アートと自分をつなぐモノとコト

画家のつながりを感じる絵【アルジャントゥイユの庭でのモネ一家】エドゥアール・マネ

2021-05-05

「アルジャントゥイユの庭でのモネ一家」
エドゥアール・マネ
1874年
メトロポリタン美術館

マネが描いたモネ一家の自宅庭でのひととき

この絵を描いたのはエドゥアール・マネ
そして描かれてているのはクロード・モネです。
知っている方にはそんなこと説明されなくてもわかってるわ!と言われそうですが、似ているため名前で混乱する方もいらっしゃるかもしれないので最初に説明をさせていただきました。

エドゥアール・マネは、1832年にパリに生まれた画家です。
19世紀半ばの急速に近代化していくパリで、それまで続けられてきた伝統的な絵画というものから離れて、革新的なスタイルを打ち出していった画家。
それは大きな批判を受けることになるのですが、後に続いたモネやルノワールたち印象派の画家たちに影響を与えた人でもあります。

さて画家って一人で黙々と絵を描いているイメージがあるかもしれませんが、このようにお互いの家を訪問したりして絵を描きあうことも多かったようです。
特にモネやルノワールたち印象派と呼ばれる画家たちは、お互いの姿を描いている絵がたくさん存在しています。

1874年7月から8月にかけて、マネは実家のあるフランスのジュヌヴィリエで休暇を過ごしました。
ジュヌヴィリエのセーヌ川を挟んで対岸にあるのが、モネの住んでいた街アルジャントゥイユ。
モネの絵が好きな方はぜひこアルジャントゥイユという地名を覚えておくことをおすすめします!!
絵のタイトルに出てきたり、彼のことを書かれた本によく登場するからです。

その年の夏、2人の画家は頻繁に顔を合わせていました。
とある日のことマネは自宅庭でくつろぐモネ一家を描いたのでした。
大きなじょうろの側には庭の手入れをしているモネの姿。
芝生の上でくつろぐのは奥さんのカミーユさんと長男のジャン君です。

後輩モネの影響を受け外で自然をテーマにした絵を描いた

マネは絵の左の方に3羽の鳥を描いているの気づきましたか?
この3羽がモネ一家の姿と重なって微笑ましさを感じますね。

マネはこの時期モネとの友情の中で、8歳下の後輩から自然の中で自然の題材を描くことを学ぼうとしていきます。
モネたちが自分たちで開催していた印象派展に、マネは誘われつつも一度も参加しませんでした。
そういう意味では印象派とは別として語られるのですが、絵を描く姿勢に関してはこのように大きく共感し合っていました。

マネがこの絵を描いている間、モネはマネを描いていました。
そして少し遅れて到着したルノワールは、絵の具、筆、キャンバスを借り、マネの隣に陣取って「モネ夫人とその息子」を描きました。(下の絵です)
マネとルノワールの2枚を比較してみてください。画家の特徴がでているのではないでしょうか?

比較するポイントは、色の選び方やのせ方、構図など。
どう感じましたか?

-アートと自分をつなぐモノとコト