子供たちから教わる絵を見ることの楽しさ

 

絵を見ることの楽しさ、豊かさを子どもたちから改めて教えてもらったような動画をご紹介します。

 

ロンドン・ナショナル・ギャラリーのYoutubeチャンネルにある「One painting, many voices」。

1枚の絵画について複数の人が話すという10分前後の動画です。

専門家の方が語る解説動画の回もあれば、さまざまな人が集まった対話型鑑賞の回もあります。

 

どれも面白いのですが、5つの小学校から参加した生徒がペアになって語り合う回が特におすすめです。

子供たちが、最初は絵のメイン部分から、少しづつ細かい部分も観察し色々なことを発見していく。

そしてその気づきを自分の言葉で話して、自分が持っている知識とつなげて想像する。

一緒に絵を見ながら聞いている私もワクワクさせられて、絵の見るってこういうことだよ!って言われたような気がしました。

 

彼らの楽しそうな様子から、対話鑑賞の面白さも伝わるといいなと思ってます。

 

子どもたちが鑑賞しているのはジョージ・ベローズの「港の男たち」

 

「港の男たち」
ジョージ・ベローズ
1912年
ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵

 

 

子どもたちは動画の中で何を語っているのか?

 

ここでは彼らが話している内容をざっくりと3つのパートに分けて紹介します。

1つは、男たちは何をしているのか?職業や服装を語るパート

2つ目は、絵の中のさらに細かい部分に視線を向けているパート

3つ目は、この絵の舞台はどこなのか?場所について語るパート

 

1 男たちは何をしているのか?職業や服装を語るパート

Youtubeの時間:最初〜2:00くらいまで

 

「1912年に描かれたもので、キャンバスに描かれた油絵で、ジョージ・ベローズが描いたもので、現在はナショナル・アート・ギャラリーにあります。」

「大きな船が見えて、仕事を熱心に待っている男たちが見えます。」

「ふつう船長は大きな船からドックに降りてきて、労働者たちは朝、積み込みなどの仕事に選ばれるかどうかを待っているのだと思います。」

「大きな貨物船が戻ってきたときは、紅茶やコーヒー、砂糖や米などがあるかもしれない。それを船に乗って運んできて、それを何度も何度も繰り返します。」

「少しのお金はもらえるかもしれないけど、たくさんはもらえない。だって、もしお金持ちだったら、ここにはいないだろうから」
「自分の家で暖かくしてるはず」
「そして大きな毛皮のコートを着ているかも。」

「ポケットに手を入れている男の人もいるし、帽子をみんなかぶってます。」
「とても寒い場所だったと思います。」
「うん、本当に寒そう。」

「僕にはちょっと悲しくて、彼らを気の毒に思います。凍えるような寒さの中、毎日ここに来て、船を待ち続けなければならないから。」

「悲しくて、惨めで、憂鬱」
「その 通り、今の言葉いいよ!」

 

 

2 絵の中のさらに細かい部分に視線を向けているパート

 

youtubeの時間:02:13〜6:50

 

「彼らの中には、イタリアやヨーロッパのどこかから来た人もいたと思いますが、その国は本当に貧しかったのかもしれません。だからニューヨークに来て仕事を見つけようとしたのです。」

「国を離れるのは大変なことだと思います。なぜって、その国に長く住んでいて慣れてしまっているかもしれないし、自分の思い出をすべてそこに置いてきたくないからです。」

「隅の方にいる人...この影の中にいる猫背のような人...。」
「彼は選ばれなかった。私も悲しい時には猫背になっているのかも。」

「僕たちはこの人何かを盗むのかなって思ってた」
「私は別の考えたが浮かんだの。彼を見ると、私と同じような色の肌をしています。他の男たちは白人なのに、彼は黒人だ。」
「もしかしたら、彼らは彼の肌の色をからかっていたのかもしれない。」

「絵を見ると、かなりラフな感じがする。でも、細かい部分が何なのかを理解するのは、見ている人にかかっています。」

「顔や顔に描かれているものを見ることはできますが、実際には...写真のようには描かれていません。」

「男の人は、鼻が眉毛にくっついていて、ここから下に向かって鼻ができて、また上に向かっています。小さなブラシでどうやって顔を描いたのか不思議です。」

「そうそう、今気づいたんだけど、よく見ると...。ほらね。いかだのようなものですね。そして、小さな男の人が見える。」

「目のあるオレンジみたい。」

「どこ?(笑)」

「そうそう、なんとなく見える!小さなオレンジのようなものが。人だと思う。」

「人じゅないよ(笑)それは点だよ。」
「地平線上の点。」

「印象的なのは、この青いジャンパーを着た人。他の人たちがグレーのジャンパーを着てるのに、こんな明るい色のジャンパーを着てて。僕は「ワオ!派手なジャンパーー着てるって思った」

「僕が気に入っているのは、煙突と男の人のシャツに水色が使われてるとこ」

「雪の色は水色で、それに白を加えて混ぜています」

「時々、紺色と水色が混ざったような色が見えることがあるけど、これは氷のひび割れだと思う」

「じっと見てると、ここに大きな波があることに気づきました。」
「大きな雪の山みたい。」
「そう、大きな雪の山のようで、あとは...。そんな感じ。- 平べったい。でもその後は... 丘のように」

「絵の中にいるような気がします。周りを見渡して、すべての船と男の人たちを見ているような気がするからです」

「僕はボートの大きな煙突から出る煙の匂いを感じると思います。男たちが叫んだり話したりする音が聞こえてきそうです。」

「もし私がこの絵の中にいたら、みんなの足の間にある泥やぬかるみを感じるかも。また、船の音も聞こえるかもしれません。」

「馬が歩いているときのひづめの音が聞こえるかもしれません。」

「全身真っ白な馬が見えます。白い毛皮のようなたてがみがある馬がいます。もう一頭は、長い黒いたてがみを持っています。」

「馬に触ると何を感じるかな?毛皮の感触と、馬のウンチの匂いがする。」

「馬の隣には鞭を持った男の人が立ってるから速く走らせるのかもしれない」

「馬にも感情があるのだから、仕事は馬にとってすごくストレスで疲れると思います。重いものを運んで怪我をしてしまうかもしれないし」

 

3 この絵の舞台はどこなのか?場所について語るパート

youtubeの時間:06:56〜

 

「なんだか、ロンドンの古いバージョンのようで、何もかもが素敵ではなく、ただただ...人がぎゅうぎゅう詰めになっているような。」

「最初はカリフォルニアかなと思った」

「ニューヨークみたい」

「あの橋が、あんな形をしていて、大きな橋を支える大きなロープのようなものがある。
「そう!ロープがある!」
「それは... あの橋じゃないかな?」
「ブルックリン橋、そうだ!」

「昔の人はどうやってあれを作るためのレンガを用意したんだろう?」

「最初に見たときは、建物のある背景を見ると、窓が見えていいなと思いました。」
「そして、何人かの人が見えると思いますが、はっきりわからない。」

「この大きな場所がどこか想像していました...。」
「高いビルがたくさんあるような?」
「摩天楼?」

「一番大きいのはオフィスビルかな?」

「オフィスと男たちの仕事には大きな違いがあると思います。ビルの中だったら雨が降っても寒くないし。そして...その人たちはここの男たちより多くのお金をもらうことができるし」

「尖った先が見える。雲の中を見ると、別のタワーがあって、そこには小さな尖った部分があって、 お金もちの人たちのものかも。大統領や王様のような!?」

「大きなビルが見えるけど、一番上はカップケーキみたい」

「マンハッタンがどれだけ豊かで、ブルックリンがどれだけ貧しいかの違いを示しています。」

「ジョージ・ベローズは絵がうまいよね」

「お金持ちの人たちが、貧しい人たちがどれだけ苦しんでいるかを知るために描いたのだと思います。」

「ジョージ・ベローズはこの絵をとても誇りに思っていたと思います。だって、この絵はナショナル・ギャラリーに展示されてるんだから」

「みんな彼らの絵に誇りを持つべきだよ」

 

タイタニック号が到着する2ヶ月前に完成した絵

ジョージ・ベローズはオハイオ州出身のアメリカ人画家です。

1908年から1912年にかけて描いた冬の川の風景シリーズの最後になるのがこの作品。

1912年の2月に完成したこの「港の男たち」は、人間の活動の舞台になっている川辺の風景を描いたもの。

1912年2月は、タイタニック号がニューヨークに到着する予定日のちょうど2ヶ月前なんだそうです。

描かれた場所は、ブルックリンハイツに近いイーストリバーのウォーターフロントで、遠くにはマンハッタンの高層ビル群を見えています。

右側には、巨大な定期船の船体と、小さなタグボートが並んでいます。

定期船のすぐ上には、ニューヨークのもうひとつの象徴であるブルックリン橋の頂上が写っています。

 

ナショナル・ギャラリーの素晴らしいプログラム

この動画は、2020年にロンドン・ナショナル・ギャラリーで行っていた「TAKE ONE PICTURE」というイベントの一貫。

そして、さらに驚いたのはナショナル・ギャラリーだけのイベントではなくて、アートと学習を生涯にわたって楽しむことを目的とした、小学校向けのイギリスの全国向けなプログラムなんだそうです!

目的は小学校の教室で教科を超えた活動を行うことで、ナショナル・ギャラリーにある1枚の絵を取り上げて、その絵から子どもたちに「見る」「聞く」「語る」「描く」スキルを身に着けてもらおうとする。

活動は4つの段階に分けて行われ、最終的には年に一度、ギャラリーで子どもたちの作品も展示されるようです。

美術館の専門スタッフから小学校の先生を対象にしたセッションや、教材の提供などもあるようで、力の入れ具合がすごいなと思いました。

このプログラムの説明の中には、各種スキルだけでなく”自信を身につけるため”という説明があったのがとても印象的です。

これはもう美術の授業とは言わないですよね。

国、学校、美術館が一つになって、教科を分けることなく幅広くアクティビティラーニングしていく。

羨ましいなと思いました。

 

 

▼動画はこちらです。

Youtubeの字幕を使えば英語の字幕も出てきます。

日本語の自動翻訳もできるようですが、おかしな言い回しになっていてあまり良くないかも・・・

合わせてみることが難しいかもしれませんが、私の訳も書いていますのでそちらも参考にしてみてください。

自然な言葉になってないし、子供が話しているような文章にもなっていませんがそこは大目にみてください(笑

-アートと自分をつなぐモノとコト