Cosiness and Adventure

  • 教養を磨く西洋美術史
    • 西洋美術のためのキリスト教
    • 西洋美術史のためのギリシア神話
    • アートディクショナリー
    • 美術様式から学ぶ
    • 画家を知る
    • 絵画の見方
  • 美術館
    • おすすめ美術館
      • 東京
      • 大阪
      • 京都
      • イギリス
        • ロンドン・ナショナル・ギャラリー
    • 展覧会レポート
      • 2020年
      • 2019年
      • 2018年
    • これから行きたい展覧会
    • 美術館を楽しむコツ
  • サービス
    • 鑑賞会
    • 美術史講座
    • 展覧会ガイド
    • お客さまの感想
    • 開催済みの鑑賞会・講座
  • アート de 価値観
    • 対話型鑑賞
    • アート思考
  • 美術館と私
  • アートにまつわるあれこれ
    • アートに関する映画
    • 子供向けアート対話型鑑賞
    • ブックレビュー
    • アート旅
      • 国内
        • 京都
        • 大阪
        • 東京
        • 滋賀
        • 金沢
      • 海外
        • イギリス
  • ブログ
    • つぶやき
    • 好きなもの/こと/人
    • 学び
    • 起業
  • プロフィール
  • Contact
You are here: Home / 教養を磨く西洋美術史 / 西洋絵画の格付けについて

西洋絵画の格付けについて

2018-08-11 By Yoko

11 8月

西洋美術の歴史の中で、17世紀から19世紀にかけて、絵画がその描かれているジャンルによって格付けされていました。
格付けを知ることが絵画を見ることと直接関係はないかもしれません。
しかし、その時代には定められた明確なランク付けによって、絵画が評価され、芸術家の評価も同様にその格付けに影響を受けていたのですから、覚えておく必要のある知識であることは間違いありません。

絵画の格付けとはどのようなものなのか、なぜジャンルによって格が違うのでしょうか?

 

絵画の格付けとは?

西洋絵画の格付け

上のピラミッドをみてください。
この絵画の階級制度のようなピラミッドは、絵画のジャンルによる格付けを表しています。
一番上の歴史画が格が高く、下にいくほど下がっていきます。

風景画好きなのになぜこんな下の方なの?

なぜ歴史画がトップなんだろう?

と意外に思われるでしょうか?

絵画にはメッセージがありそれを伝えるという目的があります。そのために明確なテーマと内容を持たなければならないという考え方がありました。

歴史画とは、古代の歴史、聖書の物語、ギリシア・ローマ神話などを描いた絵画のこと。歴史画には、大きなメッセージを伝えるべき役割を果たしています。画家は、メッセージを伝えるために、描くテーマの知識が必要になります。そしてそのメッセージを受け取る側、つまり鑑賞者も知識が必要になるのです。描かれる内容も画家も、そして鑑賞者も知性と品格が必要。そういった考え方から歴史画がトップに君臨していた理由です。

歴史画以下も描かれるものによってランク分けされています。

私たち人間を描いたものとして肖像画がランクインしますが、ここでの肖像画は主に王侯貴族を描いたもの。

風俗画もやはり人間の日常を描いたものなのでそのあとに続きます。人間世界にも階級があったように、絵画のジャンルでも階級で分けられています。

神を頂点として人間そして自然と続くように、次は風景画。そして無生物を描くということで静物画はその下として考えられたのです

絵画の種類

それでは、各ジャンルについてもう少し詳しくみていきましょう。

歴史画

歴史画とは前にも少し触れましたが、古代史、旧約・新約聖書、ギリシア・ローマ神話などの古典文学、寓意などのテーマを描いた絵画のことです。

歴史画を描くために画家はそのテーマを深く知っている必要があります。なぜなら、画家は見て描くわけではないからです。はるかかなた昔の古代ローマの絵を描くなら、当時の建物や人々の衣装について知識が必要です。
聖書の物語、例えば最後の晩餐を描くのであれば、キリストがいた時代の衣装などの知識はもちろんのこと、キリストや使徒12人がどのような態度や表情で晩餐のテーブルについているのか?テーブルにはどんな並びで座っているのか?晩餐の行われている場所はどのような場所なのか?などまで自分で解釈し、表現する必要があるのです。

さらに歴史画では、登場人物を描き、風景を描き、動植物を描き、他のジャンルの要素が全て入っています。

画家が描いた世界を今度は、鑑賞者が読み解きます。登場人物や場面などから、あの物語だなと見るものにも知識が必要となるのです。

さらに、歴史画は宮殿や教会などに飾られることが多かったため大型の作品が多く、そして格上のために大型作品を許されたジャンルだったとも言えます。

肖像画

歴史画に続いて肖像画がランクイン。
それは肖像画は人間を描いているものだからです。
旧約聖書では神は神像の通りに人間を創造したと表されています。神は創り上げた全ての自然や動物たちを支配させるために最後に人間を創造したのです。そうした考えかたから、人間の肖像画は歴史画につぐ上位にきているわけです。

とはいっても、王侯貴族、宗教関係者などの地位の高い人の肖像画が中心です。肖像画には、その人物がどのような人間であるかを伝える役割があります。しかしただそっくりに描けばいいというものではない。描かれた人物は自分をどのように見せたいのか、そこを画家は汲み取って描く必要もあるのです。

風俗画

風俗画とは日常生活の光景を描いたもの。
大きな歴史画に比べて風俗画は小型の作品が多いです。それは歴史画が宮殿や教会に飾られる目的であるように、風俗画は質素な家の壁に掛けられる目的であったためです。
描かれるのも農民や中流階級の日々の生活。労働風景、お酒を飲み語らう風景などが、中には道徳的メッセージが含まれているものもあります。
 

風景画

ヨーロッパでは風景画として1つのジャンルとして確立したのは17世紀ごろのこととなります。
古代のローマでは建築の装飾として風景を描かれることがありましたが、その後は途絶えてしまいます。ルネサンスになると、中世では金で表現されていた背景に風景を描く作品が出てきて、17世紀には重要な存在となっていったのです。そして19世紀になると風景画が多く描かれ、今に続く人気のあるジャンルになったのです。
 

静物画

植物・果物・食器・道具・狩りの獲物・水揚げされた魚等、などが描かれたのが静物画。
目の前にあるモノを正確に写し取ることが大切なので、歴史画のような豊富な知識や、ストーリーを伝えるための工夫も必要ありません。
そのため静物画は最下位に置かれました。

ジャンルとして成立したのは、17世紀、特にオランダでは大流行し発展しました。当時のオランダは貿易でバブルのような好景気。世界中から珍しい品々が集まりそんな繁栄の象徴を描いたのが静物画でした。

またモティーフに何らかの意味を持たせ、教訓的な意味を含ませた作品も多数制作されました。

絵画の格付けの背景

中世の時代までは画家や彫刻家は他の職人と同じように位置つけられて制作していました。それがルネサンスになると芸術家として地位がどんどんと向上していきます。

それは、彼らが古代の歴史や聖書の世界など目に見えない世界を描くことによるためです。歴史画のところでも説明しましたが、技術だけでなく豊富な知識が必要不可欠だからです。

1648年フランスでは、太陽王ルイ14世の時代に、16世紀のイタリア絵画を基準とした王立絵画彫刻アカデミー(芸術アカデミー)が誕生します。芸術アカデミーは様々が決まり事をつくるのですがその1つが絵画ジャンルの格付けでした。アカデミーの考え方は19世紀初め頃まで芸術の中心として影響を与え続けました。

 関連記事

  • 名画のバランスの良さは隠された構造線や形の反復にあり!名画のバランスの良さは隠された構造線や形の反復にあり!
  • アルルでの幸せな日々に描かれた【ひまわり】フィンセント・ファン・ゴッホアルルでの幸せな日々に描かれた【ひまわり】フィンセント・ファン・ゴッホ
  • 自分の才能を信じる強い気持ちが溢れる「34歳の自画像」レンブラント自分の才能を信じる強い気持ちが溢れる「34歳の自画像」レンブラント
  • 西洋美術への敬意があふれる「コルオートン・ホールのレノルズ記念碑」ジョン・コンスタブル西洋美術への敬意があふれる「コルオートン・ホールのレノルズ記念碑」ジョン・コンスタブル

Filed Under: 教養を磨く西洋美術史, 絵画の見方

« 子供のころから変わらない好きなもの。好きなもの、好きなことを大切にする豊かな時間。
行っておきたい、2018年おすすめ美術展 【関西編】 »

メルマガ登録

< アートで価値観の気づき方 >

5日間無料メール講座です。

このメール講座は、自分の価値観やあり方に気づくためのアート鑑賞について体験できます。
2枚の絵を見てワークをして、自分が感じたことを掘り下げていきます。

アート鑑賞の鑑という字は鏡という意味もあります。アート作品は自分の心の中にあるものを気づかせてくれるのです。

美しいと感じたり、共感したり、苦手だと感じたり。それらは本来自分の心の中にあるもので、存在していないものは自分では見えないのです。

世間の評価ではなく、自分の価値観でアートを見ませんか?

▼詳細・登録はこちらからです。

LINE@読者登録

LINEで登録すれば、講座や鑑賞会のご案内などの情報をお届けします!

カテゴリー

検索

Latest on Instagram

cosiness_and_adventure

Yoko アート鑑賞で知る自分の価値観
  【科学的理論で時間をかけ描く 

【科学的理論で時間をかけ描くスーラ】


スーラと言えば点描画
点描画が言えばスーラ


この「グランド・ジャット島の日曜日の午後」は、どこかで目にしている人が多いだろうし、
一度見たら忘れられない作品ではないでしょうか?



印象派は、自然の中で描くこと、見たものの”印象”をすばやくキャンバスに描くことを重視していました。
そして光輝く生き生きとした明るい絵を作り出したけれど、ものの形は不鮮明で構図も曖昧になりやすいなとスーラは感じていました。
前の投稿でもご紹介したルノワールも、その辺りで行き詰まりを感じてました。



スーラはその原因は色の置き方が感覚的なのではないだろうか?と仮設をたてて、科学的な色彩理論で一点一点丁寧に色をおいて描きました。
その絵はもはや新しい印象派。


この絵なんか何点色をおいてるのだろうか・・・と驚きませんか??


以前神戸にあるファッション美術館で、カラフルな色の玉が付いた待ち針でこの絵を作った作品をみたことがあります。


あれはすごかった!!


こういうことなんだなとすごく納得のいった作品で、改めてスーラの凄さを理解できたのでした。







+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室は3月からスタートです。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+



 【ルノワールとモネの違い】  
【ルノワールとモネの違い】


20歳ごろ、2人ははパリの美術教室で出会います。
そこで出会った画家仲間が、グループ展を開催し、印象派と呼ばれるきっかけとなっていきます。


2人は一時期一緒に描き、とても似ているので見分けがむずかしいものも。


でも、ルノワールは印象派の描き方の限界を感じて、徐々に自分のスタイルを見つけようとしていきます。



2人の絵をたくさん並べて見ると、モネは風景画が多いけど、ルノワールは人物を描く絵が多い。



印象派の技法では、しっかりとした形が失われ、色模様になってしまう。
人物や建物などしっかりと手応えのある存在として描くことができないと考えたのですね。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室は3月からスタートです。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+




【ジヴェルニーの庭は戸外アトリエ兼モネの作品でもある】


印象派を代表する画家を、だれか1人あげてみてと言われたらやっぱりこの人しかいないでしょう!!



印象派って絵画の歴史を変えた革命児たちみたいに言われてるけど、モネは自分の”印象”をできるだけ忠実に描き続けたきたことが結果そうなってしまっただけなんですよね。



もちろん絵の才能や、鋭い感覚が備わっていたのは当然なんですが。



新しいスタイルは世の中になかなか受け入れられず、苦悩も多かったけれど、自分に嘘をつくことない生き方が作品にも力強さと明るさに溢れているように感じます。



人生の後半に移り住んだジヴェルニーに、理想の庭を作る。
それは、自分だけのアトリエであり、モネの作品でもあるのです。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室は3月からスタートです。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+



 大きく「印象派 」とくくられてい 
大きく「印象派 」とくくられていても、
描くものも、描き方も、画家としての生き方も目指すものも違います。



何に惹かれるのか?
どんなところに興味あるのか?



印象派好き!


から


ルノワールが好き
スーラが好き


さらに


絵のために美しい庭を作ったモネの生き方に憧れる
ゴッホの力強い筆致に気持ちが揺れ動かされる


とか語れるようになったらちょっと嬉しくないですか?



そして、そのあなたが惹かれるポイントには、自分の心を満たすヒントがきっとあるはず!




募集中の2月の鑑賞会は、「トライアローグ展」から3つの作品を対話鑑賞します。
プロフィールからチェックしてくださいね。




+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室を準備中です。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+

 2月の鑑賞会のご案内。   詳 
2月の鑑賞会のご案内。


詳しくは

@cosiness_and_adventure 
のプロフィールリンクから見てくださいね!


_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


現代アートむずかしそう?
あまりなじみがない?
知らないアーティスト?


事前の知識や情報は必要なしです。
感性を磨きながら、新しい世界に触れるきっかけに。



自分が何に心が動かされるか感じてください✨✨


オンライン鑑賞ならこんなことも可能です。

ズームですみずみまで見る
話しながら見る
お家で鑑賞できる



先月の鑑賞会のご感想は、ハイライトから見てくださいね♪







+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室を準備中です。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+


【自分で幸せをつかむ】


あの「シンデレラ」のストーリーを、素敵に生まれ変わらせた本を見つけました❣️


斬新で、愛と希望がたくさん詰まったストーリー。
そして、イギリスの挿絵画家のアーサー・ラッカムの絵が美しくてワクワクさせられる。



テーマとなっているのは、”自分らしく生きる力は自分がいつも持っている” ということ。


他の人にどう見られているか気にしたり、
他の人に幸せにしてもらうことを期待したりするのではなく、


心の中の声に耳をすますこと。


自分の本当に欲しいもの
好きなもの
得意なこと
を声に出す。


辛い時は助けを求めること。



この本の中では、シンデレラをはじめ、登場人物や動物たちまでもが自分らしく生きることを選んでいきます。
あの王子さまもです(笑)!



「本当の魔法は、いろんなものたちが、いちばんすてきで、自由な姿になれるように助けること。
わたしたちは持っているのです。自由な自分になるための力を」

この本を訳された渡辺葉さんの言葉です。



私は、興味があることをどんどん見つけ、挑戦することを恐れない、2人の姪っ子たちに、これからもそんな気持ちを忘れずに生きていってほしいとこの本を贈りました✨


女の子だけじゃなく、男の子にもぜひ読んでもらいたいな。



「シンデレラ 自由をよぶひと」
レベッカ・ソルニット
アーサー・ラッカム 挿画
渡辺 葉 訳
河出書房新社









+____________________________+

対話鑑賞 * アート思考 * 西洋美術史知識で
自分の心、ものの見方を知る。


"常識"にとらわれず、自分らしく個性を表現して生きていくためのアート鑑賞教室を準備中です。


@cosiness_and_adventure 

+____________________________+

Load More... Follow on Instagram

CONTACT

  • Contact
  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方

ABOUT

  • 【無料メール講座】アートで価値観の気づき方
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

CONNECT ME

  • Facebook
  • Instagram

Copyright © 2021 cosinessandadventure.com· All rights reserved