Cosiness and Adventure

  • 教養を磨く西洋美術史
    • 西洋美術のためのキリスト教
    • 西洋美術史のためのギリシア神話
    • アートディクショナリー
    • 美術様式から学ぶ
    • 画家を知る
    • 絵画の見方
  • 美術館
    • おすすめ美術館
      • 東京
      • 大阪
      • 京都
      • イギリス
        • ロンドン・ナショナル・ギャラリー
    • 展覧会レポート
      • 2020年
      • 2019年
      • 2018年
    • これから行きたい展覧会
    • 美術館を楽しむコツ
  • サービス
    • 鑑賞会
    • 美術史講座
    • 展覧会ガイド
    • お客さまの感想
    • 開催済みの鑑賞会・講座
  • アート de 価値観
    • 対話型鑑賞
    • アート思考
  • 美術館と私
  • アートにまつわるあれこれ
    • アートに関する映画
    • 子供向けアート対話型鑑賞
    • ブックレビュー
    • アート旅
      • 国内
        • 京都
        • 大阪
        • 東京
        • 滋賀
        • 金沢
      • 海外
        • イギリス
  • ブログ
    • つぶやき
    • 好きなもの/こと/人
    • 学び
    • 起業
  • プロフィール
  • Contact
You are here: Home / 美術館 / 展覧会レポート / 2021年 / 【展覧会レポート】没後70年 吉田博展を見てきました

【展覧会レポート】没後70年 吉田博展を見てきました

2021-01-17 By Yoko

17 1月

「没後70年 吉田博展」に行ってきました。

この展覧会を知ったのは、去年行った福井市美術館でのこと。
ダイアナ妃が執務室に飾っていた「光る海」という作品が使われた展覧会のポスターを見たのです。
そのポスターはこちら

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yoko Tsuge アート鑑賞で知る自分の価値観(@cosiness_and_adventure)がシェアした投稿


この作品に一目惚れでした!

この繊細さを木版でどうやって表現してるのと驚いた。
光の輝きや水のゆらめき、空気感に広い海と地平線が広がる空間。
単調になるどころかこの世界観。
この目で実物を見たくて、2021年にかけて巡回する展覧会を楽しみにしていました。

今回の展覧会は、彼が49歳から始めた木版画作品に焦点をあてたもの。
水彩や油絵でも人気絶頂だったのに、人生後半に木版画家に転向、そして木版画でも大成功します。

作品も見たかったのと同時に、どんな人物なのかもとても興味がありました。(そもそも知らなかったのが悔しい)

展覧会を見た感想は、やはりすごい人だったということ。
あまりにも陳腐な表現で申し訳ないけれど、すごかった!!!

こうやってたった一瞬で人を虜にしてしまうような作品を作れる人は並大抵の人じゃない。
そのすごさや、さらに虜になった作品について語らせてください。

 

 風景画で世界に認められた吉田博

吉田博については、アメリカン・ドリームを実現した画家。
「絵の鬼」「早描の天才」「煙突掃除屋」「黒田清輝を殴った男」「反骨の男」など色々な呼ばれ方もあるようです。

絵の繊細さとは違って、気迫や荒々しさも感じさせるような呼ばれ方もありますね。
個人的には「黒田清輝を殴った男」というのがとても気になりましたが・・・

吉田博は、1876年(明治9年)に今の久留米市に生まれました。
洋画家として活躍している中、1899年に友人の画家中川八郎とアメリカへ行きます。
当時の洋画家の人たちの向かう先はヨーロッパが主流だったように思いますが、彼はアメリカだったんですね。
なんでも当時の日本の洋画界は、黒田清輝が中心とした白馬会というのが力があったそうなんです。
彼らは国費でフランスへ留学する。
吉田はそこに対抗してアメリカへ行くことに。それも自力で。

最初の渡米では、持っていった水彩画を現在の価値で数千万円売り上げる、デトロイト美術館で二人展を開催する、美術館に作品を買ってもらえる、ボストンやワシントンの美術館へ招待状を書いてもらう、新聞に取り上げられるなどまさにアメリカン・ドリームを実現していきます。

こうやって結果だけ書いてると、その後ろにあるものが伝わりにくいですが、版画家である吉田司氏(吉田博のお孫さんだそうです)が成功した理由についてこんなことを図録に書かれていました。

・画才
・冒険心
・語学教育
・人との出会い

そして、これは展覧会での映像上映で出てきた言葉ですが、”人のやっていないことをやってやろうとするタイプの人だった”と語られてました。

その後も2回世界旅行にでかけて、3回目の旅行中に木版画の出版をすることを決め、制作にかかることになりました。

 

油絵から版画に49歳で転向

3回目のアメリカ行きは、関東大震災で被災した仲間を助けるために、油絵約800点も持って出かけました。
しかしほとんど売れず、売れたのは版元から預かっていた木版画だったそうです。
その経験から自分が版元になって作品を作るというアイデアが浮かぶ。

世界から日本を見ることで日本らしさや、日本人ができる表現、どんな世界観や表現が海外で受け入れられるのを考えた結果なんでしょうね。

アメリカで成功することを常に意識していたということが先見の明があったということでもありますね。
戦後アートの中心がアメリカに移ったということを考えても。

画像で使わせてもらっている「帆船」という作品は、時刻や天候を変えた6枚の作品が並んで展示されていました。
左上から 朝、午前、午後、
下左から夕方、夜、霧

こちらの作品は本当に美しくて、近くで見たり、引いて全体を比べて見たり、もう一度戻って見たりと、結局何度も見てしまいました。

 

版画作品で描かれているのは、日本の風景だけではなく、旅した世界各地の風景も多数あります。
木版画の表現に、アメリカ、インドや東南アジアの風景というのは、新鮮な印象がありました。

 

 

こだわり抜く版画家

海外、特にアメリカでは、浮世絵ばかりがもてはやされていることにも納得がいかず、自分で浮世絵を超える版画を作ることを目指すのですが、そのこだわり方が半端ないです。

たとえば摺りの回数。
浮世絵は平均10数回の摺りで製作されるそうです。

しかし吉田の作品は平均30数回。
1番多いものは「陽明門」という作品の96回!!
この絵は展示されていますのでぜひ見てください。
もはやこれは版画だと分かっていても、筆で描いたようにしか見えない。

これまでの版画制作は下絵、摺師、彫師と分業で作業されてきたもの。
吉田博は、摺りや彫りの作業にも目を配らせて、そして決まりごとみたいなものに縛られない挑戦することに重きをおいていた。

それが、洋画の表現方法を日本の伝統的な版画にも活かすということで、オリジナルな作品になったのだなと思いました。

まるで筆で色を載せてるかのような工夫が、こんなため息ができるような表現につながっていました。

ゆらゆらとした水面に映っている風景
光の反射できらめく海
雨に濡れた地面
水に写り込んだ山や木々
細かい建築の模様から差し込む光

 

自然に飛び込み現場主義

会場にはスケッチブックの展示もありました。
ささっと描いたというよりは、色も塗られたり、描きこまれたものが多かったです。

今確認されているので約170冊ほどのスケッチブックがあるそうです。
こうやって現場で見ることを大切にして、時に同じ場所で移り変わる姿をじっと見つめることもあった。
会場内にあった解説にはこんな説明もありました。

日中は炎天下の中スケッチをする
刻々と色や姿を変えていく山並みを朝から晩まで凝視していた
インドのタージマハルでは、満月を見ることができるように月齢を計算して日程をくみ、昼の景色と夜の姿もとらえた
登山家でもあり、実際に山に登り、時には長期滞在して目にした景色を描く。

 

それが朝と夜といった同じ作品だけど色が違うものにもつながっているのかな。

ラファエル前派や印象派の画家たちが、執念を持って外で描いたいたことを思い出しました。

 

 

没後70年 吉田博展 概要

展覧会公式ページ:https://yoshida-exhn.jp/

2021 年1月5日(火)~1月18日(月)
京都高島屋 (京都市下京区四条通河原町西入真町52)

2021 年1月26日(火)~3月28日(日)
東京都美術館 (東京都台東区上野公園8-36)

埼玉会場 Saitama     ★開催見合わせ(会期未定)
川越市立美術館(埼玉県川越市郭町2丁目30-1)

 

 

 関連記事

  • 【展覧会レポート】ウィーンの歴史をたどる「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道」【展覧会レポート】ウィーンの歴史をたどる「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道」
  • 10月25日はピカソの誕生日です10月25日はピカソの誕生日です
  • 見ておきたい!2019年おすすめ展覧会【関西編】見ておきたい!2019年おすすめ展覧会【関西編】
  • 【終了】アートお茶会☆京都の優雅な洋館で好きなアートについて語りましょう【終了】アートお茶会☆京都の優雅な洋館で好きなアートについて語りましょう

Filed Under: 2021年, 展覧会レポート, 美術館

« 高知県立美術館
子供向けアート対話型鑑賞を始めました 2回目 »

メルマガ登録

< アートで価値観の気づき方 >

5日間無料メール講座です。

このメール講座は、自分の価値観やあり方に気づくためのアート鑑賞について体験できます。
2枚の絵を見てワークをして、自分が感じたことを掘り下げていきます。

アート鑑賞の鑑という字は鏡という意味もあります。アート作品は自分の心の中にあるものを気づかせてくれるのです。

美しいと感じたり、共感したり、苦手だと感じたり。それらは本来自分の心の中にあるもので、存在していないものは自分では見えないのです。

世間の評価ではなく、自分の価値観でアートを見ませんか?

▼詳細・登録はこちらからです。

LINE@読者登録

LINEで登録すれば、講座や鑑賞会のご案内などの情報をお届けします!

カテゴリー

検索

Latest on Instagram

cosiness_and_adventure

Yoko アート鑑賞で知る自分の価値観
  【科学的理論で時間をかけ描く 

【科学的理論で時間をかけ描くスーラ】


スーラと言えば点描画
点描画が言えばスーラ


この「グランド・ジャット島の日曜日の午後」は、どこかで目にしている人が多いだろうし、
一度見たら忘れられない作品ではないでしょうか?



印象派は、自然の中で描くこと、見たものの”印象”をすばやくキャンバスに描くことを重視していました。
そして光輝く生き生きとした明るい絵を作り出したけれど、ものの形は不鮮明で構図も曖昧になりやすいなとスーラは感じていました。
前の投稿でもご紹介したルノワールも、その辺りで行き詰まりを感じてました。



スーラはその原因は色の置き方が感覚的なのではないだろうか?と仮設をたてて、科学的な色彩理論で一点一点丁寧に色をおいて描きました。
その絵はもはや新しい印象派。


この絵なんか何点色をおいてるのだろうか・・・と驚きませんか??


以前神戸にあるファッション美術館で、カラフルな色の玉が付いた待ち針でこの絵を作った作品をみたことがあります。


あれはすごかった!!


こういうことなんだなとすごく納得のいった作品で、改めてスーラの凄さを理解できたのでした。







+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室は3月からスタートです。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+



 【ルノワールとモネの違い】  
【ルノワールとモネの違い】


20歳ごろ、2人ははパリの美術教室で出会います。
そこで出会った画家仲間が、グループ展を開催し、印象派と呼ばれるきっかけとなっていきます。


2人は一時期一緒に描き、とても似ているので見分けがむずかしいものも。


でも、ルノワールは印象派の描き方の限界を感じて、徐々に自分のスタイルを見つけようとしていきます。



2人の絵をたくさん並べて見ると、モネは風景画が多いけど、ルノワールは人物を描く絵が多い。



印象派の技法では、しっかりとした形が失われ、色模様になってしまう。
人物や建物などしっかりと手応えのある存在として描くことができないと考えたのですね。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室は3月からスタートです。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+




【ジヴェルニーの庭は戸外アトリエ兼モネの作品でもある】


印象派を代表する画家を、だれか1人あげてみてと言われたらやっぱりこの人しかいないでしょう!!



印象派って絵画の歴史を変えた革命児たちみたいに言われてるけど、モネは自分の”印象”をできるだけ忠実に描き続けたきたことが結果そうなってしまっただけなんですよね。



もちろん絵の才能や、鋭い感覚が備わっていたのは当然なんですが。



新しいスタイルは世の中になかなか受け入れられず、苦悩も多かったけれど、自分に嘘をつくことない生き方が作品にも力強さと明るさに溢れているように感じます。



人生の後半に移り住んだジヴェルニーに、理想の庭を作る。
それは、自分だけのアトリエであり、モネの作品でもあるのです。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室は3月からスタートです。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+



 大きく「印象派 」とくくられてい 
大きく「印象派 」とくくられていても、
描くものも、描き方も、画家としての生き方も目指すものも違います。



何に惹かれるのか?
どんなところに興味あるのか?



印象派好き!


から


ルノワールが好き
スーラが好き


さらに


絵のために美しい庭を作ったモネの生き方に憧れる
ゴッホの力強い筆致に気持ちが揺れ動かされる


とか語れるようになったらちょっと嬉しくないですか?



そして、そのあなたが惹かれるポイントには、自分の心を満たすヒントがきっとあるはず!




募集中の2月の鑑賞会は、「トライアローグ展」から3つの作品を対話鑑賞します。
プロフィールからチェックしてくださいね。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室を準備中です。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+

 2月の鑑賞会のご案内。   詳 
2月の鑑賞会のご案内。


詳しくは

@cosiness_and_adventure 
のプロフィールリンクから見てくださいね!


_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


現代アートむずかしそう?
あまりなじみがない?
知らないアーティスト?


事前の知識や情報は必要なしです。
感性を磨きながら、新しい世界に触れるきっかけに。



自分が何に心が動かされるか感じてください✨✨


オンライン鑑賞ならこんなことも可能です。

ズームですみずみまで見る
話しながら見る
お家で鑑賞できる



先月の鑑賞会のご感想は、ハイライトから見てくださいね♪







+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室を準備中です。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+


【自分で幸せをつかむ】


あの「シンデレラ」のストーリーを、素敵に生まれ変わらせた本を見つけました❣️


斬新で、愛と希望がたくさん詰まったストーリー。
そして、イギリスの挿絵画家のアーサー・ラッカムの絵が美しくてワクワクさせられる。



テーマとなっているのは、”自分らしく生きる力は自分がいつも持っている” ということ。


他の人にどう見られているか気にしたり、
他の人に幸せにしてもらうことを期待したりするのではなく、


心の中の声に耳をすますこと。


自分の本当に欲しいもの
好きなもの
得意なこと
を声に出す。


辛い時は助けを求めること。



この本の中では、シンデレラをはじめ、登場人物や動物たちまでもが自分らしく生きることを選んでいきます。
あの王子さまもです(笑)!



「本当の魔法は、いろんなものたちが、いちばんすてきで、自由な姿になれるように助けること。
わたしたちは持っているのです。自由な自分になるための力を」

この本を訳された渡辺葉さんの言葉です。



私は、興味があることをどんどん見つけ、挑戦することを恐れない、2人の姪っ子たちに、これからもそんな気持ちを忘れずに生きていってほしいとこの本を贈りました✨


女の子だけじゃなく、男の子にもぜひ読んでもらいたいな。



「シンデレラ 自由をよぶひと」
レベッカ・ソルニット
アーサー・ラッカム 挿画
渡辺 葉 訳
河出書房新社









+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室を準備中です。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+

Load More... Follow on Instagram

CONTACT

  • Contact
  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方

ABOUT

  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

CONNECT ME

  • Facebook
  • Instagram

Copyright © 2021 cosinessandadventure.com· All rights reserved