Cosiness and Adventure

  • 教養を磨く西洋美術史
    • 西洋美術のためのキリスト教
    • 西洋美術史のためのギリシア神話
    • アートディクショナリー
    • 美術様式から学ぶ
    • 画家を知る
    • 絵画の見方
  • 美術館
    • おすすめ美術館
      • 東京
      • 大阪
      • 京都
      • イギリス
        • ロンドン・ナショナル・ギャラリー
    • 展覧会レポート
      • 2020年
      • 2019年
      • 2018年
    • これから行きたい展覧会
    • 美術館を楽しむコツ
  • サービス
    • 鑑賞会
    • 美術史講座
    • 展覧会ガイド
    • お客さまの感想
    • 開催済みの鑑賞会・講座
  • アート de 価値観
    • 対話型鑑賞
    • アート思考
  • 美術館と私
  • アートにまつわるあれこれ
    • アートに関する映画
    • 子供向けアート対話型鑑賞
    • ブックレビュー
    • アート旅
      • 国内
        • 京都
        • 大阪
        • 東京
        • 滋賀
        • 金沢
      • 海外
        • イギリス
  • ブログ
    • つぶやき
    • 好きなもの/こと/人
    • 学び
    • 起業
  • プロフィール
  • Contact
You are here: Home / 美術館 / 展覧会レポート / 2019年 / 【展覧会レポート】コートールド美術館展プレミアムナイトに行ってきました

【展覧会レポート】コートールド美術館展プレミアムナイトに行ってきました

2019-10-08 By Yoko

8 10月

東京都美術館の、コートールド美術館展のプレミアムナイトの鑑賞会に行ってきました。
最近はこんな風にちょっとだけ特別感のある限定のイベントも多くなってきたなと感じます。
少しでも混雑をさけて、自分のペースで見るということを優先に考えている私にはとてもうれしい。

通常の開館が終わった18時から20時半までの人数限定の鑑賞タイム。
音声ガイドや図録もセットになっていて、19時からは写真撮影もokでした。

 

サミュエル・コートールドのコレクションがもとになったコートールド美術館

コートールド美術館は、印象派・ポスト印象派の殿堂とも言われるロンドンにある美術館。
美術館のコレクションを形作ったのはサミュエル・コートールド(1876年〜1947年)。
彼は代々繊維産業を営んでいた一族の出身で、人工シルクであるレーヨンの製造によって成功した実業家。
印象派の作品に惹きつけられ絵画収集を始め、わずか10年で印象派・ポスト印象派の素晴らしいコレクションを作り上げました。
しかし彼が収集していたころのイギリスでは、印象派の評価は高くはありませんでした。
それでもサミュエルはその魅力を自国の多くに知ってもらいたいと収集し、1932年には美術史を専門とした研究、教育機関を設立し、コレクションの大半を寄贈したのです。
それがコートールド美術館の始まりです。

今回のコートールド美術館展は、その素晴らしいコレクションを見せるというだけではなく、サミュエル・コートールドが自身の美術への愛をとおしてどんなことを目指していたのかも伝えてくれる内容になっているのです。
自分の欲で好きな作品を集めていたわけではなく、美術が私たちの人生を豊かにしてくれることを信じ、多くの人に作品を見てもらいたいと考えていたのですね。
彼の親友である小説家のチャールズ・モーガンの言葉を展覧会の図録に見つけました。
とても素敵な言葉で綴られているので一部をご紹介。

 

だからこそ、彼はコートールド美術研究所を創設し、オペラは室内楽が聴けるように設備を整え、絵画コレクションを寄贈したのだ。
それは、「国家」のためにではない。絵画作品のうちの1点にたまたま出くわして、それを観察するままに感嘆したり称賛したり楽しんだりする
刺激に誘われるばかりでなく、まるで矢に射抜かれるようにして心の奥深くで受け止めて、その人生の中にほとばしるような想像力が再び息づいたり、
凍てついた想像力が融けていくのを発見できるような男性や女性、子供のひとりひとりのために贈ったとむしろ言いたいのだ。
コートールドの願いは、一般の人々を目利きにすることではなくて、セザンヌやマネやルノワールの作品をとおして、
私たちひとりひとりの個人の生活を詩情溢れるものにしてほしいということだった。
「コートールド・コレクション」カレン・セレス(コートールド美術館展魅惑の印象派図録より)

 

絵画を読み解くという内容の展覧会の構成

世界でも有名な美術史と保存科学の研究の場所でもある、ロンドン大学付属のコートールド美術研究所の美術館でもあるコートールド美術館。
そのため展覧会の構成も、作品を3つのテーマから読み解くという内容になっていました。

第1章 は画家の言葉から読み解く

たとえば、ゴッホが書いた手紙から。
モネがロダンに送った手紙から、画家の想いや気持ちに触れて絵をみるとどう見えてくるのか?

 

第2章 は時代背景から読み解く

19世紀、近代都市となったパリでは人々の生活が大きく変わる。
たとえば、劇場やカフェが次々登場したり、鉄道で気軽に郊外へ出かけられるようになり、画家は余暇を楽しむ人々の姿を描いていった。

第3章 は素材・技法から読み解く

19世紀のチューブ絵の具、カメラの発明や、色彩理論の発展は画家に大きな刺激を与えた。
コートールド美術館の科学的調査や研究で明らかになったことも絵を読み解く材料を提供している。

このテーマのもとに、ゴッホ、モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴーガン、スーラ、シスレーなどなどの作品が並んでいました。

そして作品以外の資料も興味深いものがたくさんありました。

・セザンヌから画家エミール・ベルナールに宛てた手紙。
・作品購入の領収書
・コートールド美術研究所の講義リストや試験問題など
・当時の風刺画など

作品数もほどよくて、主要作品は別パネルに詳しい解説があるなど、わかりやすく、楽しく絵を読み解いていけます。
また、サミュエル・コートールドが自宅に作品を飾っていた写真が引き伸ばされて展示室の壁を飾っていて、これがいい雰囲気作りになっていました。

 

コートールド美術館展の詳細

2019/9/10〜12/15
東京都美術館
展覧会公式サイト:https://courtauld.jp/index.html

*今後の巡回
2020/1/3〜3/15
愛知県美術館

2020/3/28〜6/21
神戸市立博物館

 

 

 関連記事

  • 【展覧会レポート】ウィーンの歴史をたどる「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道」【展覧会レポート】ウィーンの歴史をたどる「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道」
  • 【クリムト展 ウィーンと日本1900】豊田市美術館【クリムト展 ウィーンと日本1900】豊田市美術館
  • 【トルコ至宝展 チューリップの宮殿トプカプの美】京都国立近代美術館【トルコ至宝展 チューリップの宮殿トプカプの美】京都国立近代美術館
  • 【ルート・ブリュック 蝶の軌跡】 東京ステーションギャラリー【ルート・ブリュック 蝶の軌跡】 東京ステーションギャラリー

Filed Under: 2019年, 展覧会レポート

« 【展覧会レポート】ウィーンの歴史をたどる「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道」
「絵画の見方」講座を開催しました! »

メルマガ登録

< アートで価値観の気づき方 >

5日間無料メール講座です。

このメール講座は、自分の価値観やあり方に気づくためのアート鑑賞について体験できます。
2枚の絵を見てワークをして、自分が感じたことを掘り下げていきます。

アート鑑賞の鑑という字は鏡という意味もあります。アート作品は自分の心の中にあるものを気づかせてくれるのです。

美しいと感じたり、共感したり、苦手だと感じたり。それらは本来自分の心の中にあるもので、存在していないものは自分では見えないのです。

世間の評価ではなく、自分の価値観でアートを見ませんか?

▼詳細・登録はこちらからです。

LINE@読者登録

LINEで登録すれば、講座や鑑賞会のご案内などの情報をお届けします!

カテゴリー

検索

Latest on Instagram

cosiness_and_adventure

Yoko アート鑑賞で知る自分の価値観
今日はこの色に心が癒される❣️ か 今日はこの色に心が癒される❣️

かなりたくさんの色が使われてるけどすごく上手く調和してる。
このセンスが本当に羨ましい。

絵を見ることは大好きですが、絵を描くのが苦手です。
でも創作活動したい!と最近塗り絵を始めたんです。
色を選ぶの楽しいけど、なかなか難しい。
そして、塗り方によっても表現が色々広げられるんですね。
色って本当に奥深い!!

フィンランドのセラミックアーティスト、ルート・ブリュック。

「コーヒータイム 」
ルート・ブリュック
過去の思い出✨
大切な出会いがあった場所。


ずいぶん前になりますが、この景色を毎日見て学校に通っていた数ヶ月がありました。
とくにこんな風に良い天気だと、青い空と海、美しい緑の芝生が目に飛び込んできて、パワーをもらっていました。


この写真は、それからさらに数年後に遊びに行った時のものですが…


赤と白のストライプの旧灯台も可愛いでしょ?


イングランド南西部のデヴォン州のプリマス。
ここは、フランスやスペインから大型フェリーがやってくる港湾都市です。
1620年には信仰の自由を求めて巡礼者がアメリカに向けて出港した場所でもあったんです。



ここで通ってた学校の友人に誘ってもらい行ったのが、カントリーハウスとの初めての出会いでした。
それから進んだ大学の科目の中にカントリーハウスがあることを知ったのは入学してから。
好きなことを学べるのって幸せ!と思いました。
その気持ちは今でも続いてます。



さらに今でもお付き合いのある人たちに出会えた、とても思い出深い場所でもあります。

振り返ればその時は分からなくても数年後つながることもある。
そして、挑戦したことも、失敗したことも全て今の自分を作ってるんだな。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


絵の中にときおり登場する、概念を表す擬人像。


この青いマントの人のようにフランスの象徴として表されたり、神話の神様が人間の姿になっているのもそうですね。


季節、五感、場所
愛とか運命


など色々なものが擬人像として表わされてます。



絵画という二次元の世界。
一枚の絵でどこまで表現して伝えることができるのか!!



こんな技術がたくさんあるんですよー。



この青いマントの人が描かれてる絵についてはブログに詳しく解説しています。



プロフィールのリンクから記事に飛べます。






+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


6歳の姪っ子はマティスについてホームスクーリングで学びました。

一緒にやってた彼女のママ(私の妹)は、その後オンラインなどで誰かと話す時に姪っ子にこの作品を紹介させたり、マティスってどんな人だった?なんて質問して、振り返らせたりしてました。

これってマティスが彼女にとって印象深くなるだけじゃなく、作品や学んだことを他の人にも「すごいねー 」って褒めてもらえてきっと自信に繋がっていくはずです。

アートを通した素敵な授業。
私もこんな学びを作るきっかけを作っていきたいなと思いました!!



+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


  フリーダ・カーロのことをいつ 

フリーダ・カーロのことをいつから好きになったのか?
出会いはいつなのかはっきりと覚えてはいませんが、強烈な印象を受けたことは間違いありません。



なんて強い人
美しい人
そして自分に正直な人なんだろうと。



日本では彼女の作品を見ることはなかなか叶わない。
いつか彼女の故郷メキシコへ行くことを夢みてます。



好きなアーティストは?
とよく聞かれるのですが、とても選べない。



美術館で出会った作品
ネットや本で目に飛び込んできた作品
など心をぐっと掴まれた作品を作ったのはどんな人なんだろう?


調べていくと次から次へと知りたいことが出てきます。
こうやって、好きなアーティストがどんどんと増えていきます。



私にとって大切なのは、これ素敵だな、気になるなという気持ちを受け流さないこと。
自分の直感を信じてます。



自分が感じた”何か”をぜひ大切にしてください。
そこにはきっと自分のことを知るきっかけが溢れてます。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+



【自分が見たいものを見ている話】


絵を見ている私たちがその時"見たいもの"を見ている。
その人固有のもの。



だからこそ、人と感じることは違うんです。 


悲しいものかもしれないし
幸せなものなのかもしれない

見たいものかもしれないし
見たくないものかもしれない


言葉にしたその見たものを、掘り下げていく。
それが自分の考え方や望みに気がつくきっかけになります。





+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


Load More... Follow on Instagram

CONTACT

  • Contact
  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方

ABOUT

  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

CONNECT ME

  • Facebook
  • Instagram

Copyright © 2021 cosinessandadventure.com· All rights reserved