき頻繁に見にいっています。それはアメリカやヨ ...

アートの映画

【アート映画】おすすめ美術館ドキュメンタリー3選【必見です!】

2023/1/9  

今日は、おすすめの美術館ドキュメンタリー映画を3つをご紹介します。 『プラド美術館 驚異のコレクション』『ナショナルギャラリー 英国の至宝』『グレートミュージアム ハプスブルク家からの招待状』 マドリ ...

西洋美術史学び方

ファン・エイクの「アルノルフィーニの肖像」であなたの知らない7つのこと

2022/10/10  

何時間でも見ていられる・・・魔法のように現実の世界が一枚の板の上に作りだされた「アルノルフィーニの肖像」。今から約600年ほどまえに、ヤン・ファン・エイクが描いた絵をとにかく見てほしい!! ヤン・ファ ...

アートの映画

レンブラントの絵を巡るアートドキュメンタリー映画「レンブラントは誰の手に」

2022/5/29  

「レンブラントは誰の手に」はレンブラントの絵を巡って繰り広げられる人間ドラマを取り上げたドキュメンタリー映画。2021年公開作品。原題は、「My Rembrandt」。 レンブラントの新たな ...

アートの映画

【アート好きのための】見逃した美術系映画を自宅でお得にみる方法

2022/8/15  

画家の人生を描いた映画。 美術館やアート界の裏側に迫るドキュメンタリー。 など、アート関連を扱った映画って実はたくさんあります。 映像と音声が掛け合わさった映画は、その世界に没入できること間違いなし。 ...

美術館

【自分の好みを探す時間】アサヒビール大山崎山荘美術館

2022/6/1  

【アサヒビール大山崎山荘美術館】は、京都府大山崎町にある美術館。 ここには、英国の山荘をイメージして作られた本館に、安藤忠雄建築の新館。モネの「睡蓮」を初め、ピカソやゴッホの絵画のコレクションから現代 ...

カントリーハウス

テムズ川沿いの邸宅で17世紀にタイムスリップ 【ハム・ハウス】

2022/5/6  

英国貴族の自然に囲まれた地方の邸宅であるカントリーハウス。 ほとんどのカントリーハウスは、車がなければなかなか行くことができない不便な場所にあることが多いのですが、このハム・ハウスは、ロンドンの中心部 ...

西洋美術史学び方

ギリシア神話に登場するオリンポス12神を絵画で見て覚えよう(+2神もご紹介)

2022/4/30  

ゼウスって聞いたことあるけれどどんな神様なの? アフロディーテとヴィーナスの違いとは? ヴィーナスのそばにキューピットがいつもいるのはなぜ? 絵を見てこんな疑問を持ったことありませんか? 西洋絵画を見 ...

西洋美術史

人生の糸を紡ぐ運命の女神「ウォルドグレイブ家の貴婦人たち」ジョシュア・レノルズ

2022/8/15  

ジョシュア・レノルズの描いた美しい3人姉妹の肖像画「ウォルドグレイブ家の貴婦人たち」。白い服を着た3人の女性が小さなテーブルを挟んで、針仕事をしているところが描かれています。 髪粉をたっぷり使い優雅に ...

« Prev 1 2 3 4 … 19 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

Yoko

英国大学で西洋美術史専攻
日本の大学で文化支援専攻
海外.国内旅で多くのアートに触れる
2019年から対話鑑賞会・講座主宰しています。

美術史の知識だけでなく、対話型鑑賞で自分はどう感じるのか?を大切にするアート鑑賞を提案しています。

詳しいプロフィール

おすすめ記事

1
ファン・エイクの「アルノルフィーニの肖像」であなたの知らない7つのこと

何時間でも見ていられる・・・魔法のように現実の世界が一枚の板の上に作りだされた「アルノルフィーニの肖像」。今から約600年ほどまえに、ヤン・ファン・エイクが描いた絵をとにかく見てほしい!! ヤン・ファ ...

2
【ルノワールの絵で体験】自分の価値観を知るアート鑑賞

自分に向き合う時間をちゃんと取っていますか? 自分は何が好きなのか?何をしたいのか?したくないことはどんなことなのか? こういった自分の本音を押し殺して毎日を過ごしてないでしょうか。 自分の声なんてい ...

3
【アート映画】おすすめ美術館ドキュメンタリー3選【必見です!】

今日は、おすすめの美術館ドキュメンタリー映画を3つをご紹介します。 『プラド美術館 驚異のコレクション』『ナショナルギャラリー 英国の至宝』『グレートミュージアム ハプスブルク家からの招待状』 マドリ ...

4
美術史好きがおすすめする、美術館ホームページを活用する5つの理由

私は海外の美術館のホームページを、いつも最大限に活用しています。こちらのブログを書くときや、そのほか資料を作ったり、作品についてくわしく知りたい!!というとき頻繁に見にいっています。それはアメリカやヨ ...

5
人生の糸を紡ぐ運命の女神「ウォルドグレイブ家の貴婦人たち」ジョシュア・レノルズ

ジョシュア・レノルズの描いた美しい3人姉妹の肖像画「ウォルドグレイブ家の貴婦人たち」。白い服を着た3人の女性が小さなテーブルを挟んで、針仕事をしているところが描かれています。 髪粉をたっぷり使い優雅に ...

6
"再発見”された「シャルロット・デュ・ヴァルドーニュの肖像」マリー・ドニーズ・ヴェレール

「シャルロット・デュ・ヴァルドーニュの肖像」マリー・ドニーズ・ヴィレール1801年メトロポリタン美術館所蔵 今日は、”再発見”という言葉について書きたいと思います。本や、解説などを読んでいるときに、作 ...

7
西洋美術史初心者にオススメな本5冊【その後の行動の重要性も解説】

「美術史を学びたいな。初心者にオススメの本はなんだろう? 第一歩として概要理解できる本を知りたいな。」 こういった疑問に答えます。 この記事では、「美術史を学んでみたいな」と思った初心者の方にオススメ ...

8
【アート好きのための】見逃した美術系映画を自宅でお得にみる方法

画家の人生を描いた映画。 美術館やアート界の裏側に迫るドキュメンタリー。 など、アート関連を扱った映画って実はたくさんあります。 映像と音声が掛け合わさった映画は、その世界に没入できること間違いなし。 ...

9
レンブラントの「放蕩息子の帰還」をどの視点から見ますか?

レンブラントが描いた名画「放蕩息子の帰還」。 こちらはイエス・キリストが語ったというとても有名なたとえ話のワンシーンが描かれています。 あなたはこの物語を誰の視点から見ているでしょうか? 自分の心と名 ...

10
子供たちから教わる絵を見ることの楽しさ

  絵を見ることの楽しさ、豊かさを子どもたちから改めて教えてもらったような動画をご紹介します。   ロンドン・ナショナル・ギャラリーのYoutubeチャンネルにある「One painting, man ...

検索

カテゴリー

cosiness_and_adventure

「こんな自分でありたい」と個性を大切にする人を、アート思考×対話鑑賞×美術史教養で応援するアートエデュケーター。
英国大学で西洋美術史専攻→海外.国内旅で多くのアートに触れる
英国カントリーハウス @countyhousestories

Yoko アート鑑賞で知る自分の価値観
⁡
⁡
【アーティストとミューズ】
ジェームズ・ティソとキャサリン・ニュートン
⁡
⁡
⁡
1月はアーティストとミューズの愛をテーマにお送りしてます。
⁡
⁡
⁡
今回は、英国の上陸階級生活を描く絵の中に、いつも登場する画家のお気に入りのモデル。
⁡
⁡
⁡
一年のそれぞれの月を表現したシリーズの中の一枚。
この絵は7月。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
などを配信しています。
⁡
⁡
⁡
プロフィール欄
 @cosiness_and_adventure 

⁡
⁡
さらにここでは語りきれない、インスタやブログの発信の舞台裏をメルマガでもお届けしています!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#ジェームズティソ
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡
【アーティストとミューズ】
バーン=ジョーンズとマリア・ザンバコ
⁡
⁡
⁡
1月はアーティストとミューズの愛をテーマにお送りしてます。
⁡
⁡
⁡
今回のミューズは、ラファエル前派の悲劇的な関係。
⁡
⁡
⁡
バーン=ジョーンズにとっての魔性の女は、彼に2人の関係を芸術に昇華させてたのでしょうか?
⁡
⁡
ここでもまた”作品”はアーティストだけで作り出したものでないなと感じます。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
などを配信しています。
⁡
⁡
⁡
プロフィール欄
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
ここでは語りきれない、インスタやブログの発信の舞台裏をメルマガでもお届けしています!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#ラファエル前派
#エドワードバーンジョーンズ
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡
【アーティストとミューズ】
ボナールとマルト編
⁡
⁡
1月はアーティストとミューズの愛をテーマにお送りします💌
⁡
⁡
ミューズとはアーティストにインスピレーションを与える存在!
モデルやガールフレンド、妻などが多いのですが、この関係性が作品に大きな影響を与えるというところが”作品”はアーティストだけで作り出したものでなく、一見見えないけれど色々な要素が絡み合って生み出されたものなんだなと感じませんか?
⁡
⁡
⁡
⁡
今回はピエール・ボナールとマルト。
⁡
どんなことを感じましたか?
⁡
⁡
⁡
==・==・==・==・
⁡
⁡
自分の【価値観】に気づくきっかけを作る【アート鑑賞】をお届けしています!
⁡
⁡
🗝アート見る=情報を知ることではなくて、自分がどう感じるか、考えるかを大切にするきっかけ
🔎自分の興味からアートの世界を探求する方法
🏛おすすめな美術館情報
を配信しています。
⁡
⁡
⁡
プロフィール欄
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
さらにインスタでは語りきれないことや、私の学び方などをメルマガでもお届けしています!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#画家とモデル
#ボナールとマルト
#ピエールボナール
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡
【アモルとプシュケの愛】
⁡
⁡
2023年は”愛”というテーマを中心に色々な角度から投稿していきます。
アーティストとミューズや家族との愛
アーティストが憧れている、尊敬している人や作品
テーマが愛の作品 
などなどたくさんあるはずです。
⁡
⁡
⁡
そんな愛の形を見つめながら、自分の価値観にも掘り下げていきませんか。
⁡
⁡
⁡
私はどう生きていきたいのか?
⁡
⁡
⁡
あなたが心を見つめるきっかけになると嬉しいです。
⁡
⁡
⁡
⁡
私も1年をとおして、アートへの愛を綴りながら、
自分や他者への愛を強化したいと思ってます。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
3月から始まるルーヴル美術館展のテーマは愛。
こちらの絵画も日本にやってきます!!
⁡
⁡
本当はもっと長ーい話ですが、かなり省略して書きました…
アモルとプシュケの愛のストーリー。
どう感じましたか?
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
インスタやブログでは語りきれない、少しマニアックなアートの楽しみ方、アート情報をメールレターで配信中です。
⁡ハイライトのメルマガ登録より
@cosiness_and_adventure 
⁡
⁡
⁡
⁡
#アモルとプシュケ
#フランソワジェラール
#ルーヴル美術館展愛を描く
#西洋美術
#絵画の見方
#アート好き
#価値観を知る
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡ ⁡ 明けましておめでとうございま ⁡
⁡
明けましておめでとうございます🎍
2023年が始まりましたね。
⁡
⁡
⁡
私は、昨年は新しいことを学んだり、家族が日本に帰国しておもいっきり楽しんだりと、インスタの更新も途切れがちでした・・・
⁡
⁡
⁡
それでも、2022年大切にするキーワードとして意識していたことは、今振り返ると結構大きく自分に関わっていたなと感じています。
⁡
⁡
進んでいきたい方向をイメージするって大切です。
⁡
⁡
⁡
⁡
具体的に何をしたらいいのか思い浮かばない場合には、こんな方法おすすめです。
⁡
⁡
⁡
今の自分のそばに置いておきたいもの、見ているととテンションが上がるものなどを目の前に並べてみる
⁡
自分にとって大切な理由をなぜ?なぜ?と掘り下げてみる。
⁡
そこから出てくるキーワードは自分にとって大事なことなはずです。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
2023年
@cosiness_and_adventure 
では”愛”を中心のテーマにして色々な角度からアートを発信していきます。
⁡
⁡
なぜ愛??
⁡
⁡
アートへの愛を通して、自分自身のへの愛・他者への愛をもっと考えていきたいから。
⁡
⁡
⁡
先行き不安感を煽る報道が多いですが、周りに流されることなく、自分の価値観を大切に、他者の生き方に寛容に。
⁡
今年もアート愛溢れる投稿を続けていきます。
⁡
どうぞよろしくお願いいたします‼️
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#アート好き
#価値観を大切にする
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
#2023年の目標 
⁡
⁡
⁡ ⁡ たとえばここに一枚の絵があり ⁡
⁡
たとえばここに一枚の絵があります。
⁡
⁡
⁡
絵を描いた人、描かれたもの、いつ描かれた、など目の前にある「絵そのもの」を見るだけにとどまっていてはもったいない。
⁡
⁡
⁡
過去のどんな作品やアーティストに影響を受けたのか?
同時代のどんな人たちを交流があったのか?
⁡
⁡
⁡
などつながりも考えて見ることで、絵や画家の背景への理解を深めることができます。
⁡
⁡
⁡
絵はそのような色々なものが積み重なった完成形だからです。
⁡
⁡
⁡
自分の今の姿と置き換えて考えてみると、わかりやすいかも。
年齢、肩書などのデータや、見た目だけが自分のすべてではないもの。
⁡
⁡
⁡
⁡
アートの長い長い歴史を、物語のようにわかってくると、アートにもっと興味がわいてきますよ!!
⁡
そんな物語のように読めるおすすめ本も紹介しています。 
(ハイライトの美術の読者)
⁡
⁡
⁡
⁡
「きれいなピン」
『アンティミテ(親密さ)』と題された10点組の作品の一つ。
フェリックス・ヴァロットン
1898年
木版画
画像はシカゴ美術館
⁡
⁡
⁡
⁡
ヴァロットンは、過去の巨匠たち、ホルベイン、デュラー、アングルからインスピレーションを得ていました。
また、日本の浮世絵にも興味を持ち、日本美術のフラットな色彩とシルエットに着想を得た木版画を制作するようになりました。
この親密さのシリーズは、夫婦のプライベートな時間を切り取った室内の風景画。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
影に溶け込んでいくように黒の部分が多いけど、なんだろう…
無ではなく、想像力が高まる感じが私は大好きです。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#ヴァロットン
#フェリックスヴァロットン
#美術史
#木版画
#西洋美術
#感性を磨く
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡ ⁡ 「すべてのドアは入り口である ⁡
⁡
「すべてのドアは入り口であるー現代アートに親しむための6つのアクセス」
原田マハ 高橋瑞木
⁡
⁡
この本は📖
⁡
現代アートをどうやって見たらいいの?
どんなアーティストや作品があるのか?
おすすめの美術館を知りたい
⁡
⁡
⁡
このような内容を、原田マハさんと、高橋瑞木さん(水戸芸術館現代美術センター主任学芸員)のお二人が会話形式で書かれている本です。
お二人は友達だということなので、会話がとても楽しいのです。
⁡
⁡
⁡
お二人が教えてくれる現代アートを親しむための6つのアクセスとは
⁡
・現代アートってなに?
・現代アートの楽しみかた
・二人が選ぶ、今知っておきたいアーティスト
・美術館に行こう
・瀬戸内のアートと旅
・日本的風土と現代アート
⁡
⁡
⁡
この本は私の愛読書です。
同感!!ここ知っておきたい!!という場所に付箋を貼っていったらこんなにたくさんになりました😁
⁡
⁡
⁡
⏬原田マハさんにとっての現代アートとは?
⁡
⁡
「それは、高橋さんのいった「世の中の複雑さを表す」というのが、まさにそのとおりで、「時代の鏡」だとも思っているし、好きな作品でも嫌いな作品であっても、今の自分に問いかけてくる何かを感じるものだと思います。人気のある作品や評価の高い作品でも、「私は好きじゃないな」ということがありますよ。でも、それを含めて、自分と向き合うことができるのは貴重なことだと思うんです。逆に、ほんとうに感動したときは、同じ時代に生きていることが奇跡だと思うことさえある。アートの定義は難しいけれど、それだから、私は、現代アートを見ることがやめられないんだな。」
⁡
⁡
⁡
⏬高橋さんの語る人間の欲望とアート表現について
⁡
⁡
「ここまで、アートとは、人間がどんなものをどのように見ているかを表してきたと話しましたね。人間が自分の周りにある世界への認識を描いてきたんだ、と。ということは、当然、美しいものだけではないんですよ。同じ人間の中に、いい面もすごく嫌な面もある。集団になった時も、同じだと思います。つまり、人間がもともと複雑さを備えているから、そこに尽きない題材があるんでしょう。」
⁡
⁡
⁡
⁡
個々の作品の解説を知ることも面白いのですが、自分にとって
⁡
アートって何だろう?
⁡
自分に好きな作品や苦手な作品があるのはなぜだろう?
⁡
といったことを考えることこそがアートに親しむ1番の近道かなと思ってます。
⁡
⁡
⁡
この本では、その考えてみるべきテーマをたくさん教えてくれるなんとも贅沢な本なのです!!
⁡
⁡
⁡
読んでいてピンときたことを、美術館に行って確認してみよう。
現代アートだけでなく、色々なアートが楽しめることまちがいなしです。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#すべてのドアは入り口である
#原田マハ
#現代アート
#アートの楽しみ方 
#西洋美術
#感性を磨く
#自分の言葉
#アート鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡ ⁡ フェルメールの絵には、日本の ⁡
⁡
フェルメールの絵には、日本の着物のような衣装が登場しているの知ってましたか?
絵の中の地理学者が着ているのは、Japonse rok と呼ばれている綿入りの着物を部屋着のように仕立てたもの。
⁡
⁡
⁡
こういった着物は、長崎の出島にいたオランダ商人に日本から贈られたものだったようです。
⁡
⁡
そこから船でオランダへ。
⁡
⁡
⁡
フェルメールが絵を描いたのは17世紀のことですが、18世紀半ばになると、インドや中国の絹を輸入してヨーロッパでも大量生産されるようになりました。
⁡
⁡
⁡
⁡
「地理学者」
ヨハネス・フェルメール
1668-1669ごろ
シュテーデル美術館
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
2023年のオランダでのフェルメール展へ行きたい!!と日々フェルメールについて学びつつ、メールレターで発信をしています。
⁡
⁡
Art and More メールレターの登録は、ハイライト”メルマガ登録”より!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#フェルメール
#ヨハネスフェルメール
#西洋美術
#感性を磨く
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
#絵画のある暮らし
⁡#オランダ絵画 
#フェルメール好き
⁡ 「新生児」 ジョルジュ・ド・ラ・ ⁡
「新生児」
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
1645年~50年
レンヌ美術館
⁡
⁡
⁡
まもなくクリスマス🎄🎄🎄
⁡
⁡
クリスマスはイエス・キリストの降誕(誕生)を祝う日となっています。
聖書には日付などは書かれていないようですが、この日が定着。
英語の Christmas は、「キリスト(Christ:クライスト)のミサ(mass:マス)」からきている言葉なのです。
⁡
⁡
⁡
そんなキリストの誕生シーンをあらわす絵はたくさん存在して、「キリスト降誕」というタイトルがつけられていることが多いです。
英語では「The Nativity」。
⁡
⁡
⁡
キリストの誕生については、新約聖書内の4つの福音書(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4人の使徒が書いています。)のルカの福音書に書かれています。
⁡
⁡
✨✨✨
⁡
皇帝アウグストより住民登録命令が出て、ヨセフはガリラヤの町ナザレから、自分の町であるユダヤのベツレヘムへ身重のマリアを連れて行った。
ヨセフはダビデの血筋の人。
滞在中にマリアは男の子を生んだ。
宿が満室だったため、布にくるまれて飼い葉桶に男の子は寝かされた。
⁡
✨✨✨
⁡
⁡
⁡
⁡
この飼い葉桶というのは、家畜の餌をいれておく桶のこと。
そのためキリストの誕生場面は家畜小屋が描かれ、牛やロバに見守られています。
⁡
⁡
⁡
⁡
しかし、この絵は?
⁡
⁡
⁡
聖母マリアとマリアの母アンナが、生まれたキリストを黙って見守る場面です。
聖書の一場面とわかるものがないので、「降誕」ではなく、「新生児」と呼ばれてきたそうです。
⁡
⁡
⁡
降誕シーンのお決まり事がないですよね?
⁡
⁡
飼い葉桶も牛やロバもいない。
キリストから光が放たれる神秘な光もない・・・
⁡
⁡
⁡
ラトゥールはどうやって神々しい光の効果を作っていると思いますか?
じっくりと見てちょっと考えてみてください!!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
祈っているように見える母アンナの手は、ろうそくを隠しています。
そのためにキリストの頭が強く光っていて、まるでそこが光を放っているように見せていますよね!!
私にはアンナの目がキラリと光っているようにも見えて、なおさら強い光を感じます。
⁡
⁡
⁡
手がキリストの頭を撫でるように柔らかく丸まっているところもいいですよね。
⁡
⁡
⁡
⁡
#ラトゥール
#ジョルジュドラトゥール
#宗教画
#クリスマス
#西洋美術
#感性を磨く
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
#絵画のある暮らし
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
今日は本当に寒かった・・・😵‍💫
⁡
⁡
⁡
この絵の中の人たちは寒さよりもとても楽しそう!
⁡
⁡
年齢、職業、身分など色々な人が描かれていて、じっくり見るととても面白いですよ。
⁡
⁡
⁡
特徴的な衣装も見えますが、どの地域の絵だと思いますか?
⁡
⁡
⁡
⁡
「氷上の風景」	
ヘンドリック・アーフェルカンプ
1625年ごろ
⁡
⁡
⁡
⁡
#ハンドリックアーフェルカンプ
#冬の風景画
#西洋美術
#感性を磨く
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#冬の絵 
#絵画のある暮らし
#アート好きと繋がりたい
⁡
⁡
⁡
⁡
2023年の絶対行きたい展覧会
「生誕270年長沢芦雪 」
⁡
⁡
⁡
2年ほど買っていなかった美術ファンには年末恒例の、翌年のおすすめ展覧会の特集本を今年は買いました!!
⁡
買いましたか?
⁡
⁡
⁡
⁡
江戸時代の中期に京都で活動していた、長沢芦雪(ナガサワロセツ)。
彼が1786年に、和歌山の無量寺の襖に描いたこの虎を絶対に見たい!!
今年別の本でこの絵を知ってから気になって仕方がなかったんです。
⁡
⁡
⁡
今にも飛びかかってきそうな迫力があるのに、でもどこか可愛さがある。
これってあの"猫バス"のモデルなの?!なんて思ったりして。(虎なんだけど…笑)
⁡
⁡
⁡
この写真は、日経おとなのOFFについていたクリアファイルです😁
だから襖一面分しかないんですが、本来は6面にわたって描かれてます。
⁡
⁡
⁡
西洋絵画は、遠近法とか、明暗法とか色んな技法を駆使して描かれますが、こちらのシンプルなこと。
色もなく、線だけでこの表現力!!
⁡
⁡
⁡
睨みつける目。
逆だったヒゲ。
唸り声が聞こえてきそうだし、
飛びかかるタイミングを見計らってるみたい。
フワフワな毛並みもどう描いてるのか気になる。
⁡
⁡
⁡
これでは分からないけれど、尻尾もなかなかかっこよく描かれてます。
展覧会では全六面のうち四面が展示されるそうです。
長沢芦雪の生涯に迫りながら、初公開作品も集結するそうで、とても楽しみ。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
「生誕270年 長沢芦雪 」
⁡
⁡
大阪中島美術館
2023年10月7日〜2023年12月3日
⁡
国立国際美術館
2024年2月6日〜2024年3月31
⁡
⁡
⁡
⁡
#長沢芦雪
#rosetsunagasawa
#生誕270年長沢芦雪
#奇想の画家
#2023年展覧会
#感性を磨く
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
⁡
⁡
⁡
「ピカソとその時代」展のカタログをやっとオンライン販売で購入することができました!!
(展覧会主催の一つ東京新聞のオンラインショップで買えますよ)
⁡
⁡
⁡
見たことない作品がたくさん載っていて、早く展覧会に行きたい!とすごく楽しみになりました。
⁡
⁡
⁡
「ピカソとその時代」展には、ドイツ生まれの有名なコレクター、ハインツ・ベルクグリューン(1914-2007)の収集した作品を展示する美術館、ベルクグリューン美術館から作品が来日しています。
⁡
⁡
⁡
この美術館では、ピカソの生涯の作品が楽しめる120点以上のコレクションがあるそうです。
彼の作品は、これを同じ人が全部作ったの?!と驚くくらい変化しているから、変化を感じながら鑑賞できるなんてとても贅沢ですよね。
⁡
⁡
⁡
⁡
「ピカソとその時代」展でもピカソの作品を中心に展示されています。
⁡
⁡
そこにクレー、マティス、ジャコメッティの作品が。
⁡
⁡
さらにセザンヌとブラックの作品も。
⁡
⁡
この6人の関係性に注目すると…
⁡
⁡
ピカソ:1881ー1973年
クレー:1879ー1940年
マティス:1869ー1954年
ジャコメッティ:1901ー1966年
セザンヌ:1839ー1906年
ブラック:1882ー1963年
⁡
⁡
⁡
セザンヌはみんなに影響を与えた先輩のような立ち位置。
⁡
⁡
そこにピカソとブラック2人が一緒にキュビズムへと流れを作った。
⁡
⁡
ピカソとマティスは友人であり、ライバル。
ピカソのパートナー、フランソワーズ・ジロットによれば「マティスほど彼(ピカソ)にとって重要な人物はいなかった」そう。
⁡
⁡
ジャコメッティの初の彫刻個展に、ピカソは初日に駆けつけていて、クレーとはパリのピカソのアトリエや、クレーの家でも会っていたそうです。
⁡
⁡
⁡
相手がどんな作品を作るのか、きっととっても気になっていただろうし、でもそこにはリスペクトがあるからこその関係性だったのだろうなぁー。
⁡
⁡
⁡
⁡
同じ時代を生き、アーティストとして刺激し合っていた関係を感じながら6人の作品を見たい!!
⁡
⁡
⁡
⁡
ベルクグリューン美術館が2025年まで改修工事に入ったから実現したこの展覧会。
東京・大阪と日本での展示が終わると、上海、北京に行き、最後はパリ、オランジェリー美術館へと巡回するようですよ。
⁡
⁡
⁡
国立西洋美術館
10月8日〜2023年1月22日
⁡
国立国際美術館
2023年2月4日〜5月21日
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#ピカソ
#picasso
#ピカソとその時代
#ベルクグリューン美術館
#museumbeggruen
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#言語化
#西洋美術
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
⁡
⁡
⁡
オランダのアムステルダム国立美術館は、ある絵を飾るための大きな展示室があり、美術館はその絵を中心に設計されているそうです。
⁡
⁡
そんな特別な絵は、レンブラントが描いた「夜警 」。
⁡
⁡
表面のニスが汚れて黒ずんで、夜の風景とおもわれて
いたためこのタイトルがつけられました。
⁡
⁡
⁡
夜警は、当時では型破りな集団肖像画で、人々を驚かしました。
⁡
⁡
⁡
また死後、レンブラントが生きていたならびっくりするような不可解なできごと、事件などにも巻き込まれてます!
⁡
⁡
⁡
だからこそ、より多くの人が注目し、関わって、語られ、報道されて、人気度が上がっていくのかも。
⁡
⁡
⁡
ブログでは、この絵について知っておきたい18のコトをご紹介してます。
プロフィールのリンクからぜひブログにも遊びにきてくださいね。
⁡
⁡
⁡
⁡
#夜警
#レンブラント
#アムステルダム国立美術館
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#言語化
#西洋美術
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
⁡
⁡
⁡
⁡
「 ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」
⁡
⁡
10/8-2023/1.22
国立西洋美術館(東京)
⁡
2023/2/4-5/21
国立国際美術館(大阪)
⁡
⁡
フライヤーに使われている、ピカソの肖像画に目が釘付けになり、早く見たいな!と思っている展覧会です。
⁡
⁡
描かれているのは、写真家で画家、ピカソの恋人だったドラ・マール。
緑のネイル、紫のアイシャドウ、そしてこれはスカーフ??にわずかに使われているけれど、色は抑えられていますよね。そして右上の広い余白。
どこか不安そうにも見える大きな瞳と手の表情。
⁡
⁡
なんてことなさそうなのに、なんでこんなにかっこいい絵になるの?!
⁡
⁡
フライヤーを目につくところに置いていて、しょっちゅう見ています。
⁡
⁡
⁡
⁡
ベルクグリューン美術館は、ベルリン生まれの美術商ハインツ・ベルクグリューン氏のアートコレクションを展示している美術館。
コレクションの中心はピカソの作品。
実際にピカソと付き合いをする中で、作品を購入していったそうです。
⁡
⁡
展覧会ではピカソの各時代の作品がたくさん見ることができます。
⁡
⁡
⁡
他にも、クレー、マティス、ジャコメッティなどの作品も。
⁡
⁡
⁡
ベルクグリューン氏は、絵を購入すると、それに合わせてアンティークの額縁を探して組み合わせたそう。
額縁が変わるだけで絵の見え方も全く変わるので、その組み合わせにも注目したいですね。
⁡
⁡
⁡
⁡
展覧会の図録を買いたいのに、オンライン販売をしていないようです。
とても残念…
ホームページの情報もとてもわずかだし、予習したい人、行きたくても見に行けない人のためにもオンライン販売をぜひやってほしいな。
⁡
⁡
⁡
#ピカソとその時代
#ベルリン国立ベルクグリューン美術館展
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#言語化
#西洋美術
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#ピカソ
#緑のマニキュアをつけたドラマール
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
2023年はフェルメールイヤーになりそう。
⁡
⁡
オランダ、アムステルダムでフェルメールの大回顧展開催。
チケット販売もスタートしてるし、すでに盛り上がってる。
⁡
⁡
⁡
⁡
フェルメールの絵もじっくりとすみずみまで見たい!!
⁡
⁡
壁にかかっているのは、1620年に発行されたオランダの地図。
⁡
フェルメールの生きていた17世紀のオランダは、各国と貿易をして栄えるグローバルな国だった。
⁡
だから地図はとても実用的なものだったんです。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#言語化
#西洋美術
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#フェルメール
#ヨハネスフェルメール
⁡
⁡
⁡ ⁡ 季節外れですが、夏のある日の ⁡
⁡
季節外れですが、夏のある日の記録
⁡
⁡
🔹ひろしま美術館
⁡
  厳かな雰囲気の白い円形の建物が青空に映える
  美術館庭園から見える広島城も
⁡
  絵は上から
 「ショールをつけた少女」キスリング
 「白いコルサージュの少女」ピエール・ボナール
 「仔羊を連れたポール、画家の息子、二歳」パブロ・ピカソ
⁡
  大満足の美術館。常設展だけでこの見応え感。また行きたい!
⁡
⁡
  美術館カフェでの美味しいランチ
⁡
⁡
🔹広島県立美術館のお隣にある、浅野家の立派な大名庭園「縮景園」
⁡
   美術館では、サルバドール・ダリの「ヴィーナスの夢」を見てきました
   こんな作品が日本にあるとは知らず感動でした!
⁡
⁡
⁡
🔹ホテルから見える行きかう船
⁡
🔹美しい満月と波の音に癒される・・・
⁡
⁡
⁡
⁡
なかなか、いい動画になっていると思いませんか?
⁡
この動画は去年の7月に広島に旅行したある1日の記録。
⁡
作ったのはIphone。
Iphoneはスマホに保存している写真や動画を勝手に編集して、しかも音楽までつけてどうぞ!って見せてくれます。
⁡
⁡
⁡
先日たまたまこの動画を見つけて、良いなぁーって感動して見てました。
(自分が撮った写真なのにね・・・笑)
⁡
⁡
⁡
楽しかったこと、良かったことは、このように振り返ってじっくり味わうって大切ですよね。
⁡
自分の日常をちゃんと認めてあげるという意味でも。
⁡
⁡
⁡
⁡
しかし、AIの凄さには驚かされるばかりで・・・
動画のクオリティーの高さ。
しかも絵もたくさん撮った中から、ちゃんと肖像画を3枚選んでる😵
⁡
⁡
⁡
じゃあ今後AIでなくて私たち人間にできることは何だろう?と考えることあります。
⁡
⁡
⁡
答えはすぐには出ないけど、
⁡
⁡
この日の自分が感じたこと、考えたこと。
今後に活かせることはなんだろう?
など、自分の言葉で表現しておくことは必ず続けていこうと思っています。
⁡
⁡
⁡
⁡
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#言語化
#西洋美術
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#ひろしま美術館
#広島旅行
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
”人は目を向けたところに焦点の合う目をもっている。
このため、目を向けていないところでは、ピントがぼけることにきがつきようがない”
⁡
⁡
⁡
「視覚心理学が明かす名画の秘密」
という本を読んでいてこんな一文がありました。
⁡
⁡
⁡
焦点があってないところはぼやっとしているし、それ以上になると見えてもない。
⁡
⁡
実際は、この絵のように窓辺の花も、籠の中の鳥も、光のあたった美しい布も、港に浮かぶ船にも全てピントがあってクリアに見えているわけではないんですよね。
⁡
⁡
だからこそ、意識して目を向けないと見えない。
⁡
⁡
絵を”観察”しよう!と言っているのはそんな理由です。
⁡
⁡
⁡
絵画は、絵の鑑賞にとどまらず、日常での見方も変わってくるよと教えてくれます。
⁡
⁡
もっと目の前のものを丁寧に見てごらんなさいよ!と。
⁡
⁡
そしてあなたなどう感じるの?どう思うの?と。
⁡
⁡
⁡
マーティヌス・ラービューはデンマークの画家。
「画家の部屋からの眺め」は20代前半の若い頃の作品。
⁡
⁡
安全な実家と、窓の外に広がる未知の世界、その
境界線に籠の鳥が描かれていて、のちの彼の人生を予告するものと言われています。
⁡
⁡
窓辺の花や港の船も、人生の各段階を象徴しているようで、この実家から離れようとしている転換期の微妙な心情も表現されているのでしょうか。
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
「画家の部屋からの眺め」
マーティヌス・ラービュー
1825年ごろ
コペンハーゲン国立美術館
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#言語化
#西洋美術
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#マーティヌスラービュー
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
人間の行動や思考は、今も昔も対して変わってない。
⁡
⁡
たとえば、このボスの絵はとても不可思議な状況なのに、実はハッとさせられるヒントがつまっていることにも気がつく。
⁡
⁡
⁡
絵を見るときに、描かれているものをじっくりと観察する。
⁡
そのときに思ったこと・考えたこと・気持ちを考えていると、絵の中の風景が身近に感じられるようになる。
⁡
⁡
⁡
たとえば私は、
手品師に夢中になっているうちに財布を盗まれている男が自分のように見えてきた・・・
しょうもないことを気にしすぎてミスをした記憶と、呆れられたんじゃないかという不安感。
⁡
⁡
⁡
⁡
自分の価値観へと掘り下げる鑑賞としてご紹介していますが、
⁡
実は絵を描かれている具体的な内容を知って終わりにするのでなく、
⁡
抽象的にとらえることができるようになる。
⁡
⁡
⁡
そうすると、
⁡
ボスの他の絵や
同じテーマで描かれた別の画家の絵
⁡
と共通点を見つけたり、比較したりして、もっと絵を楽しめるような力となっていきますよ。
⁡
⁡
⁡
⁡
「手品師」
ヒエロニムス・ボス
(弟子の作品の説もあり)
15世紀末〜16世紀はじめ
サン・ジェルマン・アン・レイ市立美術館
⁡
⁡
⁡
この作品にはいくつものバージョンがあって、フランスのパリ近郊にあるサン・ジェルマン・アン・レイ市立美術館が本物と思われています。
ボスはまずこの作品を制作し、その後工房で何枚かコピーを作ったのではないかと。
この絵は1970年代に美術館から盗難に遭い、その後はほとんど展示されることなく保管庫に入っているのだとか。
⁡
⁡
⁡
⁡
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#言語化
#西洋美術
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#ヒエロニムスボス
#ボス
⁡
⁡ ⁡ 【アート鑑賞で自分を俯瞰する ⁡
⁡
【アート鑑賞で自分を俯瞰する】
⁡
⁡
⁡
ちゃんとすべて見てる!と思いがちですが、
私たちは見ようとするものしか見えてないそうです。
⁡
⁡
⁡
だれかと同じところを見ているはずなのに、
⁡
人に言われて「あ・・・気がつかなかった・・・」って経験ありませんか?
⁡
⁡
⁡
絵を見るときもきっとそう
⁡
⁡
だとしたら・・・
⁡
⁡
見落としているものが実はたくさんあるのでは?
(もったいないですね笑)
⁡
⁡
⁡
列車の先頭はどこ?
木の影に人が集まってることや、画家のサインに気がつきましたか?
⁡
⁡
⁡
アートは一見単純だけど、実は深い意味があったり、日常とはかけ離れたこと、おもしろいこと、などが潜んでいるものが多いです。
私たちの心を揺さぶって、観察力を磨くのにぴったりなんです。
⁡
⁡
⁡
”観察力”を磨けば、自分を俯瞰することができるようになります
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
「田園を走る汽車」
クロード・モネ
1870年ごろ
オルセー美術館
⁡
⁡
⁡
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#言語化
#西洋美術
#絵画の見方
#自分の言葉
#アート鑑賞
#絵画鑑賞
#美術館好き
#クロードモネ
#モネ
⁡
⁡
⁡
⁡
「受胎告知」
ヤン・ファン・エイク
1434年〜36年ごろ
ワシントン、ナショナル・ギャラリー
⁡
⁡
⁡
前回は、絵について自分の言いたいことが言葉にならないのは、
”観察”が足りないのでは?ということを書きました。
⁡
⁡
⁡
同じ画家の違う絵で、また”観察”をしてみましょう。
⁡
⁡
⁡
何が見えますか?
そこからどんなことを感じますか?
⁡
⁡
⁡
言葉にして、口に出したり、書き出したりして
”言語化”してみましょう。
⁡
⁡
⁡
そのとき五感を使って感じようとすると、集まる情報も多くなります。
⁡
⁡
⁡
たとえば、今どんな音が聞こるでしょうか?
⁡
⁡
⁡
2人の衣装はとっても重たそう・・・
だから動くたびに生地同士や床に擦れる音が聞こえそう。
⁡
⁡
鳩はまっすぐに聖母マリアに向かって飛んできています。
一直線でものすごくスピードが出ていそう。
さらに、マリアがお告げを聞いて「えっ」と驚いていた瞬間に静かな教会の空気が動いて、開いてた本のページがパサっと動いたかもしれません。
紙がフワッと浮いているし、とても乾燥しているように見えるので。
⁡
⁡
⁡
色や形で見ていた時よりも、見えていなかった面が次々と表せませんか?
⁡
⁡
⁡
このように言葉にしておくと物事を多面的、多角的に感じることができる。
表現する言葉が増えると、感受性が豊かになります。
⁡
⁡
⁡
⁡
それは、同時に自分自身の心や頭の中を見る力にもなる。
⁡
⁡
⁡
⁡
このアカウントでお伝えしている、アート鑑賞で自分を知るための第一歩なのです。
⁡
⁡
⁡
⁡
さて、天使とマリアのセリフですが、違いがあります?
気がつきましたか?(文章の内容ではありません)
⁡
⁡
⁡
⁡
何が違うか?
なぜ違うと思う?
ぜひコメント欄で教えてください。
⁡
⁡
⁡
明日のストーリーズで回答しますね。
⁡
⁡
⁡
⁡
・・・
⁡
これからは自分をよく知って、何かに熱中して、自分の言葉で語れる人が価値を持つ時代になる。
⁡
@cosiness_and_adventure 
では、アート鑑賞で自分の価値観を知る方法をお伝えしています。
アート鑑賞で、自分の内面を見つめ、価値観を言葉にしよう。
⁡
⁡
アート好きにお伝えする、美術史オタクの私の学び方もたまに登場します。
⁡
⁡
・・・
⁡
⁡
#受胎告知
#ヤンファンエイク
#美術館好き
#美術館好きな人と繋がりたい
#美術館巡り
#アート鑑賞 
#アートのある暮らし 
#感性を磨く
#言語化
#西洋美術
#絵画の見方
#自分の言葉
⁡
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • 西洋美術史学び方
  • 西洋美術史
  • アートと自分をつなぐモノとコト
  • 美術館
  • カントリーハウス
  • ブックレビュー
  • アートの映画
  • アート思考
  • 旅行
  • ライフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • Contact
  • note
  • お客様の声
  • アートで知る自分の価値観

Cosiness and Adventure

「自分自身」に出会うためのアート鑑賞

© 2023 Cosiness and Adventure