Cosiness and Adventure

  • 教養を磨く西洋美術史
    • 西洋美術のためのキリスト教
    • 西洋美術史のためのギリシア神話
    • アートディクショナリー
    • 美術様式から学ぶ
    • 画家を知る
    • 絵画の見方
  • 美術館
    • おすすめ美術館
      • 東京
      • 大阪
      • 京都
      • イギリス
        • ロンドン・ナショナル・ギャラリー
    • 展覧会レポート
      • 2020年
      • 2019年
      • 2018年
    • これから行きたい展覧会
    • 美術館を楽しむコツ
  • サービス
    • 鑑賞会
    • 美術史講座
    • 展覧会ガイド
    • お客さまの感想
    • 開催済みの鑑賞会・講座
  • アート de 価値観
    • 対話型鑑賞
    • アート思考
  • 美術館と私
  • アートにまつわるあれこれ
    • アートに関する映画
    • 子供向けアート対話型鑑賞
    • ブックレビュー
    • アート旅
      • 国内
        • 京都
        • 大阪
        • 東京
        • 滋賀
        • 金沢
      • 海外
        • イギリス
  • ブログ
    • つぶやき
    • 好きなもの/こと/人
    • 学び
    • 起業
  • プロフィール
  • Contact
You are here: Home / 美術館 / 展覧会レポート / 2021年 / 【展覧会レポート】「夢をめぐる 絵画の名品より」アサヒビール大山崎山荘美術館

【展覧会レポート】「夢をめぐる 絵画の名品より」アサヒビール大山崎山荘美術館

2021-03-21 By Yoko

21 3月

 

アサヒビール大山崎山荘美術館で3月20日からはじまった「夢をめぐる 絵画の名品より」の展覧会に行ってきました。
1996年4月に開館した美術館は、今年25周年になるそうです!!
そのため美術館の名品を集めた、力を入れた展覧会になっています。
「夢」というテーマで厳選された作品に、こんな作品も持っている美術館だったのかと驚きもありましたよ。

 

大山崎山荘美術館は、実業家だった加賀正太郎氏の別荘だった建物が美術館になっている、展示スペースとしては小さな美術館です。
しかし、その分一つ一つの作品とじっくり向き合うことができる。
見た作品を記憶に残して、家に帰ってからも思い出したい。
そのためにはこれくらいの展示数がちょうどいいよねと思ってます。
だって、次いつこの作品に出会えるかわからないわけですから。

展覧会のみどころ、展覧会のためだけのお楽しみをご紹介します。

 

展覧会のみどころ

パリに集まった画家たちの作品

19世紀後半から20世紀はじめのパリには、ヨーロッパ各国から夢を抱いて多くのアーティストが集まっていました。
アートの中心地がパリだったからですよね。
生い立ちなどさまざまなアーティストたちが集まる安いアパートがあったり、カフェに集まって夢を語りあったり、新しいアートもどんどん生まれていく。

クロード・モネ
エドガー・ドガ
ピエールーオーギュスト・ルノワール
フィンセント・ファン・ゴッホ
ポール・シニャック
ピエール・ボナール
パブロ・ピカソ
アメデオ・モディリアーニ
ジョルジュ・ルオー
アルベルト・ジャコメッティ

わたしが特に気に入ったのは、ゴッホの「窓辺の農婦」という横向きの女性の顔を描いた作品。
ピカソの青の時代の「肘をつく女」

そしてこんな楽しみ方もおすすめです!

ドガとルノワールの作品が並んでいるので、2人の女性の肌の色の出し方を比べてみる。
シニャックの点描画やボナールの作品は、離れて見たり、近寄って見たり、描き方で見え方がどのように変わるのかを感じてみる。
ピカソの「横たわる女」では身体がどうなっているのか?ここはどんな視点から描いたのか?頭をめぐらしてみる。
ルオーの作品は、太い輪郭線で描かれるとどんな印象になるのか?他のアーテイストの作品と比較してみる。

 

彼らの作品が集められているのが、安藤忠雄建築の「夢の箱」という別館。
別荘として使われていたとき、蘭の栽培をしていた温室へとつながる大きなガラス窓がある通路を通っていきます。
この通路も美しいですよ。

 

モネの直筆の手紙

モネ直筆の便箋2枚と封筒の手紙の展示もありました。
1915年6月14日に、パリに住んでいる友人でもあり美術評論家のギュスターヴ・ジェフロワへ宛てたもの。
モネはスケッチ旅行でエトルタという場所に来ていたときにジェフロワと知り合い、後にモネの伝記も書いている人物です。

手紙の内容は、モネの自宅があるジヴェルニーへ来るための直前の連絡。
詳しくは見てのお楽しみですが、こんな内容です。

何時の電車に乗ると何時に着くから。
車が2台迎えにいきますよ。
天気が良いといいね。

今の自分ならスマホで送っているような日常的なメッセージ。
大切な人への手紙なんだなぁ。
モネの字体も見れてプライベートな面が見えてとても嬉しい展示でした。

モネの住んでいたジヴェルニーはパリからこのくらい離れた場所にあります。
手紙で指定していたマントという駅は、このマント=ラ=ジェリー駅のことだろうか?

 

 

安藤忠雄建築の特別室で見られるモネの睡蓮連作

大山崎山荘美術館のおすすめポイントに、安藤忠雄建築が2つあって、別荘だった本館とうまく調和してつながっているところにあります。
モネの睡蓮の連作は、パリのオランジェリー美術館のミニ版のように、円形の建物の中に飾られているのです。
ここはいつもモネの睡蓮のための特別室となっています。

 

モネは睡蓮の絵を約200点くらい描いています。
その間に、大切な人を失ったり、白内障で視野が変わっていったり、第一次世界大戦へと突入する。
今回は展示では、1907年の初期の方の睡蓮から、亡くなる数年前のまるで抽象画のようになっていく庭に架けられた太鼓橋の絵まで6点が見られます。

 

モネの絵がどのように変化していったのか、彼が描きたかったことを気持ちに寄り添うように見ていきました。

 

右に見えているコンクリートとガラスの部分は、モネ展示室に行くための階段です。

 

 

モネとの関わりのあるアーティストの作品

モネとの関わりという視点から選ばれた作品も、名品揃いで見逃せません!

 

コンスタン・トロワイヨンの「農耕」

バルビゾン派という田園風景を美しく情感あるれる絵で表現した画家の一人トロワイヨン。
モネはトロワイヨンの作品に惹かれ、彼に直接会いに行きました。
デッサンと学ぶこと、ルーヴル美術館で模写すること。トロワイヨンからこんな助言をもらったのだとか。
トロワイヨンの作品は、本館の2階へ上がる階段の壁に掛かっています。気がつきにくいので見逃さないように!
そして、この作品はあの「旧松方コレクション」だったようです。

 

オーギュスト・ロダンの「考える人」

ロダンは「考える人」はもう説明するまでもなく有名ですよね。
ここで飾られているのは小さな考える人像。
モネは美術界で認められていき、フランスを代表する彫刻家となっていたロダンと回顧展をする話しが持ち込まれるようになりました。
1889年には「モネとロダン展」が開催されます。
この考える人は、モネの展示室の入り口横に飾られてます。こちらも見逃さないでくださいね!

 

サム・フランシスの2点の絵画

サム・フランシスは1923年に生まれたアメリカ人。モネが亡くなった1926年には3歳。
アメリカ空軍に勤務中、飛行訓練の事故にあい闘病生活に絵を描き始めました。
ドリッピングというキャンバスに絵の具を垂らして描く技法です。
1953年にオランジェリー美術館でモネの大きな睡蓮の絵を見てから、作品の色が豊かになっていったと言われてます。
どちらの作品も素敵だけど、残念なのは会場があまりスペースがなくちょっと窮屈な感じで展示されていました。
彼の絵はもう少し広いスペースで色彩と空間を感じたいと思ってしまいました。
こちらの絵は、ルノワールらの作品がある「夢の箱」という別館に飾られています。

 

 

この展覧会だけのお楽しみ

特別冊子

展覧会用につくられたミニ冊子がもらえます!
14ページに渡って、作品の説明、アーティストの紹介、モネを中心とした今回の展示作品のアーティストとの相関図。
またアーティストたちがどんな夢を持っていたのか?を探る夢に関するコラムも。
読み応えがあり嬉しいですね。

 

展覧会のための特別デザート

本館の2階にある美術館のカフェ。
こちらではいつも展示会ごとに、作品などをイメージしたケーキが用意されています。

今回は、モネが暮らしていたジヴェルニーの庭をイメージしたケーキ。
そして大山崎山荘をイメージしたケーキの2種類がありました。
私が食べたのはこちらのジヴェルニーの庭の方。
モネが残した自作のレシピをアレンジして、ほうれん草が使われているスポンジにピスタチオクリームのを挟んだケーキ。

カフェはテラス席もあり、ここからは京都南部、奈良の山までが広がるすばらしい景色が見えます。
爽やかな風を感じつつ過ごせます。

 

展覧会がスタートした初日の天気の良い週末だったから、人が多かった。
このテラスは写真だけ撮りに出入りもできるし、席も予約が入っているとのことで、ゆったりと過ごすというわけにはいきませんでしたが、日にちや時間を選べばのんびり過ごせそう。

 

展覧会情報

「夢をめぐる 絵画の名品より」
アサヒビール大山崎山荘美術館
開催日:2021年3月20日〜7月4日 *会期中に展示品の入替えがあります
開館時間:午前10時〜午後5時
美術館公式サイト:https://www.asahibeer-oyamazaki.com/

 

 

 関連記事

  • 【展覧会レポート】没後70年 吉田博展を見てきました【展覧会レポート】没後70年 吉田博展を見てきました
  • 【クリムト展 ウィーンと日本1900】豊田市美術館【クリムト展 ウィーンと日本1900】豊田市美術館
  • 【展覧会レポート】ストラスブール美術館展を見に、姫路市立美術館に行ってきました。【展覧会レポート】ストラスブール美術館展を見に、姫路市立美術館に行ってきました。
  • 【トルコ至宝展 チューリップの宮殿トプカプの美】京都国立近代美術館【トルコ至宝展 チューリップの宮殿トプカプの美】京都国立近代美術館

Filed Under: 2021年, 展覧会レポート, 美術館

« ジヴェルニーの庭を描き続けたモネ「睡蓮の池」
【対話型鑑賞会ご感想】モネの自宅の庭を見て自分の望みを妄想した! »

メルマガ登録

< アートで価値観の気づき方 >

5日間無料メール講座です。

このメール講座は、自分の価値観やあり方に気づくためのアート鑑賞について体験できます。
2枚の絵を見てワークをして、自分が感じたことを掘り下げていきます。

アート鑑賞の鑑という字は鏡という意味もあります。アート作品は自分の心の中にあるものを気づかせてくれるのです。

美しいと感じたり、共感したり、苦手だと感じたり。それらは本来自分の心の中にあるもので、存在していないものは自分では見えないのです。

世間の評価ではなく、自分の価値観でアートを見ませんか?

▼詳細・登録はこちらからです。

LINE@読者登録

LINEで登録すれば、講座や鑑賞会のご案内などの情報をお届けします!

カテゴリー

検索

Latest on Instagram

cosiness_and_adventure

Yoko アート鑑賞で知る自分の価値観
今日はこの色に心が癒される❣️ か 今日はこの色に心が癒される❣️

かなりたくさんの色が使われてるけどすごく上手く調和してる。
このセンスが本当に羨ましい。

絵を見ることは大好きですが、絵を描くのが苦手です。
でも創作活動したい!と最近塗り絵を始めたんです。
色を選ぶの楽しいけど、なかなか難しい。
そして、塗り方によっても表現が色々広げられるんですね。
色って本当に奥深い!!

フィンランドのセラミックアーティスト、ルート・ブリュック。

「コーヒータイム 」
ルート・ブリュック
過去の思い出✨
大切な出会いがあった場所。


ずいぶん前になりますが、この景色を毎日見て学校に通っていた数ヶ月がありました。
とくにこんな風に良い天気だと、青い空と海、美しい緑の芝生が目に飛び込んできて、パワーをもらっていました。


この写真は、それからさらに数年後に遊びに行った時のものですが…


赤と白のストライプの旧灯台も可愛いでしょ?


イングランド南西部のデヴォン州のプリマス。
ここは、フランスやスペインから大型フェリーがやってくる港湾都市です。
1620年には信仰の自由を求めて巡礼者がアメリカに向けて出港した場所でもあったんです。



ここで通ってた学校の友人に誘ってもらい行ったのが、カントリーハウスとの初めての出会いでした。
それから進んだ大学の科目の中にカントリーハウスがあることを知ったのは入学してから。
好きなことを学べるのって幸せ!と思いました。
その気持ちは今でも続いてます。



さらに今でもお付き合いのある人たちに出会えた、とても思い出深い場所でもあります。

振り返ればその時は分からなくても数年後つながることもある。
そして、挑戦したことも、失敗したことも全て今の自分を作ってるんだな。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


絵の中にときおり登場する、概念を表す擬人像。


この青いマントの人のようにフランスの象徴として表されたり、神話の神様が人間の姿になっているのもそうですね。


季節、五感、場所
愛とか運命


など色々なものが擬人像として表わされてます。



絵画という二次元の世界。
一枚の絵でどこまで表現して伝えることができるのか!!



こんな技術がたくさんあるんですよー。



この青いマントの人が描かれてる絵についてはブログに詳しく解説しています。



プロフィールのリンクから記事に飛べます。






+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


6歳の姪っ子はマティスについてホームスクーリングで学びました。

一緒にやってた彼女のママ(私の妹)は、その後オンラインなどで誰かと話す時に姪っ子にこの作品を紹介させたり、マティスってどんな人だった?なんて質問して、振り返らせたりしてました。

これってマティスが彼女にとって印象深くなるだけじゃなく、作品や学んだことを他の人にも「すごいねー 」って褒めてもらえてきっと自信に繋がっていくはずです。

アートを通した素敵な授業。
私もこんな学びを作るきっかけを作っていきたいなと思いました!!



+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


  フリーダ・カーロのことをいつ 

フリーダ・カーロのことをいつから好きになったのか?
出会いはいつなのかはっきりと覚えてはいませんが、強烈な印象を受けたことは間違いありません。



なんて強い人
美しい人
そして自分に正直な人なんだろうと。



日本では彼女の作品を見ることはなかなか叶わない。
いつか彼女の故郷メキシコへ行くことを夢みてます。



好きなアーティストは?
とよく聞かれるのですが、とても選べない。



美術館で出会った作品
ネットや本で目に飛び込んできた作品
など心をぐっと掴まれた作品を作ったのはどんな人なんだろう?


調べていくと次から次へと知りたいことが出てきます。
こうやって、好きなアーティストがどんどんと増えていきます。



私にとって大切なのは、これ素敵だな、気になるなという気持ちを受け流さないこと。
自分の直感を信じてます。



自分が感じた”何か”をぜひ大切にしてください。
そこにはきっと自分のことを知るきっかけが溢れてます。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+



【自分が見たいものを見ている話】


絵を見ている私たちがその時"見たいもの"を見ている。
その人固有のもの。



だからこそ、人と感じることは違うんです。 


悲しいものかもしれないし
幸せなものなのかもしれない

見たいものかもしれないし
見たくないものかもしれない


言葉にしたその見たものを、掘り下げていく。
それが自分の考え方や望みに気がつくきっかけになります。





+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


Load More... Follow on Instagram

CONTACT

  • Contact
  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方

ABOUT

  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

CONNECT ME

  • Facebook
  • Instagram

Copyright © 2021 cosinessandadventure.com· All rights reserved