
「鑑定士と顔のない依頼人」は日本では2013年に公開された映画です。
主人公はオークション会社に勤める美術鑑定士の極上ミステリー映画。
美術品が数多く登場するだけでなく、物語の展開も、音楽もとにかく芸術的で、その世界観にどんどん引き込まれていきます。
アート好きにおすすめの映画です。
監督は、「ニューシネマパラダイス」、「海の上のピアニスト」、「マレーナ」などでも有名なジョゼッぺ・トルナトーレ。
画像は、トルナトーレ監督が書き上げた原作小説です。
ジェフリー・ラッシュ演じる主人公は孤独な天才美術鑑定士
ジェフリー・ラッシュが演じるヴァージルは、中年の人嫌い、潔癖、孤独な天才美術鑑定士。
カリスマ的オークショニアとして尊敬され大成功していて、豪華な家に住み、好きなものに囲まれるそれは羨ましくなるような生活。
潔癖だから常に手袋をしているのですが、まるでお店のように綺麗に手袋が並べられて保管されている。
そして人嫌いというのは女性に対してで、本物の女性は苦手だから、大量の女性の肖像画を隠し部屋に飾りお酒を飲みながら鑑賞するという性癖の持ち主。
この隠し部屋はちょっと不気味ではあるけれど(大量に飾られているし、肖像画だからみんなこちらを向いているからね)、美術好きなら羨ましくなるような空間でもあります。
そんなヴァージルのもとに、一人の女性から仕事の依頼が入ります。
両親の残したヴィラにある美術品の鑑定をしてほしいというのです。
姿を見せない女性は、素直になったり、急に怒りをあらわにしたりしてヴァージルを翻弄していく・・・
ヴァージルと同様に見ている私もこの2人はどうなっていくのか?物語がどう進んでいくのか引き込まれていきました。
”どんな贋作にも必ずどこかに真実が秘められている”
映画で登場するこのセリフは物語の鍵になっています。
たとえば、ヴァージルを取り巻く人物たちの、誰が彼を欺いているのか?誰が彼に真実を言っているのか?
依頼人である若くて美しい女性クレア(シルヴィア・フークス)
ヴァージルと画家の友人のビリー(ドナルド・サザーランドが演じています)は、共謀して女性の肖像画を格安で落札している仲。
ヴァージルがクレア宅で見つけた機械部品から完成品を作ろうとしている職人のロバート(ジム・スタージェス)
ロバートの恋人のサラ
クレア宅の管理人のフレッド
その他にもクレア宅のすぐ近くにあるカフェにいる人物たちも気になります。
アート好きなら見逃せないところたくさんあります
映画ではアート好きにはたまらない設定がたくさんあります。
ヴァージルは天才的オークショニアなので、オークションシーンが度々登場します。
作品が紹介され緊迫した中で金額がどんどんつり上がっていく。そこをヴァージルが見事に落札まで進めていくのも面白い。
物語の途中に完璧主義のヴァージルなら考えられないようなヘマをするのですが、そのあたりも彼の動揺ぶりがよくわかり、ジェフリー・ラッシュさすがに上手いなぁーと思いました。
そして、最初にも書きましたがヴァージルの隠し部屋コレクション!
なんと贅沢な空間!
私もこんな部屋でお酒でも飲みながら、アート好きの方々と語り合いながら作品を楽しみたいです。
依頼人クレアの両親の残したヴィラも素敵なんですよ。
外観はちょっと使われておらず手も加えていない感じがするですが、美術品で飾られた内装が美しいです。
本の表紙にも一部使われている絵画も映画の中で登場します。
このシーンも何か意味がありそうです。
ペトルス・クリストゥスの「若い女の肖像」
映画の最後に登場するカフェもまた魅力的なのです。
一度見てもちょっとわからなかった部分もあり、何度も繰り返しみています。
そのたびに何か発見があったり、しばらく立つとまた見たいなーと思ってしまう作品です。
映画音楽はエンニオ・モリコーネで、こちらもまた映画に深みをもたしています。