Cosiness and Adventure

  • 教養を磨く西洋美術史
    • 西洋美術のためのキリスト教
    • 西洋美術史のためのギリシア神話
    • アートディクショナリー
    • 美術様式から学ぶ
    • 画家を知る
    • 絵画の見方
  • 美術館
    • おすすめ美術館
      • 東京
      • 大阪
      • 京都
      • イギリス
        • ロンドン・ナショナル・ギャラリー
    • 展覧会レポート
      • 2020年
      • 2019年
      • 2018年
    • これから行きたい展覧会
    • 美術館を楽しむコツ
  • サービス
    • 鑑賞会
    • 美術史講座
    • 展覧会ガイド
    • お客さまの感想
    • 開催済みの鑑賞会・講座
  • アート de 価値観
    • 対話型鑑賞
    • アート思考
  • 美術館と私
  • アートにまつわるあれこれ
    • アートに関する映画
    • 子供向けアート対話型鑑賞
    • ブックレビュー
    • アート旅
      • 国内
        • 京都
        • 大阪
        • 東京
        • 滋賀
        • 金沢
      • 海外
        • イギリス
  • ブログ
    • つぶやき
    • 好きなもの/こと/人
    • 学び
    • 起業
  • プロフィール
  • Contact
You are here: Home / 美術館 / 展覧会レポート / 2018年 / 【岡上淑子コラージュ展】@高知県立美術館

【岡上淑子コラージュ展】@高知県立美術館

2018-03-21 By Yoko

21 3月

 

 

こんにちは。
幻のコラージュ作家として注目を集めている岡上淑子の展覧会「岡上淑子コラージュ展ーはるかな旅」を見に、高知県立美術館へ行ってきました。
数ヶ月前まで私は彼女の名前も作品も知りませんでした。
Twitterで投稿されていた岡上淑子作品の画像を見て、この作品好き!これは見に行かなければ!と強く惹かれ見に行くことにしたのです。

Twitterで見た作品は、展覧会のポスターやチラシにも使われている<招待>という1955年に作られた作品です。
上品で優雅で、でもちょっと不気味な不思議な世界観がある作品に一目で心奪われてしまいました。

最近はTwitterで本当にいい情報に出会うことが多いです。
時間的にも経済的にも、そんな見たい、行きたい、体験したいという情報に出会った時、そっちを選べることができるような状態に自分を置いておきたいと改めて思いました。

話が少しそれてしまいました・・・
それでは展覧会のこと書いていきますね。

幻のコラージュ作家、岡上淑子とは

高知市に1928年(昭和3)に生まれた岡上淑子は今年で90歳。
今回の展覧会は、喜寿の記念の初回顧展となります。

農林省勤めの父の仕事のため家族と共に3歳ごろ東京へ転居。小さいころから父からもらった豆カメラで撮影するなどしていたそうです。
女学校時代はほぼ戦争の時代と重なっており、疎開で高知に戻ったり激動の時代を生きてこられました。
終戦後恵泉女学園の家事科。小川服装学院で洋裁を学び、その後ファッション画を学ぶために東京文化学院入学。そこでは柳宗理、遠藤周作なども授業もあったのだとか。

東京文化学院での授業でちぎり絵があり、授業では色の紙を切り貼り合わせて作品にするところ、偶然にもそこに人の顔の写真が落ちてそれに面白さを感じ写真を使った作品を作るようになったのです。
それまで自分の頭のなかの空想や夢を表現する方法を探していたのですが、このちぎり絵からインスピレーションを受け、進駐軍が残した「VOGUE」「LIFE」などの洋雑誌から自分の夢にあう写真を切り抜き作品にしていきました。

美術の歴史も知らないし、絵を描くことに興味はあつても描くことに自信のない私は、頭のなかに描いた空想や夢をどのように表現したらよいか方法がわかりませんでした。
あるとき学校で友達が提出した図案の貼絵が目にふれ、それなら私にもできるかも知れないと、沢山のライフ、モード雑誌など自分の夢にあう写真を切り抜いては、つぎつぎと不思議な作品が実現できたよころびに力を得て今日に至つています。 「フォトコラージュ」『カメラ』1956年3月号

作曲家・武満徹から、美術史家の瀧口修造を紹介され、1953 年 1 月神田のタケミヤ画廊で「岡上淑子コラージュ展」を 開催。
同年 12 月「抽象と幻想:非現実絵画をどう理解するか」展(東京国立近代美術館)に出品。新進作家として注目 され、多くの美術誌や新聞等で紹介されていたのですが、1957年の結婚を機に制作から遠ざかっていました。

それが、2000 年 10 月、44 年ぶりの 個展「岡上淑子 フォト・コラージュ―夢のしずく―」(第一生命南ギャラリー)が開催されたことで“再発見”され、 以降アメリカ・ヒューストン美術館はじめ国内外の美術館での展覧会が相次ぎ、作品が収蔵されるなど注目が集まっています。
幻のコラージュ作家と言われるのにはこういった理由があったのですね。

2015 年には『はるかな旅 岡上淑子作品集』(河出書房新社)が出版されています。

 

この作品も好きです。<はるかなる旅>1953年 高知県立美術館蔵

【オリジナルコラージュ作品を募集いたします】 . 2018年1月20日(土)-3月25日(日)開催 《岡上淑子コラージュ展-はるかな旅》を 記念してオリジナルコラージュ作品を 募集いたします。 「フォトコラージュって、何?」 「興味があるけどフォトコラージュは創ったことがない!」 「創った作品があるので発表したい!」など、のりとはさみがあれば気軽に創る事ができるフォトコラージュの魅力を広く知って頂きたい!という思いで企画致しました。募集は全部で3回行います。 . まずは展覧会の前にチャレンジするのも良し、 . 展覧会をみてからじっくり応募するのも良し、 . ワークショップに参加して岡上淑子さんの作品も観て万全の態勢で応募するのも良し。 . 動機も、作品のカラーも、年代も性別も様々皆様の個性あふれる作品にお会いできるのを楽しみに、たくさんの応募お待ちしています。 . ◆第1回〆切 2018年1月10日(水) . ◆応募作品について 未発表のオリジナルフォトコラージュ作品 . おひとり様複数応募OK . ◆参加方法 . ①美術館のインスタグラムをフォローする②オリジナルコラージュ作品を撮影し、以下のハッシュタグをつけて投稿 . ◆投稿用ハッシュタグ . #岡上淑子高知コラージュ展1801 . 2回目以降は公式SNSで告知いたします . ◆抽選方法> ○月間当選者:毎月応募者の中か ら○大賞:全応募者の中から . ◆賞品 1回目:展覧会チケット計5組10名様 . ◆発表 公式HP,Twitter,FB . ◆商品発送 インスタグラムのDMにて直接ご連絡させて頂きます。 . ◆応募作品展示・発表 ○公式SNSにて発表(展覧会会期中に美術館内で展示) . ◆ご注意 . 版権などに関わる作品は抽選の対象外と させて頂きます。 . 写真《はるかな旅》1953年 © Okanoue Toshiko, 高知県立美術館所蔵 #岡上淑子 #はるかな旅 #高知 #art #写真 #フォト #コラージュ #collage #collageart #photo #美術 #美術館 #kochi #瀧口修造 #フォトコラージュ #岡上淑子高知コラージュ展1801 #高知県立美術館 #シュルレアリスム #河出書房新社 #モノクロ #幻想的 #monochrome #fantasy #フォトコラージュ #photocollage #okanouetoshiko #エレガンス #elegance #非日常 #アート好きの人と繋がりたい

高知県立美術館さん(@themuseumofartkochi)がシェアした投稿 – 12月 21, 2017 at 12:57午前 PST

岡上淑子とコラージュとは

コラージュ(collage) とは絵画用語で、フランス語で糊付けや貼り絵の意味があります。
画面に紙、布、木片、砂、木の葉などさまざまな異素材の物を貼り付けて作る作品。岡上さんは雑誌のページやイラストなどからハサミで切り抜きのりで貼り合わせ作品にしています。

このコラージュというのは美術とは少し離れているような気がしますが、キュビズムと言われるそれまでの美術を覆すようなスタイルが1907年ごろから1916年ごろ起こったのですが、ピカソやブラックなどがコラージュを1つの技法として使って作品を作っていました。
またその後はシュルレアリスムのマックス・エルンストが比喩、象徴、幻想など想像外の効果を生み出す作品をカタログ、教科書、廃棄物などを使って自分の幻覚を表現する手段として使いました。

岡上淑子も、エルンストの作品を美術評論家の瀧口修造より教えられ、画集などをみて大変影響を受けたのだそうです。
コラージュ作品を作るきっかけがエルンストの作品に感銘を受けたのだと語っている彼女の言葉があります。

この道にはいつた直接の動機は、エルンストのコラージュ作品を識り、深い感銘をうけたことです。さきほど写真でない写真と冗談をいいましたがこのコラージュという写真分野は写真というよりもむしろ造形絵画に近いものでしょう。  「ノリとハサミの芸術」『サンケイカメラ』1959年9月号

 

展覧会の展示内容

今回の展示は会場が2つに別れていました。

1つは国内所蔵作品約80点を展示しています。
高知県立美術館所蔵の34点に、東京国立近代美術館、東京都写真美術館、栃木県立美術館の所蔵品を含めた国内にある作品を集めたもの。7年間で制作されたのは140点ほどということです。

そしてもう1つの会場では、岡上さん自身の写真作品やコラージュを元にのちに制作されたシルクスクリーンプリントとプラチナプリント作品の展示でした。
このプリント作品は今後作品保護のためにも大切なことなのかも知れないですね。
また制作のヒントになった関連の資料もありどんな風に作品を作っていたのか感じることができます。海外美術館所蔵の作品もスライド上映として見ることができました。
これも実物をじっくり見てみたいと思う作品もたくさんあったので、いつか里帰り展覧会などが企画されるといいなぁと思いました。

 

岡上淑子のインタビュー記事をみつけました

岡上淑子さんのインタビュー記事を見つけました。2013年の3月のインタビュー記事です。
興味深く読んだところがたくさんあるのですが、その中でも特に印象に残ったのはこちら。
7年間の制作時期を振り返りあの時だからできた、あの時が一番自分らしかったと。多分やりたいこともたくさんあっただろうけど、女性にはまだ自由が少ない時代。そこで諦められたこともあっただろうなと思います。
でもその中決して豊かではない物資の中で、7年間集中して自分の夢や想いをたくさんの作品にぶつけてこられたのだと感じました。それがまた評価されて多くの若い人の刺激を与えている。
芸術の持つパワーを改めて感じました。

2000年に個展がありその時に自分の作品がずらっと並んで、その作品を改めて見て良い作品だなと思いますか?との問いかけに

岡上:良いというより、まあ面白いっていうところでしょうか。良い時代を過ごしたというか。考えてみると、あれを作っている頃がいちばん自分らしかったわね。好きなことができたし。それは思いましたね。いちばん自分らしく生きたなって、あの頃は。

再評価されてあのまま続けていればよかったとは思いませんか?に対しては

岡上:思わないですね。だからこれは、あの時のものじゃないかなと思うのね。どこかが刺激されてね、パッと。感覚的でしょ、こういうのって、作るときって。考えて作れるものじゃないのね。そのときの感覚でポッと置くじゃない? そういうのが年とともになくなって(笑)。やっぱり若さかしら。

岡上淑子・オーラル・ヒストリー・高知県立美術館にて ・インタヴュアー:池上裕子、影山千夏、2013年3月8日、日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ(URL: www.oralarthistory.org)

 

ブログの更新情報をお知らせします!
登録はこちらから↓
友だち追加
読み込めないときは
@nrf1771w でID検索してくださいね

 関連記事

  • ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 @京都国立近代美術館ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 @京都国立近代美術館
  • 【展覧会レポート】没後70年 吉田博展を見てきました【展覧会レポート】没後70年 吉田博展を見てきました
  • 【展覧会レポート】ウィーンの歴史をたどる「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道」【展覧会レポート】ウィーンの歴史をたどる「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道」
  • 見ておきたい!2019年おすすめ展覧会【関西編】見ておきたい!2019年おすすめ展覧会【関西編】

Filed Under: 2018年, 展覧会レポート, 美術館

« ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 @京都国立近代美術館
美術館巡りが楽しくなる!美術館をたのしむために大切なこと »

メルマガ登録

< アートで価値観の気づき方 >

5日間無料メール講座です。

このメール講座は、自分の価値観やあり方に気づくためのアート鑑賞について体験できます。
2枚の絵を見てワークをして、自分が感じたことを掘り下げていきます。

アート鑑賞の鑑という字は鏡という意味もあります。アート作品は自分の心の中にあるものを気づかせてくれるのです。

美しいと感じたり、共感したり、苦手だと感じたり。それらは本来自分の心の中にあるもので、存在していないものは自分では見えないのです。

世間の評価ではなく、自分の価値観でアートを見ませんか?

▼詳細・登録はこちらからです。

LINE@読者登録

LINEで登録すれば、講座や鑑賞会のご案内などの情報をお届けします!

カテゴリー

検索

Latest on Instagram

cosiness_and_adventure

Yoko アート鑑賞で知る自分の価値観
今日はこの色に心が癒される❣️ か 今日はこの色に心が癒される❣️

かなりたくさんの色が使われてるけどすごく上手く調和してる。
このセンスが本当に羨ましい。

絵を見ることは大好きですが、絵を描くのが苦手です。
でも創作活動したい!と最近塗り絵を始めたんです。
色を選ぶの楽しいけど、なかなか難しい。
そして、塗り方によっても表現が色々広げられるんですね。
色って本当に奥深い!!

フィンランドのセラミックアーティスト、ルート・ブリュック。

「コーヒータイム 」
ルート・ブリュック
過去の思い出✨
大切な出会いがあった場所。


ずいぶん前になりますが、この景色を毎日見て学校に通っていた数ヶ月がありました。
とくにこんな風に良い天気だと、青い空と海、美しい緑の芝生が目に飛び込んできて、パワーをもらっていました。


この写真は、それからさらに数年後に遊びに行った時のものですが…


赤と白のストライプの旧灯台も可愛いでしょ?


イングランド南西部のデヴォン州のプリマス。
ここは、フランスやスペインから大型フェリーがやってくる港湾都市です。
1620年には信仰の自由を求めて巡礼者がアメリカに向けて出港した場所でもあったんです。



ここで通ってた学校の友人に誘ってもらい行ったのが、カントリーハウスとの初めての出会いでした。
それから進んだ大学の科目の中にカントリーハウスがあることを知ったのは入学してから。
好きなことを学べるのって幸せ!と思いました。
その気持ちは今でも続いてます。



さらに今でもお付き合いのある人たちに出会えた、とても思い出深い場所でもあります。

振り返ればその時は分からなくても数年後つながることもある。
そして、挑戦したことも、失敗したことも全て今の自分を作ってるんだな。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


絵の中にときおり登場する、概念を表す擬人像。


この青いマントの人のようにフランスの象徴として表されたり、神話の神様が人間の姿になっているのもそうですね。


季節、五感、場所
愛とか運命


など色々なものが擬人像として表わされてます。



絵画という二次元の世界。
一枚の絵でどこまで表現して伝えることができるのか!!



こんな技術がたくさんあるんですよー。



この青いマントの人が描かれてる絵についてはブログに詳しく解説しています。



プロフィールのリンクから記事に飛べます。






+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


6歳の姪っ子はマティスについてホームスクーリングで学びました。

一緒にやってた彼女のママ(私の妹)は、その後オンラインなどで誰かと話す時に姪っ子にこの作品を紹介させたり、マティスってどんな人だった?なんて質問して、振り返らせたりしてました。

これってマティスが彼女にとって印象深くなるだけじゃなく、作品や学んだことを他の人にも「すごいねー 」って褒めてもらえてきっと自信に繋がっていくはずです。

アートを通した素敵な授業。
私もこんな学びを作るきっかけを作っていきたいなと思いました!!



+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


  フリーダ・カーロのことをいつ 

フリーダ・カーロのことをいつから好きになったのか?
出会いはいつなのかはっきりと覚えてはいませんが、強烈な印象を受けたことは間違いありません。



なんて強い人
美しい人
そして自分に正直な人なんだろうと。



日本では彼女の作品を見ることはなかなか叶わない。
いつか彼女の故郷メキシコへ行くことを夢みてます。



好きなアーティストは?
とよく聞かれるのですが、とても選べない。



美術館で出会った作品
ネットや本で目に飛び込んできた作品
など心をぐっと掴まれた作品を作ったのはどんな人なんだろう?


調べていくと次から次へと知りたいことが出てきます。
こうやって、好きなアーティストがどんどんと増えていきます。



私にとって大切なのは、これ素敵だな、気になるなという気持ちを受け流さないこと。
自分の直感を信じてます。



自分が感じた”何か”をぜひ大切にしてください。
そこにはきっと自分のことを知るきっかけが溢れてます。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+



【自分が見たいものを見ている話】


絵を見ている私たちがその時"見たいもの"を見ている。
その人固有のもの。



だからこそ、人と感じることは違うんです。 


悲しいものかもしれないし
幸せなものなのかもしれない

見たいものかもしれないし
見たくないものかもしれない


言葉にしたその見たものを、掘り下げていく。
それが自分の考え方や望みに気がつくきっかけになります。





+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


Load More... Follow on Instagram

CONTACT

  • Contact
  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方

ABOUT

  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

CONNECT ME

  • Facebook
  • Instagram

Copyright © 2021 cosinessandadventure.com· All rights reserved