Cosiness and Adventure

  • 教養を磨く西洋美術史
    • 西洋美術のためのキリスト教
    • 西洋美術史のためのギリシア神話
    • アートディクショナリー
    • 美術様式から学ぶ
    • 画家を知る
    • 絵画の見方
  • 美術館
    • おすすめ美術館
      • 東京
      • 大阪
      • 京都
      • イギリス
        • ロンドン・ナショナル・ギャラリー
    • 展覧会レポート
      • 2020年
      • 2019年
      • 2018年
    • これから行きたい展覧会
    • 美術館を楽しむコツ
  • サービス
    • 鑑賞会
    • 美術史講座
    • 展覧会ガイド
    • お客さまの感想
    • 開催済みの鑑賞会・講座
  • アート de 価値観
    • 対話型鑑賞
    • アート思考
  • 美術館と私
  • アートにまつわるあれこれ
    • アートに関する映画
    • 子供向けアート対話型鑑賞
    • ブックレビュー
    • アート旅
      • 国内
        • 京都
        • 大阪
        • 東京
        • 滋賀
        • 金沢
      • 海外
        • イギリス
  • ブログ
    • つぶやき
    • 好きなもの/こと/人
    • 学び
    • 起業
  • プロフィール
  • Contact
You are here: Home / 美術館 / おすすめ美術館 / 東京都庭園美術館 - アール・デコ建築の美術館

東京都庭園美術館 - アール・デコ建築の美術館

2018-02-03 By Yoko

3 2月

こんにちは

おすすめ美術館の2回目は東京都庭園美術館です。
白金台にたつ旧朝香宮邸の建物、インテリア、そして企画展示も楽しめる贅沢な美術館です。

目黒通りから門を通り敷地の中へ、歩いていると都会であることを忘れるほど緑ゆたかです。木立に囲まれた道は緩やかなカーブになっていて森の中を歩いているよう。思わず後ろを振り返って先ほど入ってきた門の方を振り返ってしまいました。なんて素敵な場所だろうと初めてきた時もそう思ったなぁと思い出していました。

しばらく歩くと車寄せのある建物が見えてきます。中にはルネラリックのガラススクリーン、セーブル製の香水塔、シャンデリア、扉などなど細部のデザインまでアール・デコ一色。そんな非日常感いっぱいの美術館をお楽しみください。

アール・デコとは?

1925年にパリで開かれた装飾芸術国際博覧会(アール・デコ博)が開催されました。1900年様式とも言われるアールヌーボーから25年経って、この博覧会で世界の建築様式は大きな節目を迎えました。例えば植物の自由な曲線のモチーフで構成されたアールヌーボに対して、定規で引いたような直線、コンパスで描いたような円や円弧、連続模様の幾何学文様のアール・デコ。黄味や青味をおびて濁っていたアールヌーボーのガラスに比べ

初期にはフランスの芸術家たちによる高価な工芸的制作が主流であったが、アール・デコは小さな香水瓶からポスター・服飾・摩天楼建築まで広い分野の現象として、都市の大衆に消費されながら、アメリカや西欧諸国・アジアにまで波及していった。パリ生まれの形は特にアメリカニューヨークへ渡り、富と技術をふんだんに使って様式として上り詰めました。クライスラービルやロックフェラーセンター、エンパイアステートビルにこの様式が使用されたことがきっかけでした。

旧朝香宮邸

朝香宮家は現在の第125代天皇陛下の曽祖父にあたる久邇宮朝彦親王(くにのみやあさひこしんのう)の第8王子鳩彦王(やすひこおう)が1906年(明治39)に創立した宮家です。鳩彦王は代々の皇族男子の習いにしたがってまず軍人の道に、陸軍大学校を終えた後は近衛、参謀本部などを歴任して、(明治43年)明治天皇の第八皇女充子(のぶこ)さんと結婚されました。

陸軍大学校付きの中佐の時、軍事研究のためフランスに留学中交通事故にあい重傷を負われることになった鳩彦王。看病のためにフランスにやってきた宮妃とともに、フランス生活を送ることになります。夫人はこの間にフランス語の読み書きが自由にできるほどになり、着るもの、食べるもの、言葉などフランスファンになってしまったそうです。

当時フランスはアール・デコ全盛期でした。1925年7月9日(大正14)のパリ万博を見学、そこで国立セーブル製陶所館、ラリック館、工芸宮などを見て回られました。お二人はこの新しいデザイン様式に心うばわれ12月に日本に帰国されます。

ご夫妻は3人のお子様と高輪の日本家屋にお住いでした。新しい住居の予定地は白金台5丁目の御料地で、江戸時代では松平讃岐守の下屋敷(江戸藩邸の種類の1つで江戸城から離れた郊外に建てられた別邸のようなもの)として使われ、明治時代には陸軍の火薬庫となり、その後皇室財産に組み込まれた場所でした。一万坪の土地の新居にお二人が選んだデザイナーにフランス人装飾デザイナーのアンリ・ラパンが選ばれました。さらに宮内省内匠寮の北村耕造総括責任者や権藤要吉さんなどが関わりました。西洋の近代建築に、日本古来の職人技術もいかされています。

その後自宅の建設にアール・デコ様式を取り入れるためにフランス人のアンリラパンに設計を依頼しました。さらに建築を担当したのは宮内省宮内省内匠寮の技師、も西洋の近代建築を熱心に研究、日本古来の高度な職人技術も生かされています。

朝香宮邸は、朝香宮ご夫妻の熱意と、日仏のデザイナー、技師、職人が総力を挙げて作り上げた芸術作品と言っても過言ではない建築物なのです。
現在は美術館として使われていますが、内部の改造は僅少で、アール・デコ様式を正確に留め、昭和初期の東京における文化受容の様相をうかがうことができる貴重な歴史的建造物として、国の重要文化財に指定されています。(東京都庭園美術館HPより)

東京都庭園美術館のアール・デコインテリア

それでは美術館内のインテリアを見ていきましょう。

大きな白磁の置物が部屋の真ん中に置かれていて存在感がすごいです。これはフランス軍から送られたセーブル製の香水塔。香水塔を囲む壁は朱色、そして柱や長押は黒い漆を塗られています。そして白漆喰の半円球のドーム型になっています。この部屋はわずか10坪くらいの空間なんだとか。この感動を上手く表現できる言葉が出てこないのですが、ずっと見ていて飽きない美しさでした。

東京都庭園美術館に行きました。この香水塔は、アンリ・ラパンが1932年にデザインし、国立セーブル製陶所で作られたもの。フランス海軍より朝香宮家に寄贈されたものだそうです。当時宮家では、上部の照明内部に香水を施して、照明の熱で香りを漂わせて使われていたということだけど、なんと優雅な使いかたと驚きました。 部屋の内装もラパンが手がけて、モザイクの床、黒漆の柱、白漆喰の半円球ドーム天井、オレンジ色の壁などとても華やかな空間です。 サントリー美術館のセーブル展でアール・デコが気になった方はこちらも必見ですよ! . . . #旅行好きな人と繋がりたい #旅行すきな人と繋がりたい #アート #美術館めぐり #美術館好き #美術館 #美術館巡り #東京都庭園美術館 #香水塔 #アンリラパン #henrirapin #アールデコ #セーブル #セーブル製陶所 #旧朝香宮邸

♡ yokoさん(@cosiness_and_adventure)がシェアした投稿 – 12月 27, 2017 at 6:12午前 PST


大客間のドア

大客間のシャンデリア

大食堂のグリル。魚モチーフが可愛い。

表階段


こちらは裏階段

若宮寝室


妃殿下寝室のグリル

各部屋のランプがそれぞれデザインが違っていて、楽しくなって写真撮ってました。見事に各部屋のイメージにあったランプ。

東京都庭園美術館の各部屋の照明がどれもとても素敵でした。 . . . #東京都庭園美術館 #旧朝香宮邸 #照明 #アールデコ #アールデコの館 #美術館めぐり #美術館好き #美術館 #美術館巡り #アート好きな人と繋がりたい

♡ yokoさん(@cosiness_and_adventure)がシェアした投稿 – 12月 29, 2017 at 2:12午前 PST

モダン建築の新館

2014年11月にリニューアルオープンした美術館は、約3年をかけて大規模な本館改修工事や調査などが行われると同時に、ホワイトキューブ展示室とミュージアムショップ、カフェを持った新館も建てられました。新館のデザインはあの現代美術家、建築や写真、骨董品の蒐集家など色々な顔をもつ杉本博司さん。アール・デコの本館から、ガラスの通路で新館と繋げられています。本館と新館。全く異なる顔を持っているのに、うまく繋がっているんです。ガラスの通路を歩きながらワクワクしながら新館へ足を踏み入れると開放的でモダンな空間にびっくりします。

2017年11月にはカフェが新しくなって「café TEIEN」がオープンしました。庭園を見ながらゆったりと過ごせる場所。展示をじっくり見てちょっと疲れた私を癒してくれました!カフェのメニューに加えて和スイーツや緑茶など日本を感じる和風メニューもお楽しめるようです。私がいただいたのは「有機野菜のミネストローネスープとひよこ⾖のコロッケ」 美味しかったです。

東京都庭園美術館。じっくりと館内&カフェを楽しんだ後、建物を出たら外はすっかり薄暗くなっていました。振り返ったら照明で浮かび上がる素敵な外観が… . 1933年に建てられた貴重な建物が、今も私達をときめかせてくれるなんてとても素敵なこと✨保存継承してくださっている方々に感謝ですし、私自身も出来ることはしたいと思います。 . . . #東京都庭園美術館 #美術館 #美術館巡り #美術館好き #美術館めぐり #アート #旧朝香宮邸 #アールデコ #洋風建築 #建築 #建物 #建物好き #建物 #artitecture #artmuseum #japan

♡ yokoさん(@cosiness_and_adventure)がシェアした投稿 – 1月 16, 2018 at 7:43午後 PST

東京都庭園美術館
住所 : 〒108-0071 東京都港区白金台5丁目21−9
TEL : 03-3443-0201
開館時間 : 10:00 – 18:00 (最終入場は17:30)
休館日 : 毎月第2・第4水曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、年末年始
庭園のみ公開の期間は、旧朝香宮邸(本館)と新館には入れません。
美術館ホームページのカレンダーでご確認下さい。
ホームページ : http://www.teien-art-museum.ne.jp/

 

ブログの更新情報をお知らせします!
登録はこちらから↓
友だち追加
読み込めないときは
@nrf1771w でID検索してくださいね

 関連記事

  • ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 @京都国立近代美術館ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 @京都国立近代美術館
  • 【三菱一号館美術館】東京駅から歩いてすぐ、中庭の美しいオフィス街にある美術館【三菱一号館美術館】東京駅から歩いてすぐ、中庭の美しいオフィス街にある美術館
  • 【岡上淑子コラージュ展】@高知県立美術館【岡上淑子コラージュ展】@高知県立美術館
  • 【硝子の茶室 聞鳥庵】京セラ美術館に行ってきました!【硝子の茶室 聞鳥庵】京セラ美術館に行ってきました!

Filed Under: おすすめ美術館, 東京, 美術館

« 北斎とジャポニスム【国立西洋美術館】
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 @京都国立近代美術館 »

メルマガ登録

< アートで価値観の気づき方 >

5日間無料メール講座です。

このメール講座は、自分の価値観やあり方に気づくためのアート鑑賞について体験できます。
2枚の絵を見てワークをして、自分が感じたことを掘り下げていきます。

アート鑑賞の鑑という字は鏡という意味もあります。アート作品は自分の心の中にあるものを気づかせてくれるのです。

美しいと感じたり、共感したり、苦手だと感じたり。それらは本来自分の心の中にあるもので、存在していないものは自分では見えないのです。

世間の評価ではなく、自分の価値観でアートを見ませんか?

▼詳細・登録はこちらからです。

LINE@読者登録

LINEで登録すれば、講座や鑑賞会のご案内などの情報をお届けします!

カテゴリー

検索

Latest on Instagram

cosiness_and_adventure

Yoko アート鑑賞で知る自分の価値観
今日はこの色に心が癒される❣️ か 今日はこの色に心が癒される❣️

かなりたくさんの色が使われてるけどすごく上手く調和してる。
このセンスが本当に羨ましい。

絵を見ることは大好きですが、絵を描くのが苦手です。
でも創作活動したい!と最近塗り絵を始めたんです。
色を選ぶの楽しいけど、なかなか難しい。
そして、塗り方によっても表現が色々広げられるんですね。
色って本当に奥深い!!

フィンランドのセラミックアーティスト、ルート・ブリュック。

「コーヒータイム 」
ルート・ブリュック
過去の思い出✨
大切な出会いがあった場所。


ずいぶん前になりますが、この景色を毎日見て学校に通っていた数ヶ月がありました。
とくにこんな風に良い天気だと、青い空と海、美しい緑の芝生が目に飛び込んできて、パワーをもらっていました。


この写真は、それからさらに数年後に遊びに行った時のものですが…


赤と白のストライプの旧灯台も可愛いでしょ?


イングランド南西部のデヴォン州のプリマス。
ここは、フランスやスペインから大型フェリーがやってくる港湾都市です。
1620年には信仰の自由を求めて巡礼者がアメリカに向けて出港した場所でもあったんです。



ここで通ってた学校の友人に誘ってもらい行ったのが、カントリーハウスとの初めての出会いでした。
それから進んだ大学の科目の中にカントリーハウスがあることを知ったのは入学してから。
好きなことを学べるのって幸せ!と思いました。
その気持ちは今でも続いてます。



さらに今でもお付き合いのある人たちに出会えた、とても思い出深い場所でもあります。

振り返ればその時は分からなくても数年後つながることもある。
そして、挑戦したことも、失敗したことも全て今の自分を作ってるんだな。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


絵の中にときおり登場する、概念を表す擬人像。


この青いマントの人のようにフランスの象徴として表されたり、神話の神様が人間の姿になっているのもそうですね。


季節、五感、場所
愛とか運命


など色々なものが擬人像として表わされてます。



絵画という二次元の世界。
一枚の絵でどこまで表現して伝えることができるのか!!



こんな技術がたくさんあるんですよー。



この青いマントの人が描かれてる絵についてはブログに詳しく解説しています。



プロフィールのリンクから記事に飛べます。






+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


6歳の姪っ子はマティスについてホームスクーリングで学びました。

一緒にやってた彼女のママ(私の妹)は、その後オンラインなどで誰かと話す時に姪っ子にこの作品を紹介させたり、マティスってどんな人だった?なんて質問して、振り返らせたりしてました。

これってマティスが彼女にとって印象深くなるだけじゃなく、作品や学んだことを他の人にも「すごいねー 」って褒めてもらえてきっと自信に繋がっていくはずです。

アートを通した素敵な授業。
私もこんな学びを作るきっかけを作っていきたいなと思いました!!



+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


  フリーダ・カーロのことをいつ 

フリーダ・カーロのことをいつから好きになったのか?
出会いはいつなのかはっきりと覚えてはいませんが、強烈な印象を受けたことは間違いありません。



なんて強い人
美しい人
そして自分に正直な人なんだろうと。



日本では彼女の作品を見ることはなかなか叶わない。
いつか彼女の故郷メキシコへ行くことを夢みてます。



好きなアーティストは?
とよく聞かれるのですが、とても選べない。



美術館で出会った作品
ネットや本で目に飛び込んできた作品
など心をぐっと掴まれた作品を作ったのはどんな人なんだろう?


調べていくと次から次へと知りたいことが出てきます。
こうやって、好きなアーティストがどんどんと増えていきます。



私にとって大切なのは、これ素敵だな、気になるなという気持ちを受け流さないこと。
自分の直感を信じてます。



自分が感じた”何か”をぜひ大切にしてください。
そこにはきっと自分のことを知るきっかけが溢れてます。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+



【自分が見たいものを見ている話】


絵を見ている私たちがその時"見たいもの"を見ている。
その人固有のもの。



だからこそ、人と感じることは違うんです。 


悲しいものかもしれないし
幸せなものなのかもしれない

見たいものかもしれないし
見たくないものかもしれない


言葉にしたその見たものを、掘り下げていく。
それが自分の考え方や望みに気がつくきっかけになります。





+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室、Art and More。

+____________________________+


Load More... Follow on Instagram

CONTACT

  • Contact
  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方

ABOUT

  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

CONNECT ME

  • Facebook
  • Instagram

Copyright © 2021 cosinessandadventure.com· All rights reserved