「読書するマグダラのマリア」
ロヒール・ファン・デル・ウェイデン(現在のベルギー生まれ、北方ルネサンスの画家)
1435年ごろ
”マグダラのマリア” はとても有名なので、見たこと、聞かれたことある方多いのではないでしょうか?
マリアという名前ですが、イエス・キリストの母である聖母マリアとはまた別人です。
この絵のマグダラのマリアは、部屋の中でクッションの上に座り祈祷書を読んでいる姿で表されています。
白い肌の若く美しい女性の姿で描かれることが多いマグダラのマリア。
彼女の横には白い壺が置かれています。
この香油壺が彼女のアトリビュートです。
(アトリビュートというのは、人物が誰であるのか分かるように、その人物に関連した物を絵画や彫刻作品に人物のそばに添えられた物です)
マグダラのマリアは実は一人の女性ではなく、数人の女性のエピソードが合わさって同一視されるようになりました。
福音書の中にでてくるマグダラのマリアは、キリストに七つの悪霊を追い払ってもらい、それ以後キリストに従うようになった女性。
キリストの受難の場に立ち会って、キリストの復活を使徒たちに伝える最初の人間という女性です。
そこに、下記の2人の女性が合わさります。
・キリストの足に香油を塗って自分の罪を悔い改めたとルカの福音書にかかれている無名の女性。
彼女は泣きながらそしてキリストの足に落ちた涙を自分の髪で拭いました。
・キリストの足に香油を塗った、ヨハネの福音書にでてくるマルタとラザロの姉妹のマリア。
そうしてマグダラのマリアは、下記のようにキリストの物語の作品に頻繁に登場します。
「十字架の道行き」
「キリストの磔刑」
「十字架降下」
「哀悼」
「埋葬」
「ノリ・メ・タンゲレ(我に触るな)」
そしてマルタとラザロの姉妹のマリアの生涯として見ていけば、キリストの死後、マルタとラザロ、そして他のキリスト使徒と共に異教徒に捕らえられ船で流されマルセイユに漂着。
そこで人々に洗礼を受けさせるなど布教活動をします。
その後荒野に入り30年間の苦行ののち天使に導かれ天に昇ったとされています。
今日ご紹介した絵は上記の説明とは少し違い、本を読む穏やかな表情のマグダラのマリア。
それでもアトリビュートによってマグダラのマリアだなと分かるのですね。
普通の家屋の中に聖人を配してキリスト教の世界を描く。
これは北方ルネサンスの大きな特徴です。
この絵はもともとは大きな祭壇画だったようですが、分断されてしまったそうです。
1956年に絵画の修復の際に、マグダラのマリアと他に2人の人物が描かれているのがわかりました。
すぐ後ろにいるのが、聖母マリアのご主人である聖ヨセフ。
その横には福音書記者の聖ヨハネ。
マグダラのマリアについては描かれるエピソードなどとても多いので、またブログで書きたいなと思っています。