Cosiness and Adventure

  • 教養を磨く西洋美術史
    • 西洋美術のためのキリスト教
    • 西洋美術史のためのギリシア神話
    • アートディクショナリー
    • 美術様式から学ぶ
    • 画家を知る
    • 絵画の見方
  • 美術館
    • おすすめ美術館
      • 東京
      • 大阪
      • 京都
      • イギリス
        • ロンドン・ナショナル・ギャラリー
    • 展覧会レポート
      • 2020年
      • 2019年
      • 2018年
    • これから行きたい展覧会
    • 美術館を楽しむコツ
  • サービス
    • 鑑賞会
    • 美術史講座
    • 展覧会ガイド
    • お客さまの感想
    • 開催済みの鑑賞会・講座
  • アート de 価値観
    • 対話型鑑賞
    • アート思考
  • 美術館と私
  • アートにまつわるあれこれ
    • アートに関する映画
    • 子供向けアート対話型鑑賞
    • ブックレビュー
    • アート旅
      • 国内
        • 京都
        • 大阪
        • 東京
        • 滋賀
        • 金沢
      • 海外
        • イギリス
  • ブログ
    • つぶやき
    • 好きなもの/こと/人
    • 学び
    • 起業
  • プロフィール
  • Contact
You are here: Home / サービス / お客さまの感想 / 【ご感想アートで価値観セッション】言語化していなかった自分の価値観がはっきりと見えました。

【ご感想アートで価値観セッション】言語化していなかった自分の価値観がはっきりと見えました。

2020-08-22 By Yoko

22 8月

 

先週の土曜日は、「今後の人生の天職が何かわかるきっかけが欲しい。そのために自分の価値観を知りたい」と思っていたお客様の、アートで価値観のセッションでした。このセッションでは、30枚の絵画の中から自分が好きな絵や気になった絵を3枚選んでいただき、1枚づつ対話鑑賞をしていきます。「自分と向き合う」ということを、絵を見て動く自分の気持ちを語る対話鑑賞ワークをしながら体感してもらうのです。自分のどんな感情が動いて、どんな風に感じるのかということは、自分を知るきっかけとなるのです。

セッション前にその3枚を選んでいただいているのですが、この選ぶ作業の中でも絵を通して自分と対話しているって感想をメールでもくださってました。選んでくださった絵の中の1枚、イタリア・ヴェネツィアの風景を描いたものです。空が大きく描かれていて ”開放感”があっていいなぁーと選んだ理由を話してくださったと思ったら、そこから一気に過去の旅行の話し、そこで体験したこと、感じたことが思い出されてきて、どんどん話してくれました。そしたら別の2枚の絵を選んだ理由とも共通するキーワードがでてきて、これが大切にしてることだねと2人で納得。

ノートを使ったセルフコーチングはあるけど、苦しかったり心を開くきっかけがないイメージがあったそうです。
視覚に強くうったえてくる絵を見て、心を開放させて自分自身を掘り下げていくのが良かったと嬉しい感想をいただきました。

Shihokoさんがセッション後送ってくださった感想をご紹介します。

自分の価値観がはっきりとみえました

 

セッションを受けて変化したことや気づいたことはありましたか?

今まで言語化していなかった自分の価値観を言語化することにより、自分の価値観がはっきりとみえました。
今回のセッションをきっかけにアートに対して以前より親しみを感じるようになり、今までと違った楽しみ方を知ることができました。
ただ美術品を見るだけでなく、もっと日常的に関わりたいと思いました。

 

自分と向き合う作業は慣れないと難しいけど絵画がきっかけだと入りやすい

 

このセッションを人におすすめするとしたらどんな人でしょうか?

絵画について詳しいことがわからなくても絵画に楽しめて、そこから色々な発想をしたり、何かを感じたりできると思います。
美しい絵画をみて、その絵だけに集中して色々思いを巡らすということは日常なかなしない豊かな時間であると思います。
自分と向き合うという作業は慣れないと難しいと思いますが、絵をきっかけだと入りやすいと思いました。
そして、絵をみて感じたことを言語化してアウトプットするにあたって、誰かが聞いていてくれるということが大事だと思いました。
その言葉を聞いて質問してもらえることや自分では気づけない視点を気づかせてもらえるので、新しい気づきがあり私の中でどんどんと価値観がはっきりとしてきました。
絵画が好きな人はもちろん、自分と向き合いたいけれど、向き合い方がわからない方にも良いと思いました

 

どんどん自分が思っていたことが言葉として出てきました

 

自分の価値観に気づけた、思い出せたという実感はありますか?

セッションで1枚目、2枚目、3枚目と進めていくうちに、それぞれ違ったタイプの絵を見ているにも関わらず、そこに共通しているものを自分では感じていて、自分が大切にしている価値観、基準となっている価値観が見えてきたのが面白かったです。
柘植さんがゆったりとした柔らかく受け入れてくれる雰囲気なので、自分の価値観と向き合う時にはやく何か言わなくては、と焦らずにいれたこと、どんなこと言っても大丈夫だと感じられたことから、絵を観ながらどんどん自分が思っていたことが言葉として出てきました。
そして色々な言葉を口にしているうちにそれぞれの絵から共通した価値観を自分で気づけたことが良かったです。

 

言語化していない自分の価値観で絵を見ていたことを認識できた

 

セッションを受ける前に悩んでいたことに今日のセッションは役に立てたでしょうか?

セッション前は天職について考えていました。今後の人生において、天職が何かわかるきっかけが欲しいと思っていました。
そのため自分の価値観を知りたいと思っていたところに丁度こちらのセッションを見つけることができました。
もともと絵画は好きで美術館へ足を運ぶことも多いのですが、絵を見ることから自分の価値観を知るということは思いつきませんでした。
好きな絵、きになる絵、逆に好きでない絵があるということは言語化していない自分の価値観でそれらの絵を観ていたことを認識できたことも良かったです。
今後美術館で絵を鑑賞する時の楽しみも増えたこともセッションを受けて良かったと思いました。
今回は本当にありがとうございました。

 

 

「ずっと変わらない価値観とその時々で変わる価値観があると思います。
ですから、今回のようなセッションは1回で終わるようなものとではないと思いますし、回数を重ねることで自分をより知ることが出来る良いものだと思いました。」

自分の軸である部分と、新しい経験をしたり知らないことを知ることで変化する価値観。
頭の中にぼんやりとあって気がついてはいるんだけど、日々”やらないといけないこと”に追われて”やりたいこと”って後回しになっちゃうんですよね。
だから常に自分で確認しながら、やりたいこと、大切にしたいことを優先して選択していかないと!

そのためには、まず自分の大切にしたいことを知ること。
shihokoさんとは、この後3ヶ月アートを通して自分と向き合い、価値観や優先順位を明確にしてもらいます。

▼アート鑑賞で知る自分の価値観体験セッションの詳細&お申し込みはこちらを見てくださいね。
https://cosinessandadventure.com/art-de-kachikan-session/

 

 

 

 

 関連記事

  • 【ご感想アートで価値観セッション】言葉や文字にすることで自分の好きがわかってきた【ご感想アートで価値観セッション】言葉や文字にすることで自分の好きがわかってきた
  • 【アートで知る本当の自分】講座を受講した感想をいただきました【アートで知る本当の自分】講座を受講した感想をいただきました
  • 【ご感想・アートで価値観セッション】小さい頃の夢を思い出しました【ご感想・アートで価値観セッション】小さい頃の夢を思い出しました
  • 【ご感想・アートを感じて対話する鑑賞会】絵を観る歓びを感じました【ご感想・アートを感じて対話する鑑賞会】絵を観る歓びを感じました

Filed Under: お客さまの感想, サービス

« LINEオープンチャット内での対話アート鑑賞やっています
【硝子の茶室 聞鳥庵】京セラ美術館に行ってきました! »

メルマガ登録

< アートで価値観の気づき方 >

5日間無料メール講座です。

このメール講座は、自分の価値観やあり方に気づくためのアート鑑賞について体験できます。
2枚の絵を見てワークをして、自分が感じたことを掘り下げていきます。

アート鑑賞の鑑という字は鏡という意味もあります。アート作品は自分の心の中にあるものを気づかせてくれるのです。

美しいと感じたり、共感したり、苦手だと感じたり。それらは本来自分の心の中にあるもので、存在していないものは自分では見えないのです。

世間の評価ではなく、自分の価値観でアートを見ませんか?

▼詳細・登録はこちらからです。

LINE@読者登録

LINEで登録すれば、講座や鑑賞会のご案内などの情報をお届けします!

カテゴリー

検索

Latest on Instagram

cosiness_and_adventure

Yoko Tsuge アート鑑賞で知る自分の価値観
  こちらの絵は、
「Wivenhoe Park, 

こちらの絵は、
「Wivenhoe Park, Essex」
ジョン・コンスタブル


ウィベンホーパークというイギリス東部にある広大な公園と、そこに立つ18世紀の邸宅を描いてます。
こちらの邸宅は4つ星ホテルとして今も残っています。
美しい風景ですよねー。



コンスタブルは人気の高いイギリス人風景画家。
イギリスから一度も出ることなく地元を中心に情感あふれる風景をたくさん描いてます。


今のコロナ禍では、生の情報に触れるという大切なことを制限されています。



旅に出ること、
美術館にいくこと
人に会うこと  などなど



その場でしか感じられないことを、人や何かのフィルターを通してではなく、五感で感じ自分の頭で考えて、経験や知識に落とし込んでいくこと。
こんな幸せなことってないと思うのです!!



旅に出たいー!
イギリスに行きたい!
私はこういった風景画を見て落ち着かせています笑



こんな気持をちょっと別の形で叶えてくれるだろうと、去年から楽しみにしていた展覧会が来月から開催されます。


『テート美術館所蔵 コンスタブル展』
三菱一号館美術館 
2/21-5/30



テート美術館はロンドンにある美術館。
コンスタブルはイギリスの風景画家として、ターナーと共にとても人気が高い画家です。
一つ年上のターナーとライバル同士としても語られることも多いのですが、実際はどうなんだろう。



絵の雰囲気も、生き方も、画家としての歩み方も違います。



今「コンスタブルの手紙」という本を読んでいます。
この本は、交友関係のあった画家、C・R・レズリーが、1843年にコンスタブルの手紙をまとめたものを、さらに編集などされて1989年に出た訳書です。



その中で、ターナーと話したとか、ターナーが自宅に来たなどの記載もあり、交友はあったようです。



1832年に、ロンドンのロイヤル・アカデミー展で、コンスタブルとターナーの絵が並んで展示されるということがありました。
その時のライバル同士の対決みたいなある事件。
今回の三菱一号館美術館での展覧会は、その2枚の作品を並べて当時の様子を再現しようとしているようです。
面白いですね。



1月の鑑賞会をこのコンスタブルとターナーの絵画で開催します。

《2枚の名画で対話型鑑賞--対話鑑賞で心を見つめる贅沢な自分時間》


イギリスの風景を描いたコンスタブルと、祖国イギリスを救ったできごとを描いたターナーの2枚の絵を、対話型鑑賞でじっくりと鑑賞してください。


感じたことを話して心を開放してみてください。


展覧会の予習にもなるでしょうか。




🔳 対話型鑑賞会については、14日にLINEからご案内をします。
ぜひご登録してお待ちくださいね。

@cosiness_and_adventure のリンクから





+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分のものの見方を知る。


現状を変えたければ、自分を変える。
そのためにはまずものの見方を変えること!


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室を準備中です。

+____________________________+


【名画のバランス】

今日はかなり久しぶりに絵画の見方をブログに投稿しました!!


昨日この絵を見てて、気になって色々と線を引いていたら素晴らしいほど構図がしっかりしていることに改めて気づいたからです。


やはり名画は素晴らしい。



今さらですが、12月にやっと見れたロンドン・ナショナルギャラリー 展。
2019年からまだかまだかと楽しみにしていた絵画たちにやっと対面できました。
その時この絵に張り付くように見ていたら、監視員の方に注意されました。


近くで見てると暗くて見えなかった背景が、後ろに下がったとたんふっと浮かび上がるように見えた!!
これは感動でしたね。


絵を見る時
近くでじっくり細部を見る。
引いて全体を見る。
ぜひ立ち位置を変えて見てみてください。


今回ご紹介するような構造線や形の反復などさっとみるだけではなくあちこちに目を動かして見てみると、見えなかったものが見えたり、発見があったり絵を見る喜びが広がります。



ブログにはこの内容もう少し詳しく書いています。

@cosiness_and_adventure 
のリンクから飛んでみてください。

🔳 対話型鑑賞会、LINEの方で来週からご案内をします。
ぜひご登録してお待ちくださいね。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていく。

+____________________________+


あなたにとっての美とはどんなものですか?


美しさを求めてアートを見ることを喜びにされている人多いと思います。
美の基準はその人それぞれですよね。


では、自分にとっての美について深く考えたことはありますか?
美って表面的な美しさのことだけではなく、私たちがそれぞれに持っている自分の美意識。


自分はどんな生き方をしたいのか?
好きなものは?
大切にしていることは?
自分を心地よくしてくれるものはどんなことなのか?
どんなことに我慢ができないのか?



周りの人や社会の常識に合わせて、自分に嘘をついているといつまでたっても苦しくて、何かをもとめて自分探しをしてしまうんです。



私もかつてはそうでした。
アートと共に変わってきました。



このグスタフ・クリムトの「接吻 」が好きなのは愛の素晴らしさが感じられるから。
描かれてのは男女ですが、もっと広い意味の愛。


ここでは男女の顔と手、女性の足しか描いてない。それなのに愛し合う2人をこんなにも感じさせてくれるクリムトの力量にもため息がでます。


金の輝きは、イタリアで見た中世の宗教画やモザイク画を思い出させてくれます。
ルネサンスのような成熟した技術はまだない時代だけど、神の世界を表現しようとしてたその神聖な心に感動したことを。


そして、浮世絵、甲冑、兜や漆器など日本の美術品のコレクションしていたクリムトが、ここでもそこから影響受けていることも感じられ、日本人として嬉しくもなります。


私は、こんな色んな個性がミックスされて1つのものに昇華したような作品にとても強く惹かれます。




アート鑑賞で、自分を知ること、自分らしく生きていくことを伝えていきたい。それが私の思いです。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていく。

自分軸となる価値観やあり方に気がつくためのアートを通した自分を見つめる鑑賞法の教室を準備中です!

+____________________________+


絵画の対話型鑑賞で得られること。
この7つの効果をお伝えしたい!!



・自分のものごとのとらえ方に気がつける

・人それぞれのとらえ方があるのだという多様性を認められる

・目に見えるもの以上のものを想像する力がつく

・意識して見ようとする観察力が身につく

・正解・間違いにとらわれずに自由に自分の考えを発言できるようになる

・”アートの知識がないと鑑賞できないから自分なりに読みとっていけることがわかる

・アートを通して身についた教養が世界を広げる




たかが絵画鑑賞でしょ?って思われるかもしれないけど、とても不思議なんですが奥が深いんです。


西洋美術史を学生として学んでいく中で感じていたこと、そしてアートエデュケーターの経験をつんでいく中で得たこと。
お客様の感想も伺いながら、色々な可能性が生まれることを実感。



ブログにまとめていますので
@cosiness_and_adventure 
のリンクから読んでみてくださいね。


+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていく。

自分軸となる価値観やあり方に気がつくためのアートを通した自分を見つめる鑑賞法の教室を準備中です!

+____________________________+

#バンクシー展天才か反逆者か 
に先月のことですが行ってきました。


実は見る前はバンクシーのことを深くは知りませんでした。
社会のタブーにもグサッと鋭いメッセージ込めた作品で私たちに問題意識をもたせる。
サザビーズでのシュレッダー事件。


わかりやすくと同時に考えさせられて
衝撃を与えられて
温かいメッセージもあって
世の中の人を巻き込むメッセージを作品にする才能に関心はしてた。


そんなくらいしか知らなかったけど、作品見ながら色々と考えました。



これはまた美術史を大きく変えるよねということに。
もう変わってきてるよねと。


アートが昔は教会やお城、邸宅などにある一部の限られたものだった時代から美術館ができて一般の私たちが見ることができるようになった。

その著作権は美術館や作品所有者のものでもある。


でもバンクシーの作品は壁など街中にある。
美術館とか著作権というこれまでの常識が揺らされてる。

オークションシステムもそう。



西洋美術の流れは、前の時代を否定するように革命をおこしたアーティストが大きくうねりをおこしてここまでやってきたのだけど。
これから何かもっと変わっていくのかもしれないと。
コロナで作品を美術館や会場に展示しにくくなっりして、デジタルの中の作品も増えていくのかも。



バンクシーの作品、発言には過去のアーティストからの引用もあるので、美術史知ってることでさらに色々違う視点から見ることができるはず。



そんなことを考えながら見てました。



バンクシー展天才か反逆者か
〜1/24 
大阪南港


2/3〜5/31
旧名古屋ボストン美術館


7/2〜10/31
福岡市大名にNEWオープンの次世代型ライブエンターテイメント施設UNITEDLAB



+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていく。

自分軸となる価値観やあり方に気がつくためのアートを通した自分を見つめる鑑賞法の教室を準備中です!

+____________________________+


明けましておめでとうございます。
2021年もどうぞよろしくお願いしたします。


今年もアートを通して
自分らしく
個性を表現して
豊かに生きていく
こと追求していきます✨


よろしくお願いします😊




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていく。

自分軸となる価値観やあり方に気がつくためのアートを通した自分を見つめる鑑賞法の教室を準備中です!

+____________________________+

Load More... Follow on Instagram

CONTACT

  • Contact

ABOUT

  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

CONNECT ME

  • Facebook
  • Instagram

Copyright © 2021 cosinessandadventure.com· All rights reserved