【自分の心に火がつく瞬間】 イエス死後の12使徒の行動から気がついたこと

「最後の晩餐」
レオナルド・ダ・ヴィンチ
1495−98年
サンタマリアデレグラツィエ教会付属修道院大食堂

レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「最後の晩餐」。最後の晩餐は、新約聖書の中に、キリストが拘束される前にエルサレムで12人の弟子たちと共にとった最後の食事として記録されています。ダヴィンチはその最後の晩餐の、イエスが弟子の中の一人が自分を裏切ることを予告して、「あなたがたのうちの一人が、わたしを裏切ろうとしている」と言ったまさにその直後の様子を描いています。

「裏切ろうとしている」というイエスの言葉に驚いて、ざわつく弟子たちのしぐさや表情から、一人一人の感情の表し方が全く違うのを見ることができますよね。うまく一人一人を表現しながら、さりげなく3人づつのグループでまとまっていたり、手や視線で静かに座るキリストに視線が集まるようになっている。調和、バランスがしっかりあるけど、この場のぴりっとして空気感やざわつきも表現されていて本当に上手い。

ここで、イエスの言葉にうろたえた12人の弟子たちは、イエスが捕まったとき恐怖のあまりイエスを見捨てて逃げ去っていったそうだ。12使徒と言えば、イエスの弟子として、聖書を構成している文書を書き記したり、布教活動に命をかけて望んでいった人たちだからすごい人たちなんだと思っていました。

しかし、三浦綾子さんの著書「新約聖書入門」には、イエスが亡くなり数日後復活をしたことをによって歴史が変わったと書かれてます。

が、これですべてが終わったのではなかった。ここから人類の新しい歴史が始まったのである。もしイエスがいかに偉大な人物であっても、十字架上に人類の罪を追わなかったとすれば、世界の歴史を変えるような存在にはならなかったであろう。また、イエスの死が単なる死であり、その死ですべてが終わりであれば、今日までの二千年、キリスト教はつづくことはなかったであろう。キリスト教の中心はこの十字架の死と、そして、生前イエス自らが予言されていたように、三日目に甦ったという、復活の事実なのである。

「新約聖書入門」三浦綾子著

新約聖書は、4人の人物が書いた福音書や使徒行伝などから構成されています。それらは、弟子たちがイエスとともに過ごしながら書かれたものではなく、イエスの死後世界中にちらばって布教活動をしながら書かれたのだそうです。それも布教活動中島流しにあったり、捉えられるなどひどい迫害を受けているその真っ只中。

イエスとともに行動していた時は、彼のためとか熱い信仰心持ってというよりは、普通の人と対して変わらなかった使徒たちが、イエスの死後目まぐるしい働きをしていく。イエスから教わったこと、彼の行動の真実を目の当たりにして、自分の心に火が付いたということなのでしょうか。

このことを知ることで宗教画を見る見方がまた1つ広がったように感じます。

そして、こんな本気のスイッチが入るのは、平和に生活している時や、ぼんやりと教わっている時ではないのだなと思いました。きっと何か大きなショックを受けたり、このままではいけない!とハッとさせられたそんなことがきっかけになるのだと気がつかされました。

-アート日記